8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

徳島県議会 2023-02-01 02月15日-02号

一方、既存の県有施設につきましては、設備等の更新時に、省エネ性能の高い設備への交換を実施するとともに、屋根置き自家消費型太陽光発電設備蓄電池導入による創エネとの効果的な組合せにより、建物のエネルギー消費量の削減を目指してまいります。 今後とも、二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向け、ZEB化をはじめとする県有施設の脱炭素化にしっかりと取り組んでまいります。 

宮城県議会 2022-09-01 10月19日-08号

その主なものは、令和四年度九月補正予算、第六号、第七号の考え方、栽培漁業種苗放流支援費子育て支援対策臨時特例基金造成費自家消費型太陽光発電設備導入支援費農業用ため池安全対策費カーボンニュートラルポート形成計画策定費指定文化財等災害復旧支援費民間施設復旧支援等応急救助費災害関連緊急治山費河川調査費などについてであります。 

栃木県議会 2022-08-03 令和 4年 8月議会運営委員会(令和4年度)-08月03日-01号

太陽光発電設備等導入支援事業費は、中小企業者等自家消費型太陽光発電設備及び蓄電池導入に対する助成です。  4ページをお願いいたします。  2省電力設備導入緊急支援事業費は、中小企業者等の照明のLED化や空調の高効率化に対する助成です。  3省エネ家電購入緊急支援事業費は、省エネ家電製品購入に対しポイントを付与するものです。  続きまして保健福祉部です。  

栃木県議会 2022-03-09 令和 4年 3月農林環境委員会(令和3年度)-03月09日-01号

自家消費型太陽光発電設備導入支援事業費は、県内の法人が設置する自家消費型の太陽光発電設備等導入費用助成するものです。  5「COOL CHOICE とちぎ」県民運動推進事業費は、県内プロスポーツチームなどと連携した情報発信、それから、子供たちに向けたデジタル学習教材を制作しまして、県民の脱炭素型ライフスタイルへの転換を促進してまいります。  

栃木県議会 2021-06-08 令和 3年度栃木県議会第376回通常会議-06月08日-04号

このため、インフラ関連企業等と連携しながら、引き続き大規模発電施設の誘致に取り組みますとともに、自家消費型太陽光発電設備初期コストゼロで導入できる、いわゆるPPAモデルにつきまして、これを提供する企業の協力も得ながらその普及拡大を図るなど、エネルギー地産地消と供給体制強靱化を推進してまいります。

栃木県議会 2021-03-12 令和 3年 3月農林環境委員会(令和2年度)-03月12日-01号

太陽光等再生可能エネルギー導入を促進するものでして、説明欄の1中小企業災害強靱化モデル事業費は、災害時にも活用できる自家消費型太陽光発電設備導入可能性調査を行うものです。  説明は以上です。よろしくお願いいたします。 ○中島宏 委員長 髙梨環境保全課長。 ◎髙梨 環境保全課長 環境保全課主要事業についてご説明いたします。  同じ資料の5ページをご覧願います。  

  • 1