1066件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2023-03-14 令和 5年 3月14日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-03月14日-01号

例えば、住民にとって非常に大事な情報である避難情報は、市町避難情報を出すことになっているのですが、いろいろな媒体活用して、住民に伝えるということは、計画の中でも書かれております。  委員指摘FMラジオテレビ放送などの媒体、さらにはSNSの活用など、本当にいろいろな方々に情報が届くように、あらゆる媒体を使っていくことを検討しなければならないと考えております。  

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

また、実際の災害時には、危機管理センター整備したデジタル機器活用し、ウェブ会議システムによる各市町とのリアルタイムな情報共有を図るとともに、気象台職員を受け入れ、数時間ごとに、今後の気象の見通しなどの説明を実施し、市町が最新の気象状況等に即応した防災体制確保避難情報発令などを実施できるよう対応しているところです。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

さらに、県、市町村合同総合防災訓練において、障害当事者支援者団体と共にブースを出展いたしまして、避難時に必要な配慮の紹介でありますとか、防災に関連する手話の講習などを実施しているところでありまして、来年度もこうした取組を継続いたしまして、災害時に障害のある方に適切に避難情報等が伝わるよう、県民の皆様の理解促進に努めてまいります。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

気象庁の統計でも、大雨の頻度はこの三十五年間に一・四倍に高まっているとの指摘があり、実際、二〇二一年の五月には、災害対策基本法の改正に伴い、避難情報の表現が見直されております。また、避難所対応も、コロナ禍のこともあり、分散避難広域避難快適トイレや我が団の久野哲生議員から質問のあったペット同行避難など、多様化が求められております。  

福井県議会 2022-12-15 令和4年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2022-12-15

また、先月、国や県内市町気象台学識経験者などが参加する令和4年8月の大雨に関するふりかえり会議を開催したところであり、今後、より迅速な市町避難情報発令判断住民避難行動につなげるため、中小河川への水位計河川監視カメラ整備を一層強化して進めていく。  次に、高速交通ネットワーク整備などについてである。  

福井県議会 2022-12-15 令和4年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 部局長報告 2022-12-15

また、先月、国や県内市町気象台学識経験者などが参加する「令和4年8月の大雨に関するふりかえり会議」を開催したところであり、今後、より迅速な市町避難情報発令判断住民避難行動につなげるため、中小河川への水位計河川監視カメラ整備を一層強化して進めてまいります。  次に、高速交通ネットワーク整備等についてでございます。  

福井県議会 2022-12-13 令和4年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2022-12-13

会議では、避難情報発令住民避難に関する課題に対して今後の対応策を報告いただき、全市町情報共有したところである。  引き続き、国や市町など関係機関とさらなる連携強化を図るとともに、住民防災意識向上災害対応改善に取り組んでいく。  また、先月28日には、おおい町長井浜において、航空自衛隊PAC-部隊などによる機動展開訓練が実施された。

福井県議会 2022-12-13 令和4年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 部局長報告 2022-12-13

会議では、避難情報発令住民避難に関する課題に対し、今後の対応策を報告いただき、全市町情報共有しました。  引き続き、国や市町など関係機関とさらなる連携強化を図るとともに、住民防災意識向上災害対応改善に取り組んでいきます。  また、先月28日には、おおい町長井浜において、航空自衛隊PAC-部隊等による機動展開訓練が実施されました。

千葉県議会 2022-12-13 令和4年_総務防災常任委員会(第1号) 本文 2022.12.13

一方、県民にとってみれば、ふだんの避難情報というのも防災用行政無線から流れまして、周知徹底をしないと県民生活にも大分混乱を引き起こすのかなというふうに私は思っております。  そこで、具体的に千葉県としてどういう内容を周知する予定なのか、お聞かせください。 ◯委員長川名康介君) 宇野防災対策課長◯説明者宇野防災対策課長) 防災対策課でございます。

新潟県議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-04号

今回発令された避難情報は、我が国に向けミサイルが発射されました、建物の中、または地下室避難してください、とのことでありました。しかし、実際はどのように行動すればよいのか分からないという方が大勢いられたようであります。 そのため、国・県・市町村が連携し、地域住民に対してJアラート発令時の行動を周知し、迅速な避難につなげることが重要と考えますが、県の対応についてお伺いいたします。 

宮崎県議会 2022-11-28 11月28日-04号

このため県では、市町村長による避難情報が適時的確に発令されるよう、市町村を対象に、避難指示発令事例研究などを行う実務研修会などを開催しております。 また、今回の台風第14号におきましては、県内暴風域に入る前日に県の災害対策本部を立ち上げ、市町村と連携しながら、災害救助法の適用を決定したところであります。