6210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

痴呆性老人対策研究会設置についてでございますが、痴呆性老人症状は、徘回、物忘れ、異食などで老人が正常な社会生活を営んでいくことが困難でございまして、その家族の方々の御苦労は御指摘にもございましたように大変大きいわけでございます。 一般に痴呆性老人出現率は、お述べにもなられましたが、六十五歳以上の老齢人口の約五%程度と推計をされております。

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

特に、私が住んでおります川尻町は、昭和の初期ごろまでは、かじ屋さん、おけ屋さん、家具屋さん、染め物屋さんなどが軒を並べて、文字どおり職人の町、伝統工芸の町であったのですが、戦後の経済社会生活の変動に伴い、現在では数軒が伝統の灯を絶やさないよう一生懸命がんばっておられます。しかしながら、零細な家内企業であり、資金力も弱く、また後継者にも困り細々と経営を維持されているのが現状であります。

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

虫歯や歯周病に代表される歯科疾患は、その発病や進行により、最終的には歯を失ってしまうことにつながるため、私たちの食生活や社会生活などに支障を来し、ひいては、全身の健康に影響を及ぼすものです。  また、歯と口腔の健康を保つことは、単に食べ物を咀嚼するという点だけでなく、食事や会話を楽しむなど、豊かな人生を送るための基礎となるもので、人生100年時代の幸福度を左右すると言っても過言ではありません。  

徳島県議会 2023-03-07 03月07日-05号

年度徳島県県有林県行造林事業特別会計予算中   教育委員会に関するもの原案可決第18号令和年度徳島奨学金貸付金特別会計予算原案可決第22号令和年度徳島病院事業会計予算原案可決第33号徳島社会福祉審議会設置条例の一部改正について原案可決第34号徳島保健福祉関係手数料条例の一部改正について原案可決第35号徳島医師修学資金等貸与条例の一部改正について原案可決第36号障害者日常生活及び社会生活

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

地域公共交通は、県民に自立した日常生活社会生活を支え、県民生活の安定・向上及び経済の健全な発展を図るために欠くことのできないものでございます。しかし、バス事業における収支状況は厳しく、奈良交通補助金を除く路線バスに係る経常損失拡大傾向にあるとのことで、近年、運行本数の削減が行われており、行政によるバス路線への補助金増加傾向にあります。 

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

このような外国人の中には、本県において生活するために必要な日本語能力が十分でない者も多く存在し、日常生活社会生活を円滑に営むことができないため、社会的に疎外されている人々も散見されます。  外国人本県社会に包摂し、共生社会を実現する観点から、本県において生活するために必要な日本語能力を身につけられる環境の整備が必要となっております。  

徳島県議会 2023-02-09 02月09日-01号

徳島県職員の定年の段階的な引上げに対応するための退職手当基金条例の制定について第 31 号 徳島長期継続契約に関する条例の一部改正について第 32 号 児童福祉法施行条例の一部改正について第 33 号 徳島社会福祉審議会設置条例の一部改正について第 34 号 徳島保健福祉関係手数料条例の一部改正について第 35 号 徳島医師修学資金等貸与条例の一部改正について第 36 号 障害者日常生活及び社会生活

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/16 代表質問) 本文

たちは、この時期に国際社会の中で何をなすべきかといえば、議会もかつて核のない地域社会というのを議決をされたこともございましたが、やはりそういう非核ということも含めた平和を実現していくということをぜひ国際社会の中で国は果たしていただく、それが例えば肥料高であるとか、原油高であるだとか、今、私たち地域社会、生活にも悪い影響が及んでいることを根本から直していくことになると思います。

山口県議会 2023-02-01 03月03日-05号

このため県では、補助犬を希望される方に無償で給付する事業に取り組んでいるところであり、これまで延べ四十四頭の補助犬が、障害のある方の日常生活社会生活を支えてきたところです。 補助犬のさらなる普及に当たっては、お示しのとおり補助犬利用拡大が重要であり、そのためには、障害のある方が補助犬を自立や社会参加への選択肢の一つとして考えていただけることが必要です。 

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

年度徳島地方独立行政法人徳島鳴門病院資金貸付金特別会計予算29第13号令和年度徳島県県有林県行造林事業特別会計予算中   教育委員会に関するもの41第18号令和年度徳島奨学金貸付金特別会計予算53第22号令和年度徳島病院事業会計予算61第33号徳島社会福祉審議会設置条例の一部改正について91第34号徳島保健福祉関係手数料条例の一部改正について93第35号徳島医師修学資金等貸与条例の一部改正について95第36号障害者日常生活及び社会生活

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

外国人県民方々が円滑な日常生活社会生活を送るためには日本語の習得は不可欠であり、誰もが日本語学習の機会が得られるよう支援する必要があります。このため、本県では、二〇一九年六月に施行された日本語教育推進法に基づき、二〇二〇年四月に県民文化局内にあいち地域日本語教育推進センター設置し、市町村が主体となってNPOや関係機関と連携しながら、日本語教育に取り組む体制づくり推進しております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

こうした中、LGBT、いわゆる性的少数者方々には、自らの性的指向性自認に対する無理解や偏見、社会生活上の制約など、様々な困難があり、特に若者の中には、そうした困難を保護者にも相談できず、生きづらさを抱えている方も少なくないと認識をしております。  そこで、県といたしましては、来年度、新たに性的少数者若者を支援するための取組を進めてまいりたいと考えております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第1号) 本文

社会生活経済活動に不安を抱いている方や様々な悩みを抱える児童生徒の心のケアを行うため、SNS等活用した相談を実施。全ての県立学校に整備した一人一台タブレット端末によりICT教育推進。不登校を経験した生徒たちを対象に民間学習支援サービス活用。小中学校にスクール・サポート・スタッフや学習指導員を配置。  次に、経済対策です。