38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

これまで、春のチューリップフェアや夏のひまわりウィーク等の花のイベントにおいて、植栽の充実・拡大に取り組んできたほか、電動カートによる園内移動支援近鉄五位堂駅からの路線バスの増便、駐車場機能の強化など、交通対策にも努めてまいりました。 また、広陵町が進めている「公園を核としたにぎわいのまちづくり」と連携した取組も今年度からスタートしております。

奈良県議会 2022-09-26 09月26日-03号

また、大変広い園内でございますので、周遊できるパークモビリティと言われます、公園の中、道路のない中を周遊できる運転手付電動カートなどの導入を検討しております。馬見丘陵公園実験をしているものでございます。 今後、これらの考え方を整理いたしまして、12月議会でご報告した後、パブリックコメントを経て、今年度中に整備計画として取りまとめることができたらと思っております。 

奈良県議会 2022-06-27 06月27日-05号

例えば、休日に園内に運行している電動カート緑道でも走れるようにしてはどうかという意見も寄せられています。 そこで、地域デザイン推進局長にお伺いします。 交通渋滞対策として、鉄道利用促進など、公園までの動線確保が必要と考えますが、県では馬見丘陵公園利便性向上のため、これまでどのような対応を行ってきたのか、また、今後どのように取組されるのかお聞きします。 

滋賀県議会 2021-10-04 令和 3年10月 4日土木交通・警察・企業常任委員会−10月04日-01号

高齢者の方が乗られる電動カートや目の不自由な方が危ないことがあります。維持管理や更新していかなければならない部分が出てきていると思うのですが、県として何か体系的にまとめていただいているのでしょうか。少し調べたら、埼玉県が埼玉街路樹マネジメント方針というのを本年度策定されており、資料が30ページぐらいあり見ていました。

佐賀県議会 2021-09-27 令和3年地域交流・県土整備常任委員会 本文 開催日:2021年09月27日

それらの道路高齢者方々をはじめ、地域方々にとって徒歩や電動カートでの移動経路になっている場合もあります。  例えば、唐津市肥前町の旧切木中学校付近の国道二〇四号、ここでは狭い道路路肩部分児童生徒だけでなく、高齢者方々も歩いておられ、地元の皆さんから安全対策を求める声があると、鳥栖から大分遠うございますけれども、聞き及んでおります。  

香川県議会 2020-11-01 令和2年[11月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

ところが、後で聞くと、その高齢者の方がアクセルとブレーキを踏み間違え、電動カートに乗っている方をはね、下の田んぼに落ちて、その上に車が走ったということで、不幸が重なって死亡事故になったと聞きました。免許返納などと言いながらも、田舎では公共交通がないものですから、どうしても車に頼ることとなります。

大阪府議会 2020-02-01 03月03日-04号

昨年度も、大阪城公園で超小型電動モビリティー用ワイヤレス充電システム実証が行われていますが、今年度は、太陽光発電による電気をバッテリーに蓄電して利用するゼロエミッションを目指したシステムや、来園者がオンデマンドで電動カートを呼び出すサービス実証など、新たなチャレンジも行っており、社会課題解決利用者利便性向上を目指したより充実した内容となっているとお聞きしました。 

奈良県議会 2020-02-01 03月05日-04号

また、南北に長く、起伏のある地形でございますので、小さなお子さんや高齢者などの移動手段移動支援として、北駐車場からカリヨンの丘までの間、約二キロメートルございますが、新年度から、土日祝日イベント期間を中心に、電動カートを運行する予定でございます。このほか、冬のクリスマスウイークでは、昨年、第五回の入園者数が三万八千人になりました。

福井県議会 2017-02-22 平成29年第395回定例会(第3号 一般質問) 本文 2017-02-22

秋田県仙北市では、昨年11月から内閣府と共同全国初運転手がいないバス公道走行実験を、石川輪島市では、商工会議所ゴルフ場電動カートを改造して、市街地の一部を自動運転で走るサービス実証実験を始めています。国土交通省は、昨年12月、自動運転戦略本部を設置。

鳥取県議会 2017-02-01 平成29年2月定例会(第2号) 本文

石川県の輪島は、行政ではなくて商工会議所がやっているのが、ゴルフ場で使う電動カートを改造して、小さな乗り物で住民の足にしていくと、こういうような取り組みがなされているのだそうです。  今、お隣の福田県議から、八頭町もタクシー代3分の2を補助すると。年100回まで。各町村、こういうタクシーに切りかえるような方向が出ております。  

愛知県議会 2017-02-01 平成29年2月定例会(第6号) 本文

その課題をブレークスルーする有力な解決策自動走行技術であり、私は十二月県議会の一般質問でも取り上げさせていただきましたが、国においては、官民ITS構想ロードマップを作成し、二〇二〇年までに高速道路での自動走行及び限定地域での無人自動走行移動サービス実現を目指して取り組みが進められており、経済産業省国土交通省共同で進めるスマートモビリティシステム研究開発実証事業の中でも、小型電動カート小型

愛知県議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第3号) 本文

事業では、公共的な利用を前提とし、専用空間を確立することにより、自動走行技術を取り入れた地域活性化等につながる新しい交通手段実現社会実装を目指しており、導入場所の特徴や事業性などを鑑みて、小型電動カート小型バスという乗車人数の異なる車両を用いて、地域に応じた運行管理システム等開発を行うこととしております。  

長野県議会 2016-11-30 平成28年11月定例会本会議-11月30日-03号

また、最近は電動カート運転して畑に行くという高齢者がふえておりますが、除草が間に合わずカート運転に支障を来すので何とかしてほしいといったお話をお聞きすることも多くなりました。特に、過疎地においては、いつまでも元気で農作業にいそしんでいただくために、道路際除草も欠かせぬ時代となりました。  

  • 1
  • 2