832件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口県議会 2022-12-16 12月16日-07号

次に、請願第五号について、少人数学級実現及び複式学級解消については、財源措置が必要であり、県独自での実施は難しいとの意見正規教職員増員については、国において働き方改革等観点から、教職員定数改善を図っているところであり、現時点では、その動向を注視すべきなどの意見特別教室体育館へのエアコン設置については、施設整備全体の課題経常経費負担増を踏まえ検討する必要があるとの意見があり、採決

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

初等中等教育への影響としては、児童生徒数減少することによって子供たち人間関係固定化が懸念されること、現行の基準に基づくと配置できる教員数が減り、複式学級が増加したり、中学校や高校では専門の免許を持つ教員配置が難しくなったりすること、また、市町村の判断によりますが、学校統廃合が進むことなどが挙げられます。  

広島県議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

一方、広島市におきましては、現時点で既に、中学一年生まで三十五人以下学級実施しておりますが、複式学級特別支援学級を除く、一学級当たり平均児童生徒数を比較したところ、小学校では、県が二十六・二人、市が二十八・六人、中学校では、県が三十・八人、市が三十三・六人となっており、いずれも県の平均人数が少ない状況となっており、大きな影響はないものと考えております。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第7号) 本文

平成31年までは、3複式学級に1人、6複式には2人の非常勤配置されていましたが、試行的に令和2年度からは、特別支援学級の全児童数特別支援学級担任数で割り、3人以下だと1人配置中学校では4人以下だと1人配置となりました。この変更の理由の経緯と効果及び課題についてどのように考えておられるか、教育長の所見をお伺いいたします。  次に、文化芸術活動支援についてです。  

広島県議会 2022-11-21 2022-11-21 令和4年度決算特別委員会(第9日) 本文

こうした中で、広島県のサンドボックス事業の指定を受け、全校児童16人の三次市立青河小学校において、ユニボ先生と呼ばれるAIロボット先生に迎え、複式学級における教員負担を軽減しようとする面白い取組が行われております。実は、10月に行った文教委員会県外調査で、このロボットシステムを開発した企業を訪問し、実際にロボットを操作しながら、お話を伺いました。

福島県議会 2022-09-29 09月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

会津地方小中学校では、出生数減少に伴い、児童生徒数は年々減少し、複式学級が存在している状況にあります。さらに、事務職員配置がなされていない学校も存在し、児童生徒健全育成や円滑な学校運営に支障を来しております。 そこで、県教育委員会公立小中学校複式学級における指導充実に向けてどのように取り組んでいるのか尋ねます。 

滋賀県議会 2022-08-01 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月01日-03号

人口減少に伴い、田畑が荒れ、空き家が増え、学校に通う子供たちの数も少なくなり、複式学級になっていく。これは知事の考えていることと相違はありません。では、いかにこの地域に住む人々が、知事の言葉を借りれば、すばらしい地域に住んでいるんだな、今生きているんだなと思い、生活をしていくことに満足できていくのか。

青森県議会 2022-03-11 令和4年第309回定例会(第8号)  資料 開催日: 2022-03-11

また、複式学級非常勤講師配置するなど小規模学校にも措置がとられ、県民・保護者に大変喜ばれています。  さらに、県内市町村では、児童生徒への教材費支給給食費の全額・一部補助医療費補助など、創意工夫を凝らして保護者負担の軽減に取組む市町村が次第に増えています。  しかし、県内では数十人を超える教員不足状況が続いています。

福井県議会 2022-03-03 令和4年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2022-03-03

要するに、人口減少すると複式学級になるなどいろいろあり、福井市では学校再編の問題が俎上に上がっているが、それが先ほどお話をしたような市街化区域市街化調整区域、それ以外と分かれている中で、土地はそういう市街化区域のような場所しかない。だから、今、福井森田地区に、人口がたくさん増えている。かつては社地区がそうだったし、今は、新田塚地区も増えている。

富山県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会 一般質問

通常の複式学級は3学年にまたがらないとしているのに、特別支援学級編制学年が考慮されておらず、2学年までで学級編制をというのが、特別支援学級担当者や父母、近年では氷見市などの自治体も含めて切実な願いとなっております。  また、通級指導教室担当者1人当たり子供の数についても、2017年度から、対象児童生徒13人に1人の教員配置すると基礎定数化されました。

新潟県議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-04号

この中には、複式学級を持つ小学校23校、3学級以下の中学校11校も含まれており、小規模校における小中一貫教育が進められ、9年間を通した教育充実が図られていると承知しております。 県教育委員会といたしましては、現時点で、モデル地区を指定する予定はありませんが、市町村が新たに小中一貫教育に取り組んでいく場合には、必要に応じて支援してまいります。 

山口県議会 2021-11-01 12月17日-07号

次に、請願第五号について、少人数学級実現及び複式学級解消については、財源措置が必要であり、県独自での実施は難しいとの意見正規教職員増員については、国において働き方改革等観点から、教職員定数改善を図っているところであり、現時点ではその動向を注視すべきなどの意見特別教室体育館へのエアコン設置については、施設整備全体の課題経常経費負担増を踏まえ検討する必要があるとの意見があり、採決

滋賀県議会 2021-09-27 令和 3年 9月定例会議(第11号~第17号)-09月27日-04号

親元を離れて、自然の豊かな農村漁村で1年間暮らしながら様々な自然体験をするという農村留学は、子供たち健全育成のための教育実践活動というよりも、過疎地域における零細校対策、いわゆる学校存続のために、複式学級解消のためなどとして認知され、全国各地へ広がってまいりました。  

京都府議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第4号)  本文

また、府北部地域をはじめ、少子化が著しい地域では、小学校複式学級が大きな課題になっています。1学年だけでは少人数クラス編制ができない。隣り合う学年1つクラス編制する学級で、例えば2年生と3年生で編成する複式学級では、1人の担任先生1つ教室で、前の黒板で3年生、後ろの黒板で2年生を教える2学年授業を同一時間内に行うことになります。