2624件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

サイバー空間は、デジタル化進展等に伴い、あらゆる国民、企業等にとって、公共空間として、より一層の重みを持つようになっております。 一方で、インターネットバンキングに係る不正送金事犯、ランサムウェアによる感染被害サイバー攻撃による企業情報流出等サイバー空間における脅威は極めて深刻な情勢が続いております。 

山口県議会 2023-02-01 02月28日-03号

さらに、計画策定後は、徳山下松港におけるカーボンニュートラルポートの形成に向け、官民が連携し、関連技術進展等も踏まえながら、計画に沿った取組を進め、港湾機能高度化等を図ってまいります。 私は、脱炭素社会においても、本県産業国際競争を勝ち抜くための産業基盤となる港湾機能強化に、今後とも積極的に取り組んでまいります。 その他の御質問につきましては、関係参与員よりお答え申し上げます。

福岡県議会 2022-12-12 令和4年12月定例会(第12日) 本文

コロナ禍DX進展等により職場環境変化し、若手教員ベテラン教員とのコミュニケーションが適正に取りづらくなっているのではないかということが懸念されます。両者の間でコミュニケーションが十分に取れ、授業内容情報交換等により授業の質の向上が図られていくことが望まれます。学校現場において、ベテラン若手に伴走するようなコミュニケーションが取れる職場環境の構築が理想であると思います。  

広島県議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日) 本文

デジタル化進展等に伴い、企業を取り巻く経営環境が大きく変化することが見込まれる中、デジタル化に的確に対応することにより、基幹産業である輸送用機械や、今後、大きな成長が見込まれる医療・環境関連産業を含む、ものづくり産業はもとより、あらゆる産業がデジタル技術と融合し、さらなる進化を遂げていくものと考えております。  

香川県議会 2022-11-04 令和4年11月定例会(第4日) 本文

社会情勢変化少子高齢化進展等により、公共施設等利用需要変化が予測され、社会保障経費をはじめとした行政経費増加も予測されることから、今後、長期的な視点から維持管理更新、統廃合、長寿命化等計画的に行うことにより、財政負担の軽減や平準化を図るとともに、その最適な配置を実現することが必要となっております。  

山口県議会 2022-11-01 12月07日-04号

しかしながら、人口減少少子高齢化進展等に加え、長引くコロナ禍の影響により、本県においては、公共交通機関利用者減少し、バス路線の廃止や減便が進行するなど、地域公共交通を取り巻く環境は極めて厳しい状況にあります。 私は、安心で希望と活力に満ちた山口県を築いていくためには、その基盤をなす地域公共交通維持活性化が、大変重要な政策課題であると認識しています。 

長崎県議会 2022-09-20 09月20日-03号

次に、医師である知事として、これまで、どのような特徴のある施策を行い、どのような効果があったと考えているのかとのお尋ねですが、私は、知事就任以降、感染力が強い一方で、重症化はしにくいオミクロン株の特性や、ワクチン接種進展等を踏まえ、コロナと共生し、社会機能維持できる範囲の中で、社会経済活動を可能な限り継続していくとの方針で取り組んでまいりました。 

岡山県議会 2022-09-16 09月16日-06号

昨年11月議会で、校則見直しについて質問した際に、教育長は、「校則学校教育目的を達成するために必要かつ合理的な範囲内で定められるものであり、その内容については、児童生徒状況時代進展等を踏まえて積極的に見直す必要があり、児童生徒校則について話し合うことで、主体性を育むことにもつながると考えております。

岡山県議会 2022-09-13 09月13日-03号

教育長も、昨年11月定例会河野議員質問に答えて、「児童生徒状況時代進展等を踏まえて積極的に見直す必要があり、児童生徒校則について話し合うことで主体性を育むことにもつながると考えている」と答弁されており、各校において適切な見直しが行われること、その話合いの中に生徒が参画し、意見が反映されることが望ましいと考えますが、今後の見直し作業について、教育委員会としてどのように取り組んでいかれるのか

宮崎県議会 2022-09-12 09月12日-05号

今後、我が国の人口減少高齢化進展等もあり、米の消費量はさらに減少すると予測されております。 減少の半分近くは、パンや麺の小麦に取って代わられたということです。それだけ食生活がバラエティー豊かになったわけですが、御承知のとおり、小麦の90%近くは輸入作物であります。ウクライナ紛争等で、世界自給率が問題視されている現在、食の安全保障上、大きな課題と考えられます。

宮崎県議会 2022-09-07 09月07日-02号

また、社会デジタル化進展等により、我々警察を取り巻く環境情勢、こうしたものが急速に、また大きく変化しております。こうした情勢等を踏まえまして、我々警察県民皆様から寄せられる声に一層耳を傾けつつ、出来する懸案に柔軟かつ適切に対処してまいる所存でございます。 皆様方におかれましては、警察活動に対するこれまで以上の一層の御理解・御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。