68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-17 令和5年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2023-03-17

審査の過程におきまして論議されました主な事項を申し上げますと、教職員不足の要因と人材確保の取組、IT未来高等学校つくばサイエンス高等学校入学志願状況を踏まえた今後の展望及び教職員専門スキル向上、少子化を踏まえた県立高校再編整備計画及び通学支援ライフスキル教育充実のための教職員業務改革部活動改革の進め方、地域の期待に応える古河警察署整備計画自動車盗の発生状況を踏まえた緊急配備支援システム

茨城県議会 2015-12-11 平成27年決算特別委員会  本文 開催日: 2015-12-11

14 ◯寺門刑事部長 刑事部からは,緊急配備支援システム整備事業費及び組織犯罪対策費並びに振り込め詐欺等被害防止対策事業費の3事業につきまして,事業概要及び予算執行状況等について御説明いたします。  第1は,緊急配備支援システム整備事業費についてであります。  主要施策の成果に関する報告書の249ページ,中ほどをごらんください。  

長野県議会 2014-03-07 平成26年 2月定例会総務企画警察委員会-03月07日-01号

緊急配備支援システムと申しますのは、従前からリース契約をして運用しております、とられた被害車両ですとか、あるいは犯人が使っている車両を登録をしておいて、機械的にそれを発見し、警察官を必要なところに配置をして、検問をし検挙する、簡単に言いますとこういうシステムでございます。  次にカーロケータシステムと申しますのは、現在、パトカー等に載っております。

滋賀県議会 2014-03-04 平成26年予算特別委員会−03月04日-02号

犯罪の抑止につきましては、子供、女性、高齢者対象犯罪被害を防止する可動型カメラ整備犯罪発生状況などをタイムリーに広報して、被害を防止する緊急メッセージの発信、再非行を防止して、少年健全育成を図る少年立ち直り支援サイバー犯罪被害を防止するサイバーボランティア活動支援を実施することとし、また、捜査力強化を図り検挙活動推進するため、事件発生時に犯人を迅速に検挙するための緊急配備支援システム

福井県議会 2013-11-29 平成25年第380回定例会(第2号 代表質問) 本文 2013-11-29

県警察では、このような情勢に的確に対処するため、本部捜査1課、捜査2課に広域特捜班設置、運用するなどしているほか、道路環境の変化に応じた緊急配備箇所などの見直しや隣接府県警察との緊急配備に関する協定の締結、他府県警察との情報交換犯罪手口分析などによる県内への犯罪波及予測検挙対策推進、他府県警察との合同・共同捜査推進緊急配備支援システム整備促進などを積極的に推進しております。  

広島県議会 2012-02-01 平成24年2月定例会(第1日) 本文

次に、治安向上につきましては、殺人事件等重要犯罪早期に解決し、県民の安全・安心を確保するため、捜査高度化科学化推進することとし、緊急配備支援システム計画的に整備してまいります。  また、広島市域における一行政区一警察署体制の構築に向け、平成二十五年秋の開庁を目指して、仮称、佐伯警察署庁舎整備を進めてまいります。  

岐阜県議会 2012-02-01 03月14日-05号

このほかにも、初動警察活動を支えるシステムとして、現在、更新を進めております「緊急配備支援システム」、あるいは平成二十二年に更新をしていただきました「緊急車両情報通信システム」といったものがございますが、これから先におきましても、大規模災害発生時を見据えた機能維持対策や、あるいはシステム高度化するための最新技術の導入に努め、初動警察活動のさらなる充実強化を図ってまいりたいと考えております。

岐阜県議会 2011-02-01 03月17日-07号

次に、債務負担行為については、教育委員会関係では岐山高等学校校舎改修工事警察本部関係では緊急配備支援システム整備及び保守管理委託など合わせて三十件が計上されております。 議第十六号の平成二十二年度一般会計補正予算については、当委員会所管として警察費は七億百五十二万二千円の減額教育費は十六億四千百七十五万円の減額となっております。 

茨城県議会 2010-03-09 平成22年文教治安常任委員会  本文 開催日: 2010-03-09

ちなみに,コンビニ強盗の人口10万人当たりの犯罪率というのがございますが,これが全国ワースト2位ということでございまして,これにつきましては,夜間初動体制強化であるとか,あるいは県費の方の予算をいただいております緊急配備支援システムこういったものの効果的な活用,あるいは今回増員で認められました夜間鑑識体制強化などで,従来は指紋あるいは足跡といった目に見える資料の採取でございましたが,これからは