12036件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮城県議会 1955-12-01 12月22日-05号

しかも本県はまれに見る観光資源に恵まれておるのであります。七、八ケ所の県立公園もあります。特に蔵王、あるいは金華山松島を含むところの場所というものは、すでに国立公園以上の資格があると私は考えているのであります。御承知のように観光客も年持増加しております。松島のことを申し上げては恐縮でございますが、内外人二百五十万を突破する現況でございます。

宮城県議会 1955-12-01 12月20日-03号

観光関係といたしまして、わが宮城県は環境から言いまするというと、日本三景松島、霊島金華山、山には蔵王栗駒があり、温泉に青根、玉造郷がありまして、非常に観光資源に恵まれておるのであります。この観光資源を生かすことは、宮城県を豊かにするゆえんであると思うのであります。しかるにわが宮城県の観光事業を見まするというと、他県に比べると非常に劣つておるのであります。

東京都議会 1955-10-06 1955-10-06 昭和30年第3回定例会(第21号) 本文

東京都が持っておりまする観光資源として巨大なものが二つございます。一つは奥多摩の地域一つ大島中心といたしました列島でございます。この大島開発につきましては連日鋭意研究をいたしておりまして、来るべき観光評議委員会におきまして、その一応の草案を御審議願いたいと考えている次第でございます。

新潟県議会 1955-03-20 03月20日-一般質問、委員長報告、採決、閉会-06号

次に第9款産業経済費のうち第26項観光事業費について申し上げますが、本県のすぐれた観光資源を生かすため、優秀地域国立公園指定の実現をはかるため、さらに継続的な努力を傾注されたいのであります。なお同項中、商工部関係については、将来費目を統合して、予算経済的効果をはかるべきだとの意見があました。 

宮城県議会 1954-02-01 03月18日-05号

この開発こそ宮城県の観光資源開発であり、同時にまたいわゆる名号あるいは杉ケ峯不忘一帯の豊富なる林産資源開発に非常なる関係を持つ、いわゆる基本的な道路であると存じます。(「その通り」と呼ぶ者あり)昨年の夏林務部の企画によりまして、中堅職員が主体となり宮城山形脊梁山脈奥地資源調査並びに道路調査を行われたのでありますが、この壯挙に対しては大いに多とするものであります。

宮城県議会 1954-02-01 03月30日-10号

希望意見一、観光行政について、観光資源開発本県産業振興に益するところきわめて大なるものがあり、これが予算を大幅に計上し、もつて観光行政の強力なる推進とはかられたい。一、地下資源開発費については、その重要性にかんがみ、これが予算の増額をはかられたい。一、信用保証協会の出資を増加し、かつ県の貸付金利子引下げをはかる等協会を強化し、中小企業振興に一段の努力を払われたい。

青森県議会 1953-07-02 東北本線三戸駅-千曳駅間南部縦貫鉄道敷設認可促進に関する決議 開催日: 1953-07-02

然るに戦後食糧増産のための広大なる開懇事業はもとより無尽蔵と称せられる地下資源、十万余町の国有林を始め森林資源の宝庫として或は国立十和田湖中心とした観光資源将又無限の放牧地採草地として国土総合開発上等閑に附することの出来ない重要な地区として大きく注目されるに至った。  

宮城県議会 1953-06-01 07月07日-04号

前にも申し上げました通り、この地点を開通することができますると、栗駒山の最も資源豊富な地点を貫通することと、また宮城県と秋田県と最も近い距離で、物資の交流もできるし、地下資源開発観光資源開発、はたまた林産資源開発もできます。地方経済的発展が得られることはもちろん、本県経済上に及ぼす影響というものは実に甚大なものがあると思うのであります。

宮城県議会 1951-10-01 10月22日-04号

さらに観光資源開発であります。これはコースとしては花山から湯倉湯濱須川温泉瑞山あるいは栗駒文字通つてこの廻遊するコース一つ一つ花山から湯倉須川厳美を経て一関を通るコース、また一つは鳴子から廻遊する、このコース観光道路をつくつて観光地帯にした場合には、おそらく十和田湖の比でありません。

宮城県議会 1951-06-01 06月30日-04号

四、仙台塩釜石巻市の発展及び松島牡鹿半島観光資源よりして東北本線仙石線塩釜線総合計画を考慮する要がある。 イ 仙石線複線化 ロ 東北本線電化と相俟つて石巻白石間を電車運転区間とし東北本線との疎通を図る。 ハ 石巻女川間を電化観光資源金華山牡鹿半島の利用を図る。以上により仙石線払下げには反対である。 右地方自治法第九十九條第二項の規定により意見書を提出する。  

宮城県議会 1951-06-01 06月29日-03号

もし東北本線電化完成されました曉には、仙石線東北線の相互融通乗入れが考えられまして、白石石巻間の通勤列車の確保あるいはこれを女川まで延長いたしまして、宮城県のもつている観光資源これの開発に寄與するというようなことを考えた場合に、またよく従来問題になつておりますところの仙塩地区工業地帯化が、軌道に乗つた場合には、現在この線というものは非常に重要なるために、管理局といたしましても、現在の仙石線