147件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福岡県議会 2022-12-08 令和4年12月定例会(第8日) 本文

全国の数ある茶産地の中で複数の部門を受賞したのは本県八女市のみであり、高級茶産地として改めて名声を博したものと考えております。来年、大会を開催する県の茶農家としては、京都大会以上の品評会での上位入賞に向け、さらなる技術の研さんに励んでいくこととしています。皆様によい報告ができますよう、産地一丸となって頑張りますので、温かい御声援をよろしくお願いいたします。  

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

背景には、株式会社伊藤園とのドリンク茶茶産地育成事業の成果が挙げられます。この事業では、杵築市、臼杵市、宇佐市に大規模茶園造成を行い、新規参入企業4社が育成生産にあたっています。 そこで質問ですが、茶産地育成事業の実績とさらなる事業拡大についての見通しについて伺います。 また、荒茶加工施設整備について、あわせて伺います。 4点目は、農村・地域農業を支える担い手についてです。 

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

しかし、日本一お茶産地である静岡県に隣接していながら、本県茶産地の知名度は決して高いとは言えません。  こうしたことから、まずは、本県高品質お茶産地があることと、そのお茶の魅力を多くの人に知っていただく取り組みが必要であると思います。  このような中、県では本年度、山梨県茶振興協議会と共同して、厳選した南部茶を使ったプレミアムティー開発したと承知をしています。  

香川県議会 2020-02-01 令和2年[2月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

本県お茶生産の現状ですが、生産については、昭和40年代の後半から始まり、ピーク時には栽培面積で403ヘクタールまで拡大しましたが、その後の消費者の嗜好やライフスタイルの変化に伴うリーフ茶、いわゆるお茶っ葉の消費の減退、それに伴うお茶価格茶価の低迷のほか、高齢化等による担い手不足などにより栽培面積は減少し、令和元年には33ヘクタールとなっており、農家戸数令和元年度では39戸となっており、香川県茶産地

宮崎県議会 2019-09-18 09月18日-05号

このため、みやざきブランドである釜炒り茶「釜王」などで培ってきましたブランド価値をさらに生かすとともに、海外輸出拡大を初めとする国内外での販売対策の強化、茶園設備等経営資源長寿命化などの生産対策を講じ、将来にわたり、魅力ある茶産地として、維持発展を図ってまいりたいと考えております。 ◆(佐藤雅洋議員) お茶生産者のために、どうぞよろしくお願いいたします。 

佐賀県議会 2019-06-03 令和元年6月定例会(第3日) 本文

そして現在、生産者高齢化や減少、荒廃園の増加など大変厳しい状況にありますが、近年、佐賀県の茶の生産者の中には十ヘクタールを超える大規模経営に取り組まれたり、全国茶産地をめぐる中で嬉野茶に引かれ移住し、茶業を志されたり、有機栽培など付加価値の高い茶の生産販売に取り組まれたり、「うれしのローズティー」など新商品首都圏スカイツリーなどでも販売されるなど、新しい取り組みに果敢に挑戦されている事例も承知

鹿児島県議会 2018-03-20 2018-03-20 平成30年第1回定例会(第9日目) 本文

今回の補正予算は、先般、国から内示がありました地方創生拠点整備交付金を活用し、質・量とも日本一茶産地を目指しまして、低コスト生産輸出を含めた多様なニーズに対応できる新技術開発に取り組むために、農業開発総合センター茶業部及び大隅分場を吹上・金峰地区に移転・集約するための施設整備に要する経費について、追加計上を行うものであります。  

鹿児島県議会 2017-03-03 2017-03-03 平成29年産業経済委員会 本文

179 ◯大谷農産園芸課長 かごしま茶地力向上条件整備事業減額補正についてでございますが、予定していました施設につきましては、五十六ページのその下にあります産地パワーアップ事業、国の産地パワーアップ事業という補助金を活用して実施した関係で、県の予算産地パワーアップ事業のほうに組み替えといいますか、茶産地のほうを減額しまして、産地パワーアップ事業のほうを

滋賀県議会 2016-09-13 平成28年 9月13日地方創生・行財政対策特別委員会−09月13日-01号

大野和三郎 委員  最後に、「近江茶」産地改革支援事業についてですが、一昨年に甲賀市で、2府4県プラス1県によるお茶の祭典というものが催されていると思います。地元のJAから400万円程度支援をしてほしいとの話がありましたけれども、結局、県費による支出はしていないでしょう。7府県で割れば、たった60万円程度支出です。近江牛近江米近江茶と言いながら、その程度支出を惜しんでいてはいけません。

滋賀県議会 2016-02-29 平成28年 2月定例会議(第23号〜第31号)−02月29日-06号

日本政所茶あり」、これをテーマに、政所茶産地日本の本来の姿を守る地域だと、独自の地位を確立したい、そして海外からの評価を逆輸入することで、政所茶市場価格を10倍に上げたいと、こういう目標を掲げられて、茶の持っているもてなし文化に触れる体験活動ですとか、インバウンドにも目を向けたビジネスモデルを展開しようと取り組まれています。  前川さん、男性の方です。