568件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

◯土屋委員 不登校の個々の対応事例を収集していくことは、教員の対応力向上のみならず、根本解決につながる要因分析なども行いやすくなることから、できるだけ多くのデータを収集していただきたく思います。  そして今後は、教育庁だけではなく、他局横連携を図り、要因別にケアを行うアクションプランなどをつくっていっていただきたいと思います。  

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

一方で、少子化対策は効果が出るまでに息の長い取組が求められ、実効性ある施策を的確に講じていく上では、さらなる要因分析が欠かせません。  そのため、来年度は、様々な分野の有識者から知見をいただくとともに、若者や子育て家庭が抱える課題ニーズ把握などを通じまして、多面的な考察を深め、幅広い対策充実につなげてまいります。 ◯菅野委員 先ほど知事から強い少子化対策への思いがございました。

広島県議会 2023-02-20 2023-02-20 令和5年建設委員会 本文

その中で昨年12月22日に、2次管理値に到達したことが確認されたことから、あらかじめ定めた手順に沿って一旦工事を停止し、地表面変位確認周辺の家屋の調査学識経験者意見を踏まえた要因分析、必要な対策検討などを進めているところです。  現在の地表面状況ですが、2月14日時点で2.7ミリメートルの隆起となっており、この間、2.4~2.8ミリメートルの間を推移しております。

東京都議会 2022-12-12 2022-12-12 令和4年都市整備委員会 本文

観測実況指標は、行政要因分析対応策検討に必要なものとして継続的な把握が必要になる指標にすぎず、行政が達成すべき政策指標ではありません。  今後、既存マンションにおけるCO2削減において、適切な政策指標を設定するなど都としても具体的に取り組んでいただくよう求めて、質問を終わります。 ◯藤井委員長 ほかに発言がなければ、お諮りいたします。  

新潟県議会 2022-12-06 12月06日-開会、議案説明、委員長報告-01号

1つコロナ禍における人口動態要因分析について。 1つ、移住・就業等支援事業見直しについて。 1つ新幹線停車駅の立地を強みとしたPRについて。 1つ県外大学との学生UIターン就職促進に関する協定の締結推進について。 1つ女性県内定着に向けた取組強化について。 1つ本県の成長につながる企業誘致や起業・創業の推進について。 次に、調査の過程で述べられた主な意見について申し上げます。 

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第5号) 本文

決算審査特別委員会地域づくり県土警察分科会では、がんばる地域支援事業に関して、補助制度が設けられているものの、実態として活用実績が上がっていないことから、集中審査を行い、要因分析などについて、担当課から説明をお聞きしました。  内容は、1、市町や各総合事務所の中山間地域振興チーム等を通じて現場のニーズ把握し、継続的に見直しを行うとともに内容充実を図ってきたこと。

長崎県議会 2022-12-01 12月01日-02号

女性転出超過につきましては、引き続き、移動理由アンケートなどの調査結果を有効活用しながら、さらなる要因分析等に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(山口初實君) 山田議員-37番。 ◆37番(山田朋子君) 要因分析について。 女性転出超過状況について、ご答弁をいただきましたが、現在、県において、移動理由アンケートの実施などにより、社会増減要因調査し、分析されていると思います。 

千葉県議会 2022-11-14 令和4年_決算審査特別委員会(第7号) 本文 2022.11.14

◯岩波初美委員 今の要因分析は、児童相談所からの説明をそのまま聞いてるということですか、それとも、皆さんのほうで何かそのような調査をして、今のような原因を確認してるということなんでしょうか。 ◯委員長武田正光君) 関係課長◯説明者篠塚児童家庭課長) 児童家庭課でございます。  

千葉県議会 2022-10-31 令和4年_決算審査特別委員会(第4号) 本文 2022.10.31

どういうふうにこの要因、分析してますか。 ◯委員長武田正光君) 関係課長◯説明者西原教育政策課長) 委員御指摘のとおりでございます。また順位のほう、確認でお話しさせていただければ、1位は高知県、2位は島根県、3位は和歌山県でございます。下位の47位は東京都、46位は埼玉県、45位は神奈川県という状況でございます。  以上です。 ◯委員長武田正光君) 加藤委員

新潟県議会 2022-10-03 10月03日-一般質問-04号

がん検診受診率の回復については、市町村によって差があることから、今後、詳細な要因分析を進め、その結果を踏まえた対策を講ずることが課題であると考えております。 このため、県といたしましては、市町村関係機関と連携し、課題を明確にするとともに、がん検診必要性や、早期発見早期受診必要性についての普及啓発など、受診率向上に向けた取組強化してまいります。 

大分県議会 2022-09-16 09月16日-05号

産業割合などと可処分所得因果関係についての要因分析によって、本県強みを伸ばすことも可能なはずです。 本県のその他世帯女性世帯主の場合、全国13位と高い方で、全世帯及び無職世帯において女性世帯主の場合、可処分所得全国都道府県で最下位となっています。その要因分析が、女性活躍女性から選ばれる地域づくりの参考となるとも思われます。