82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2021-06-18 06月18日-一般質問-03号

昭和49年に制定された電源三法は、電源開発促進税法電源開発促進対策特別会計法発電用施設周辺地域整備法3つ法律から成り、発電電力量に応じて電源開発促進税が課税され、特別会計を受皿として電源立地地域等交付金が支給される仕組みです。地域に直結する発電用施設周辺地域整備法は、地域住民福祉向上を図り、もって発電用施設整備及び運転円滑化に資することを目的としています。 

鳥取県議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第7号) 本文

電源三法とは、電源開発促進税法特別会計に関する法律発電用施設周辺地域整備法3つ法律を指し、これに基づく立地政策は1974年から形成され、この立地政策は極めて独特で、電力会社から、最終的には消費者から電源開発促進税を徴収し、これを財源とする特別会計を設け、この特別会計から発電所が立地する市町村、そして周辺市町村に対して、住民福祉向上、そして防災、産業振興目的とした交付金を交付するものです

滋賀県議会 2018-02-28 平成30年 2月定例会議(第22号~第30号)-02月28日-06号

それに加えて、この③を見ていただきたいんですけども、(資料掲示電気料金に含まれる原発付加金と言いますけども、使用済燃料処理費特定放射性廃棄物処分費、これは関電はありませんけども、それから原子力発電施設解体費原子力損害賠償機構一般負担金電源開発促進税、合計、1キロワット当たりの単価で0.8円。これを標準家庭月額負担に直すと、関電で約236円になります。

福井県議会 2015-12-01 平成27年第389回定例会(第2号 代表質問) 本文 2015-12-01

この財源は、電力利用者負担する電源開発促進税を充てるとのことです。新たなこの交付金が再稼働の判断に影響するのか危惧もしています。知事の認識を伺います。  次に、財政健全化について伺います。  政府は、平成28年度予算編成のうち地方財政については、国庫支出金等を見直すとともに、地方創生予算への重点化を行うことにより新型交付金を創設し、地方交付税制度は算定を強化、推進するとしています。

福井県議会 2015-07-09 平成27年原子力発電・防災対策特別委員会 本文 2015-07-09

エネルギー対策特別会計の中でF補助金が交付されているけれども、電源開発促進税をふやせない中で、消費者に新たな負担を求めることはできないと、エネルギー対策特別会計の歳入はほとんど変わらない状態で、歳出予算は福島第一原子力発電所事故対策にかなりの交付金が出されており、エネルギー対策特別会計がかなり厳しい状況の中で、国は昨年まで維持していたF補助金の水準すら維持できない状況である。

京都府議会 2014-12-02 平成26年総務・環境常任委員会及び予算特別委員会総務・環境分科会12月定例会2日目 本文

電源開発促進税は年間3,300億円、これらを生かすことも含めまして、きょうは時間がありませんので触れられませんが、そういう総合的な対策も進めながら、再生可能エネルギー促進をしていくという方向で御努力をしていただきたいと思っております。  

島根県議会 2014-11-02 平成26年11月定例会(第2日目) 本文

電気料金には、電源法交付金原資である電源開発促進税も上乗せされており、その上、新たなる出力割導入によってまたもや住民負担が転嫁され、間違いなくさらなる住民への負担増加につながるではありませんか。  そうであるなら、核燃料税税率変更、決定に当たっては、料金負担する住民の意見を聞くことこそ当然のエチケットであります。住民の理解と合意の上で判断すべきではありませんか。いかがですか。  

愛媛県議会 2014-03-13 平成26年経済企業委員会( 3月13日)

この電源法交付金原資というのは電源開発促進税だと思いますが、この電源開発促進税でこれだけの事業が行われているわけですけれども、これはもともとのお金はどこから来ているのかということをまずお聞きしたいと思います。 ○(産業政策課長) 電源法交付金原資でございますが、それは電源開発促進税という税が電気代を徴収する際に上乗せをされまして、それが税源になっています。

高知県議会 2013-03-27 03月27日-07号

原発は高コストであり、電源開発促進税政府補助金バックエンドコストを全て入れると割高で、市場ルールでは存在し得ないビジネスであります。一旦事故を起こせば、膨大な被害処理費がかかる極めて高くつく電力であり、電力会社では事故処理責任も持てない発電方法です。その原発の割合を高めてきたのは、四国電力経営戦略歴代政府の誤りだということを厳しく指摘しておかなければなりません。 

香川県議会 2013-02-06 平成25年2月定例会(第6日) 本文

そもそも原発は高コストであり、電源開発促進税政府補助金バックエンドコストを全て合わせると割高で、市場ルールでは存在し得ないビジネスモデルです。一旦事故を起こすと莫大な被害処理費用がかかる極めて高くつく電力であり、電力会社では事故処理責任も持てない発電方式です。そうした原発を次々に稼働させてきた四国電力歴代政府責任は重大です。  

高知県議会 2012-12-17 12月17日-02号

原発推進のために、私たち国民電源開発促進税として三千数百億円、そして全く見通しのない核燃料サイクル処理のために、電気料で二千数百億円を負担しています。 この費用を、廃炉に向けた費用とともに自然エネルギー、省エネルギーの推進に使えば、大きな展望が開かれると思いますが、知事にお聞きいたします。 次に、南海トラフ巨大地震対策についてお伺いします。 

秋田県議会 2012-12-06 12月06日-12号

電源開発促進税原発立地交付金など、原発推進予算の使途を再生可能エネルギーに転換すれば、電力料金を安くすることが可能であります。東電は、「原発事故賠償除染費用が10兆円を超す。一企業努力では対応しきれない。」とコメントしました。原発企業で対応しきれない、責任の持てないほどのコスト高であることをみずから証明したと言えます。