51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月12日-03号

まず氷川の問題でございますが、現在、氷川では重要水防区域といたしまして、宮原地区が百メーター竜北地区が八百メーター鏡地区が千六百メーターを指定しております。本年度は、宮原地区及び竜北地区について改修を完了いたしまして、鏡地区につきましては六百メーターを施行するようにしております。残りの千メーターにつきましては昭和五十八年度に施行を予定しております。

長野県議会 2017-12-05 平成29年11月定例会危機管理建設委員会-12月05日-01号

これは、国から調査が来たときに、築堤、堤防があるところで、重要水防区域で、しかも近年に実際の浸水被害のあった場所という形で調査が来ておりますので、具体的に5河川場所は決まっております。 ◆備前光正 委員 ありがとうございます。また非常に大切な分野であろうかと思いますので、またいろいろな箇所が決まれば、また委員会にもそういったお知らせいただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。  

愛媛県議会 2016-11-09 平成28年建設委員会(11月 9日)

コの河川地震防災強化対策事業では、緊急に治水機能向上を図る必要のある重要水防区域等のうち、地震発生により護岸等河川構造物に損壊が発生するおそれのある箇所について、治水安全上、必要性緊急性が高い箇所改修工事を実施するとともに、平成25年度及び26年度河川管理施設点検結果から、緊急の対策が必要な樋門等河川管理施設機能改善を行うなど、合計240カ所において対策工事を実施いたしました。  

鹿児島県議会 2016-10-03 2016-10-03 平成28年企画建設委員会 本文

48 ◯川原河川課長 河川につきましては百二十万円以下、災害基準には当たらないんですけど、そういうものは県単河川等防災事業県単でしますので、当然起債がきくものと、あと、先ほど言い忘れたんですけど、重要水防区域とかそういう場所にないものは当然起債のきかないものが出てきます。きく場所ときかない場所が出てくるわけです。

佐賀県議会 2016-09-03 平成28年9月定例会(第3日) 本文

それから、河川整備についてでございますけれども、部長おっしゃったように、河川整備については限られた予算という言葉で、なかなか実施できませんよと言わんばかりのように聞こえたんですが、ただ、水防計画の、いわゆる重要水防区域ですかね、これはAとBとあるように聞いていますけれども、その資料を私もいただいて、びっくりしたんですけれども、佐賀県の川はほとんどがそういう状態ですよ。危険箇所がいっぱいありますね。

宮城県議会 2015-11-01 12月09日-05号

堤防決壊河川一つであり、大崎市古川の被害の主要な原因の一つとなった渋井川は、昭和六十二年の水防計画書堤防決壊の危険が予想される箇所として重要水防区域に指定されています。そして、平成十三年には、一級河川鳴瀬川水系多田川ブロック河川整備計画が策定されましたが、この計画はほとんど実施されてきませんでした。

愛媛県議会 2014-03-13 平成26年建設委員会( 3月13日)

9は、重要水防区域緊急輸送路等に隣接する箇所で、地震により護岸等河川構造物等が損壊し、その後の出水により浸水被害のおそれがある箇所改修を行うための経費で、宇和島市の来村川など46カ所において実施することとしております。  なお、以上の8及び9の2事業は、南海トラフ地震など大規模災害に備える防災減災強化枠に計上したものであります。  

愛媛県議会 2013-10-02 平成25年建設委員会(10月 2日)

1の河川地震防災強化対策事業費は、重要水防区域に指定されている箇所等護岸改修や緊急に対策が必要な樋門改善を行うもので、西予市の肱川など62カ所について実施する経費であります。  2の河川防災緊急対策事業費は、土砂の堆積が著しい河川のうち緊急輸送路等想定氾濫区域内に存在する箇所において河床掘削等を行い、治水機能向上を図るもので、四国中央市の面白川など47カ所について資する経費であります。  

愛媛県議会 2013-07-02 平成25年第332回定例会(第6号 7月 2日)

これに対し理事者から、今年度の水防計画では、重要水防区域が345カ所、延長が約175.6㎞となっており、昨年度に比べ、箇所数が14カ所、延長が約5㎞それぞれ減少している。  津波に関しては、水防活動を実施する者の安全を確保することを明記しており、市町との関係については、県の水防計画書の内容を踏まえ、それぞれ市町ごとに現地に即した水防計画を定めている。  

愛媛県議会 2013-04-24 平成25年エネルギー・防災対策特別委員会( 4月24日)

このため、本事業では、重要水防区域に指定されている箇所、また、緊急輸送路及び避難路に近接、隣接した河川のうち、大規模地震の際に護岸等が損傷するおそれのある箇所において重点的に改修を実施するものでございます。  なお、本事業につきましては、昨年度は重要水防区域22カ所において事業に着手しておりまして、今年度は同じく重要水防区域29カ所を含めまして、計54カ所で事業を行うこととしております。  

愛媛県議会 2013-03-13 平成25年建設委員会( 3月13日)

10は、重要水防区域緊急輸送路等に隣接する箇所で、地震発生により護岸等河川構造物が損壊し、その後の出水により浸水被害のおそれがある箇所改修を行うための経費で、砥部町の中板川など54カ所において実施することとしております。  以上の8から10までの3事業は、南海トラフ巨大地震など大規模災害に備える防災減災強化枠に計上したものであります。  

島根県議会 2010-02-25 平成22年_建設環境委員会(2月25日)  本文

護岸樋門など、破損や老朽化により機能が低下・喪失した河川管理施設の修繕や、島根県の水防計画に定めております危険な箇所重要水防区域において、河川通水断面を阻害している立竹木の伐採を行うことを目的としております。この事業を実施することによりまして、出水時における護岸樋門などの河川管理施設の確実な機能を確保し、さらに治水安全度の回復を図り、地域の安全・安心を確保するものでございます。