107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2023-03-02 令和 5年予算特別委員会−03月02日-02号

ところが、そうした中でも、どうしても突発事故というのはございまして、ここで、予算編成で検討されたと思うんですけれども、ここ数年の突発事故、同様規模事故はどのような状況なのか、それからその復旧経費がどうであったのか、これを、関連しますので、併せて農政水産部長にお伺いいたします。 ◎宇野 農政水産部長  中川技監へ答弁を委任いたします。

栃木県議会 2022-04-19 令和 4年 4月県政経営委員会(令和4年度)-04月19日-01号

これで平穏無事に仕上がってもらうというか、出来上がってもらうことが一番よいのですが、やはり突発事故、トラブルというものを想定しておかなくてはならないので、今想定されている、考えられている突発事故は、どのようなものを想定しているのか教えてくれますか。 ○中島宏 委員長 柏瀬次長総務企画課長

熊本県議会 2021-09-16 09月16日-02号

しかしながら、施設の大半が昭和40年代から50年代にかけて整備されており、既に数十年が経過しており、老朽化による機能低下突発事故が多発しております。 そういう中に、地元の八代市では、県が整備を進めてこられました大型の排水機場が昨年度供用開始され、昨年の7月豪雨でも大きな被害もなく、安心して営農できるようになったと伺っており、大変感謝しているところであります。 

滋賀県議会 2021-06-29 令和 3年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月29日-02号

まず1点目、国の新たな土地改良長期計画についてでございますが、琵琶湖総合開発により大きく進捗した本県の生産基盤は、整備後40年以上が経過いたしまして、老朽化が進行し、突発事故が頻発しております。一方、高収益作物への転換や省力化を図るスマート農業導入等が重要となっております。  さらに、農村都市化進展自然災害リスクが高まる中、農業用ため池等防災減災対策喫緊課題となっております。  

熊本県議会 2021-03-08 03月08日-05号

さらに、ため池突発事故豪雨による決壊を未然に防止するためには、堤体取水施設の異常を速やかに把握し、適切な補修、補強を実施することが必要です。 このため、県では、地元管理者からの問合せなどに専門スタッフ対応するサポートセンターを熊本県土地改良事業団体連合会に設置し、次の出水期までにスタートさせる予定としております。 

広島県議会 2020-03-06 2020-03-06 令和2年地方創生・行財政対策特別委員会 本文

73: ◯要望山下委員) 実は、私が言いたかったことも、下西委員が先ほど言ったこととほぼ同じなのですけれども、現状でつくった計画で、突発事故が起きたときに、あのとき新型コロナウイルス感染症が発生したから1年たっても目標に到達しませんでした、呉市の問題があったからうまくいきませんでしたという答えが多分出てくるのだと思うのです。

滋賀県議会 2019-10-25 令和 元年決算特別委員会−10月25日-05号

大橋通伸 副委員長  関連して(2)基幹水利施設突発事故に対する緊急対応を行ったと書いていますが、ここ近年の特徴的な事案はどのようなものでしょうか。 ◎由谷 耕地課長  事故ですが、平成29年度のデータですと、発生件数が県内で18件です。平成28年度は23件でした。 ○大橋通伸 副委員長  どんな現象が生じたのですか。 ◎由谷 耕地課長  琵琶湖の逆水を上げるパイプライン等があります。

徳島県議会 2019-02-20 02月20日-03号

ただ、今やなくてはならない存在となった吉野川北岸用水も、完成後三十年以上が経過し、水路からの漏水、ゲートやバルブの動作不良、今や旧式となり修理が不可能な状態の中央操作盤老朽化した施設維持管理にも苦慮していることに加え、突発事故への不安も重くのしかかっております。また、番水や時間給水といった不便な水使い、さらには中央構造線直下型地震への備えが喫緊課題となっております。

佐賀県議会 2019-02-04 平成31年2月定例会(第4日) 本文

また、来年度新規制度として、土地改良施設突発事故復旧事業を本議会でお願いしているところでございますが、基幹的な土地改良施設突発事故に対し、県と市町が連携して迅速な復旧工事を行うことといたしております。  いずれにいたしましても、土地改良施設の適正な維持管理が図られるように、国や市町土地改良区と協力しながら、土地改良施設長寿命化対策についても支援してまいります。  

大分県議会 2018-12-05 12月05日-04号

それでは、最初の質問で土地改良施設突発事故への対応について伺います。 県下の畑地帯においては、昭和40年代から生産性向上農家所得の増大に向け、安定水源である農業用ダム揚水機場、1千キロメートルを超えるパイプラインなど、畑地かんがい施設整備が行われ、足腰の強い園芸産地が形成されてきました。その受益は6千ヘクタールを超えています。 

佐賀県議会 2018-09-04 平成30年9月定例会(第4日) 本文

地元としては、完了後の突発事故管理に対して不安を感じているところであります。  そこで、次の点についてお伺いをさせていただきます。  国営事業で造成された施設突発事故への対応についてでございます。  現在は順調に通水がなされているものの、白石地区パイプラインには昭和五十年代に埋設された管もあります。

愛媛県議会 2018-07-05 平成30年農林水産委員会( 7月 5日)

平成29年5月の土地改良法の一部改正に伴い、土地改良施設突発事故復旧事業が創設され、平成30年4月、土地改良法施行令等の一部を改正する政令が施行されたことを受け、国営土地改良事業突発事故被害復旧事業をあわせて行う場合における、県が受益者から徴収する負担金支払い期間に係る事業完了年度の取り扱いの規定を追加するため、条例の一部を改正するものでございます。  

佐賀県議会 2018-06-21 平成30年総務常任委員会 本文 開催日:2018年06月21日

災害対策では、事態進展への想像力、臨機応変な対応力突発事故への瞬発力が問われますことから、これらを備えた人材を育成することが重要と考えてございます。  県では、防災担当職員向け研修のほか、全職員対象とした災害時の対応力向上のための研修や、新規採用職員対象防災基礎知識を習得させる研修を実施しているところでございます。  

佐賀県議会 2018-06-04 平成30年6月定例会(第4日) 本文

一方で、国営造成施設地元市町土地改良区へ管理委託され、来年度からは施設管理していくことになりますが、パイプライン揚水機場管理などは高度な技術が必要で、地元が確実に管理していけるのか、また、工事に伴う借地復旧施設突発事故ふぐあいが生じないのか、心配しているところです。  

宮城県議会 2018-06-01 06月26日-03号

また、排水機場などの突発的な故障に対処する土地改良施設突発事故復旧事業施設老朽化にきめ細やかに対応する農業水路等長寿命化防災減災事業などの補助事業も今年度創設されました。県といたしましてはこれらの事業を十分に活用しながら、農地だけでなく市街地の浸水被害も防ぐなど公共性の高い排水機場等計画的なストックマネジメントを推進するよう、引き続き必要な予算の確保を図り積極的に取り組んでまいります。