78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岐阜県議会 2022-12-01 12月09日-04号

だからこそ国は、二〇一九年に母子保健法改正し、子供が生まれた後、いわゆる産後の重要性、もっと言うと産後ケア重要性を示すため、産後ケアを必要とする出産後一年を経過しない女性及び乳児に対して、心身ケア育児サポートなどを行い、産後も安心して子育てができる支援体制を確保し、心身の不調や育児不安等を抱えている方、鬱になりそうな方をサポートするため改正されました。 

宮城県議会 2022-11-29 12月01日-02号

このため、家族等から十分な育児等支援が得られず、心身の不調や育児不安等を抱える出産後一年以内の母親とその子を対象に、助産師等看護職中心となり、母親身体的回復や心理的な安定を促進するとともに、母子愛着形成を促し、母子とその家族が健やかに生活できるよう支援するため、産後ケア事業全国展開を図ることを目的とし、施行されました。

福岡県議会 2022-10-03 令和3年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-03

内閣府も、二〇一三年の少子化危機突破のための緊急対策で、産院退院後の悩み孤立からもたらされる育児不安等は、第二子以降の出生行動影響を与え得る、また児童虐待の問題にも関わっていると指摘しています。このため、退院後の母子にできる限り早期接触を図り、必要な支援につなげることが必要であると、産後ケアの強化が提言されました。

京都府議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号)  本文

日本では、令和2年度に実施された調査において、1歳未満の乳児を持つ母親の約24%に産後鬱の可能性があることが示されており、急に涙が出てきたり、いらいらする、過度の不安、不眠、気力の減退などの症状が現れ、産院退院後の悩み孤立からもたらされる育児不安等は、第2子以降の出生行動影響を与え得るといった指摘や、自傷行為や自殺、児童虐待の問題にも関わっているとの指摘があり、退院後の母子にできる限り早期接触

岐阜県議会 2021-11-01 12月10日-05号

しかし、そもそもなぜ国が二〇一九年の母子保健法改正をしたかといいますと、産後ケアを必要とする出生後一年を経過しない女性及び乳児に対して、心身ケア育児サポートなどを行い、産後も安心して子育てができる支援体制を確保し、心身の不調や育児不安等を抱えているいわゆる鬱状態の方をサポートするために改正がされました。ただ、ここで問題なのが、いわゆる鬱状態等の方への支援に限られるという点であります。 

高知県議会 2021-03-04 03月04日-04号

それにより、心身の不調や育児不安等を抱える出産後1年以内の母親とその子供対象に、市町村が産後ケア事業を行うことが努力義務化されます。母子保健事業の中で、産前産後ケアは基本的には市町村の役割とされております。しかしながら、高知市から大川村まで市町村には財政規模からマンパワー不足など、地域間格差が生じるおそれがあります。

熊本県議会 2020-12-01 12月01日-03号

対象者は、産後に不調または育児不安等がある者、その他特に支援が必要と認められる者となっています。この基準がとても厳しいという話は聞いています。また、そのために、国庫補助を利用せず、自前で取り組んでいる市町村もあるようです。 妊婦が常に社会により支援され、孤立していないという実感を持てる制度をしっかりと応援していかなければならないと感じています。 そこで質問です。 

香川県議会 2020-09-04 令和2年9月定例会(第4日) 本文

また、保護者への指導につきましては、児童虐待には至っていないものの、育児不安等を抱える保護者に対し、各市町母子保健担当とも連携して、早期発見早期対応のための支援充実を図るとともに、虐待があった家庭には、児童安全確認安全確保に加え、虐待が繰り返されることのないよう積極的に働きかけていく必要があると考えております。  

富山県議会 2019-06-01 令和元年6月定例会 一般質問

県内の全ての市町村におきまして、産後鬱の予防や新生児への虐待予防などを目的としました産婦健康診査実施に加えまして、子育て世代包括支援センター等において、心身の不調や育児不安等がある産婦に対し、助産師保健師等退院直後の母子に対します心身ケア育児サポートなどのきめ細かな支援を行います、産後ケア事業実施をされております。  

宮崎県議会 2018-11-27 11月27日-06号

山口県においては、安心して妊娠出産子育てができる環境づくりに向け、妊娠期から子育て期までの相談支援ワンストップで行う「子育て世代包括支援センター」と、保育所商店街などに設置され、親子が気軽に訪問できる「地域子育て支援拠点」、通称「まちかどネウボラ」というものを設置し、それぞれが連携し、育児不安等にきめ細やかに対応する「やまぐち版ネウボラ」という取り組みをスタートされております。

栃木県議会 2015-02-25 平成27年度栃木県議会第333回通常会議-02月25日-03号

妊産婦等に対しましては、主として市町保健センター等母子保健事業として、乳幼児全戸訪問や乳幼児健診等を通じ、出産後の育児不安等相談に応じるなどの支援を行っております。  しかしながら、育児不安等が原因で出産直後の女性の約一割が産後鬱となっているとの報告もあり、産前・産後のサポートや産後ケア充実が求められております。  

奈良県議会 2013-02-01 03月05日-02号

そこで、奈良県助産師会では、子育て女性健康支援センター妊婦相談出産後の相談育児不安等の幅広い相談に対応しておられ、平成十九年から五年間の平均相談件数は、年間約千五百件となっています。相談内容は、育児に関することや授乳に関することが七割以上と聞いております。特に、授乳に関する相談は、各市町村保健センター等からの照会が多く見られるようです。 

茨城県議会 2010-09-09 平成22年第3回定例会(第5号) 本文 開催日: 2010-09-09

児童虐待リスク要因であります発達障害による育てにくさや育児不安等に対しましては,市町村等と連携し,妊産婦健診や乳幼児健診のほか,すべての乳児対象とした家庭訪問などにより,状況把握支援に努めております。  また,虐待電話相談や通告を受け付ける「いばらき虐待ホットライン」につきましては,今年度,県の広報紙「ひばり」やホームページを活用し,さらなる周知を図ってまいります。  

京都府議会 2010-02-01 平成22年少子高齢社会・青少年対策特別委員会2月定例会 本文

47: ◯松村家庭支援課長家庭支援総合センター準備室長)  こんにちは赤ちゃん事業は1つの機会といいますか、育児不安等されている方、あるいは虐待のおそれのある方、あるいは市町村のところでフォローしていかなければいけない御家庭というのをキャッチする場ではございますけれども、統計の取り方として、こんにちは赤ちゃん事業だけではなく、委員先ほどからおっしゃっています乳幼児健診