5203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

さらに、各園の様々な取組に不可欠な教職員処遇改善につきましても、国の直接補助事業が終了した後も各園の負担割合が変わらないよう、都の支援を拡充しております。  今後とも、現場の声を聞きながら、各園の多様な取組を幅広く支援し、私立幼稚園振興に努めてまいります。 ◯菅野委員 残念ながら、今のご答弁では私立幼稚園に対する支援が十分とはいえません。

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

政令指定都市における連続立体交差事業は、事業主体政令指定都市のほか、国、鉄道事業者の3者で事業費負担するとされ、その負担割合は、国の、都市における道路と鉄道との連続立体交差化に関する細目要綱を見ると、高架式の場合では、政令指定都市が約4割、国が約5割、鉄道事業者が約1割となっており、連続立体交差事業を実施する政令指定都市負担は大変大きなものとなっております。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/24 一般質問) 本文

そうしますと、負担割合厚労省補助の場合、要は保育園、認定こども園等々の場合は、国が3分の2、県が6分の1、市町村が6分の1負担となります。金額にしますと、国が520万円、県と市がそれぞれ130万円の負担となります。ところが文科省補助制度は、同じですけれども、国が3分の1、そして市町村が3分の2を持つ補助制度となります。

山口県議会 2023-02-01 03月03日-05号

葬儀委員会の構成が、今回と同じ直近の県民葬儀である故安倍晋太郎先生県民葬儀の際の負担割合を基に、県は総額の二分の一相当の約二千七百万円、市長会など地方四団体は合わせて四分の一相当の約一千三百万円、自民党県連は四分の一相当の約一千三百万円をそれぞれ負担することとしています。 次に、県民葬を検証する場を設けるべきとのお尋ねについてです。 

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第9号)〔資料〕

記 1 国民健康保険を将来にわたり持続可能な制度とするため、国民保険制  度全体の財政基盤の確保を前提として、国庫負担割合を引き上げるなど、  財政支援を拡充すること 2 国民健康保険制度の十分な基盤強化前提として、未就学児に限られて  いる子どもの均等割保険料への軽減措置対象を更に拡大すること  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。     

福島県議会 2022-12-21 12月21日-委員長報告~閉会-06号

義務教育費国庫負担制度は、教職員配置の財政的な支えとして役割を果たしてきており、教育環境を整備するためにも負担割合を2分の1に戻すべきです。 よって、新規意見書第173号は可決し、関連する新規請願140号は採択すべきです。 新規意見書第175号「ミニマム・アクセス米の輸入を中止するとともに、生産費用を償う価格下支え食料支援制度化を求める意見書」についてです。 

滋賀県議会 2022-12-21 令和 4年12月21日厚生・産業常任委員会−12月21日-01号

◎駒井 健康寿命推進課長  この事業に関する負担割合は、伴走型支援経済的支援については、国が3分の2、県が6分の1、市町が6分の1、システム構築経費については、国が10分の10になっていますので、今回、市町負担分を除く国と県の負担分を計上しております。 ◆奥村芳正 委員  支援を受ける側からすれば、この制度で妊娠から出産までで、一律10万円を手にできると思っていいのでしょうか。

滋賀県議会 2022-12-16 令和 4年12月16日公共交通・国スポ・障スポ大会対策特別委員会−12月16日-01号

それから各市町負担割合につきましては、駅の数でありますとか路線延長住民定期利用者数に応じて、それぞれの計数を基に算出をいたしました割合に応じて負担をいただくことになります。 ◆江畑弥八郎 委員  米原市からの意見も、一応決着して整理されたということですか。

山口県議会 2022-12-16 12月16日-07号

デジタル技術を活用した買物弱者支援についてO 中山間地域等でのドローンの活用についてO デジタル基盤整備促進についてO マイナンバーカードの普及促進についてO 市町デジタル・ガバメント構築への支援についてO デジタルディバイド対策についてO SNS等を活用した安全・安心につながる情報収集についてO 山口県中山間地域づくりビジョンの改定(素案)についてO 離島振興対策についてO 県民葬費用及び負担割合

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

介護保険導入前の国の負担割合は50%でした。 介護保険施設等給付における財源については、国の負担割合現行20%を30%に引き上げ、被保険者負担を軽減するよう国に求めるべきと思いますが、県の考えを伺います。 外出が困難となった高齢者在宅生活で困るのは、買物が困難になることです。買物は、高齢者にとっては社会とつながる大切な機会でもあります。

千葉県議会 2022-12-12 令和4年_農林水産常任委員会(第1号) 本文 2022.12.12

議案第15号両総土地改良施設管理条例の一部を改正する条例制定については、国庫補助事業の拡充に伴い、両総土地改良施設維持管理に係る土地改良区の費用負担割合を一部引き下げるため、また、議案第16号千葉林地開発行為等適正化に関する条例の一部を改正する条例制定については、本年9月の森林法施行令改正により、太陽光発電設備の設置に係る届出が必要となる小規模林地開発行為の規模を改めるため、それぞれ所要

長野県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会農政林務委員会−12月12日-01号

候補地をどう探索するかということと、そして、新しい施設を建設するに当たって、負担割合をどうするかということです。懇話会では、この二つの課題に対して様々な意見を頂戴しながら検討している最中でございます。それから、もう一つの話合いの場については、JAグループプロジェクト会議のようなものをつくっていただきました。

福井県議会 2022-12-08 令和4年第424回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-12-08

厚生労働省は先月、介護保険サービス利用時の自己負担割合が2割となる対象者を拡大する方針を社会保障審議会介護保険部会で示しましたが、今後の動きによっては介護難民が出るかもしれないと、岐阜県の彼らは盛んに介護予防のワークショップを行っておられるとのことです。福井でもそうした危機感を今から持って、フレイル予防のさらなる推進が必要です。  

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

また、介護保険制度についても、毎年、国庫負担割合の引上げなどを国に要望しています。現在、国において制度持続性を確保するための給付負担の見直しが検討されており、情報収集に努めています。今後とも県民が安心して暮らせるよう、国に対して必要な要望を行っていきます。 ○御手洗吉生議長 猿渡久子君。 ◆猿渡久子議員 ありがとうございます。