739件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

近年、災害激甚化・頻発化している中で、災害時に使用する公共施設整備は喫緊の課題であることから、県としても公民館の耐震化のほか、備蓄倉庫耐震性貯水槽整備状況などの現状について把握しておくことが必要であり、状況に応じて改修や整備を行うための支援も重要であると考えますが、所見を伺います。  次に、大規模災害発生時における緊急通報への警察の対応について伺います。  

埼玉県議会 2022-12-01 12月09日-03号

上尾運動公園には、耐震性貯水槽、マンホールトイレ、かまどベンチなどが設置されており、地域防災拠点として重要な施設となっています。東エリア計画中のスポーツ科学拠点施設整備に当たり、施設周辺には広場などのオープンスペース確保される見込みですので、防災時の活動拠点としての機能強化について検討してまいります。 

岐阜県議会 2022-12-01 12月07日-02号

このため、新庁舎では高い耐震性確保することに加えて、浸水対策、ライフラインの複線化、あるいは非常用発電機貯水槽の増設といった様々な対策を講じているところでございます。 また、庁舎前の「ぎふ結のもり」には、自衛隊や緊急消防援助隊などの受入れのために活用するヘリポート生活用水として利用できる防災井戸マンホールトイレといった設備機能整備いたしました。

千葉県議会 2022-11-07 令和4年_決算審査特別委員会(第6号) 本文 2022.11.07

また、飲料水確保対策でございますけれども、耐震性貯水槽井戸などを避難所敷地内に保有しているもの、また、民間事業者との協定等により確保しようとしているもの、合わせまして1,764か所、86.7%で確保されているという状況でございます。  以上でございます。 ◯委員長武田正光君) 仲村委員◯仲村秀明委員 ありがとうございました。

千葉県議会 2022-10-05 令和4年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2022.10.05

実際に塩素の多点注入方式を導入する、それから残留塩素低減化を図る、それから送配水管計画的な洗浄をする、それから、いわゆる貯水槽の適正な管理直結給水促進をする、この方法は取られています。私としては、水質検査の中で、いわゆるpHの問題があったり、いわゆる硬度の問題があったり、ミネラル分の、いわゆる成分の問題があったり、そういう形で本当においしい水を追求しているのかどうか、そこなんです。

千葉県議会 2022-09-07 令和4年9月定例会(第7日目) 本文

そこで、避難所における飲料水確保対策として、非常用飲料水貯水槽非常用水栓設置すべきと考えます。これについてお答えをいただければと思います。  次に、貯蓄飲料水についてでございます。  保存年数がペットボトルより長いアルミ缶飲料水備蓄することについてお答えください。  次に、電源確保として重要なバッテリー備蓄について、自然放電しないバッテリーの導入について検討すべきと思います。

佐賀県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

三者協議会協議の内容については、なかなか今、この場で答えることは控えさせていただきたいということでありますが、やはり報道にあるように、漏れ伝わるように、二・五万トン以上の貯水槽とか、そういったものが報道されておりますけれども、舗装された三十三ヘクタールに百ミリの降水量があったら、それは三・三万トンになるわけです。

京都府議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号)  本文

ため池には様々な機能が備わっており、水を使わない冬期や降雨時に水を蓄え、水が必要な時期に農地へ水を供給する貯水槽としての機能のほか、冷たい山水が一時的に貯留する過程で日光に当たり温まることを利用して、田植え時に温かい水を水田に供給する温水供給機能、梅雨の時期などの多量の雨水を急激に下流へ放出させないためのダムとしての機能もあります。

高知県議会 2022-03-10 03月10日-07号

その検討を行う中で、大豊町のある地区では、区長さん自らが手作りでスマートフォンやカメラなどを組み合わせて、遠隔貯水槽監視を行っている事例をお聞きしました。今回、このような事例もヒントにしまして、維持管理の負担をさらに軽減するため、デジタル技術を活用して遠隔監視や操作ができる仕組みを構築していくこととしました。 

千葉県議会 2021-10-05 令和3年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2021.10.05

県営水道給水区域において、貯水槽または増圧ポンプ設置されている集合住宅等のうち、7割程度停電時に給水可能な直結給水栓、または非常用給水栓設置されております。また、量水器取替え工事の実施時などにおいて、集合住宅管理組合等直結給水栓や非常用給水栓有効性について説明するとともに、「県水だより」やホームページを通じて周知するなど、引き続き普及促進に努めてまいります。

栃木県議会 2020-10-28 令和 2年10月災害対策特別委員会(令和2年度)-10月28日-01号

2つ目は、先ほど中屋委員がおっしゃっていましたが、風水害において、やはりこの住宅地貯水槽これについては県としてもかなり推進をしていただきたいと思っております。宇都宮市を調べてきたのですが、大体1,300戸くらいの住宅が既にこの貯水槽設置しており、これをトータルとして調べていただいたら、住宅地だけで約200トンの容量をカバーできることになっています。

宮城県議会 2020-09-01 10月02日-04号

私もまだ審査中の女川原子力発電所に行き、建物や配管の補強工事国内最高レベルの海抜二十九メートルの防潮堤設置ガスタービン発電機電源車追加設置重大事故の終息に必要な淡水貯水槽設置など、世界最高水準となる二重、三重の各種安全対策工事を視察いたしました。立地自治体UPZ自治体避難計画も県民の生命を守る大変重要な課題の一つです。

千葉県議会 2020-03-06 令和2年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2020.03.06

貯水槽方式では、停電ポンプが動かないことで送水ができません。しかし、直結増圧式給水ポンプ方式であれば、停電によりポンプがとまっても、およそ2回までは送水が可能となり、避難所となる学校体育館等への給水も可能となります。また、直結給水であれば、おいしい水をそのまま届けることができます。東京都や大阪市などは教育庁等と連携し、直接蛇口から水道局のおいしい水を生徒に飲んでいただく取り組みを行っています。

千葉県議会 2020-02-03 令和2年2月定例会(第3日目) 本文

そこで、県では今年度、県庁舎敷地内2カ所で井戸を試掘し、水量、水質及び貯水槽への給水経路等を調査したところ、生活用水確保のための井戸設置に支障ないとの結果が得られました。これを受けて、県庁舎敷地内の防災用井戸設置に向けた設計業務を来年度実施し、令和3年度中の整備に向けて取り組んでまいります。  次に、教育環境整備についてお答えいたします。  

千葉県議会 2020-02-02 令和2年2月定例会(第2日目) 本文

さきの台風災害では、水道本管は断水していない状況でも、停電等によって集合住宅等設置されている貯水槽ポンプ増圧ポンプが停止し、水が出なくなった事例が多発しました。そのような場合であっても、貯水槽増圧ポンプの手前に直結給水栓等設置されていれば、その水栓を活用して給水をすることができます。