29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大阪府議会 2022-05-01 06月01日-05号

一方、この貯木場は、阪神高速道路湾岸線岸和田北インターチェンジ大阪臨海線に隣接しており、交通アクセスがよく、土地のポテンシャルは非常に高いと考えています。 この貯木場の将来的な利活用検討に向けては、地元岸和田市、忠岡町及び政策企画部港湾局の府の関係部局、さらに地元企業の集まりである木材コンビナート協会を加えた木材コンビナート利活用に向けた検討会が組織され、検討を進めています。 

大阪府議会 2014-05-01 05月29日-04号

阪神高速道路湾岸線海岸沿い延伸し、和歌山県大川峠付近から友ヶ島を経由して淡路島に渡り、神戸淡路鳴門自動車道につなげるルートであります。さらに、京奈和自動車道阪和自動車道が合流するジャンクションから大川峠付近まで新路線を建設する。加えて、京奈和自動車道の紀の川市打田インターチェンジ関空道上之郷ジャンクションを結ぶ計画であります。 

大阪府議会 2013-05-01 05月27日-03号

残る区間につきましても、用地買収をほぼ終え、既に全線工事に着手しており、阪神高速道路湾岸線との接続部では高架工事を、その他の区間ではトンネルを初めとする道路構造物工事を行っております。 全線完成は、平成二十六年度末を目標としておりましたが、地元調整用地買収等に時間を要したため、二年程度おくれる見込みとなっております。 次に、換気所役割とその概要についてお答えいたします。 

大阪府議会 2004-09-01 10月08日-07号

大和川線は、阪神高速道路湾岸線、淀川左岸線近畿自動車道などとともに大阪都市再生環状道路を形成し、放射状の高速道路ネットワークと結ぶことにより、都心に集中する交通を分散させて車の流れを円滑にし、沿道環境の改善や経済活性化に役立つとともに、都市間の交流や連携を強化する大阪都市再生に不可欠な道路でございます。 

大阪府議会 2004-03-01 03月05日-02号

府営港湾堺泉北港や阪南港におきましては、大阪港、神戸港と比べて外洋に近く、入港、出港が容易なロケーション、効率的な荷役が可能なまとまった用地の保有、阪神高速道路湾岸線、堺泉北有料道路近畿自動車道、さらに西名阪自動車道など背後圏を広域的にカバーする高速道路ネットワークによるすぐれたアクセス性などの立地特性を生かした港湾運営を進めてまいりました。 

大阪府議会 2003-02-01 02月27日-05号

このような役割を担う府営港湾活性化を図るため、これまで、阪神高速道路湾岸線などの恵まれたアクセス網を生かし、ポートセールス活動を積極的に展開してまいりました。その結果、大手のホームセンターや配送センターを初め、多くの企業の誘致が進み、不況にもかかわらず、最近五年間で二十八社、二十六ヘクタールの新規立地が実現いたしました。

大阪府議会 2000-09-01 10月04日-03号

国においては、来年度、尼崎訴訟を契機として阪神高速道路湾岸線でのTDMの社会実験を行うと聞いております。 本府としても、こうした国の動きも踏まえ、近畿地方建設局警察本部など関係機関との連携を図りながら、自動車流入規制やロードプライシングなど思い切った交通量抑制策社会実験を行い、都市機能再生を図っていくべきであると考えます。土木部長の御所見をお伺いいたします。 

大阪府議会 1998-09-01 10月09日-06号

関西国際空港から阪神高速道路湾岸線を北へ向かって車を走らせてまいりますと、左手には光きらめく青い海、右手には紀泉の緑の山々、やがて前方に大都会大阪の摩天楼が迫ってまいります。これをかすめるように西へハンドルを切ってまいりますと、幾つもの極めて個性的な美しい橋の数々、六甲の峰と港町神戸、そしてその向こうには世界一の明石海峡大橋が輝かしい姿を横たえております。 

大阪府議会 1997-09-01 10月07日-07号

しかしながら、海外から関西国際空港におり立ち、阪神高速道路湾岸線都心に向かうと、緑の少ない殺風景な倉庫や工場などの景色が続いております。また、府民の共通の財産とも言える金剛生駒の山ろくで、山並みの景観を損なう建築物も見受けられます。さらに、外環状線などの幹線道路沿いでは、奇抜な色彩や形状の建築物広告物が目につきます。

大阪府議会 1997-02-01 03月11日-07号

最後に、阪神高速道路大和川線についてでありますが、本路線は、阪神高速道路湾岸線と同大阪松原線を結ぶ約十キロメートルの高速道路であり、大阪南部地域交通混雑の緩和を図るとともに、松原北部地域の今後のまちづくりの根幹をなす路線であります。平成七年九月に都市計画決定が行われ、一年半余りを経過した現在でも事業着手に至っていない状況であります。 

大阪府議会 1996-09-01 10月02日-03号

一方、空港関連地域整備についても、近畿自動車道阪神高速道路湾岸線など交通アクセス整備南大阪湾岸流域下水道等事業推進による下水道普及率の上昇など、都市インフラ水準は向上しております。民間研究機関の調査によりますと、関空開港に伴う経済波及効果はおよそ五兆二千億円、今後三年間でさらに七兆円の消費需要国内輸送サービス需要などの経済波及効果が生じるという数字も挙がっております。 

大阪府議会 1996-02-01 03月06日-03号

空港関連地域整備につきましては、昭和六十年に国において関西国際空港関連施設整備大綱が策定され、また昭和六十一年には大阪府の関西国際空港関連地域整備計画を策定しまして、阪和自動車道阪神高速道路湾岸線などの幹線道路JR、南海の空港連絡鉄道などの交通アクセス整備、それから都市基盤整備等の積極的な推進が図られてまいりました。 

岐阜県議会 1995-02-01 03月08日-04号

この値は、本年一月の阪神淡路大震災において、鉄筋コンクリート橋脚にほとんど被害がなかった阪神高速道路湾岸線設計震度や、一九七四年の伊豆半島沖地震で、断層からの距離が約一キロメートルにありながら軽微な被害にとどまった橋梁の設計震度より大きいものとなっている。以上のことから、設計時の想定を超えるような強い地震動が加わっても、河口堰機能は確保されるものと考えられる」との評価がなされております。

大阪府議会 1994-09-01 10月07日-05号

その結果、交通アクセスについては整備が急速に進み、阪和自動車道阪神高速道路湾岸線、関西空港自動車道が相次いで完成、特に泉州地域は全国の高速道路網とリンクされるまでになり、これらハイウエー網と結ばれる地域一般道整備も進んできました。また、空港周辺地域の新都心開発市街地開発を初め、下水道公園整備などの都市基盤整備事業につきましても、順次進みつつあります。 

大阪府議会 1994-09-01 10月06日-04号

正直言いまして、阪神高速道路湾岸線から望みます空港本島ターミナルビル、そして連絡橋ロケーションは、まさに私は超一級品だと思います。さらにまた、空港に至るアクセスも、去る八月三十一日の国道百七十号、大阪外環状線全線開通最後にいたしまして、阪和道空連道湾岸線高速道路網を初めといたしまして、鉄道、バス、船とすべて完成をいたしました。

  • 1
  • 2