25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

徳島県議会 2018-06-18 06月18日-01号

山陽新幹線リダンダンシー確保や二眼レフ構造国土構築など、国土強靱化に資する未来投資として、四国新幹線早期実現に向けしっかりと取り組んでまいりますので、引き続き議員各位の御理解とお力添えを賜りますよう、よろしくお願いを申し上げるところであります。 今後とも、一歩先の未来をしっかりと見据え、徳島世界をつなぐ陸海空交通ネットワークの充実に全力で取り組んでまいります。 

大阪府議会 2015-02-01 03月04日-07号

私は、議員生活を通じて、一貫して、日本が成長するためには、首都圏関西が二眼レフ構造になるべき、このように主張してまいりました。しかしながら、現状を見れば、首都圏人口四千万人、関西圏は二千五百万人と人口で大きく開いております。その上、関西は、まとまらなければ首都圏にはかないませんが、現在まで残念ながらばらばらの状態です。これは、関西を引っ張っていくべき大阪に元気がなかった。

鳥取県議会 2014-09-01 平成26年9月定例会(第8号) 本文

このような方々がありますので、やはりITは二眼レフ構造になっています。仕事首都圏に大概あるのですけれども、事業場地方でもいいと。それで、首都圏仕事をとってきて、こちらでプログラムを組むというのが成り立つ産業でありますので、議員がおっしゃったような展開を図ってまいりたいと思います。  

徳島県議会 2014-06-24 06月24日-01号

山陽新幹線代替機能としてのリダンダンシー確保や、首都機能をバックアップする二眼レフ構造構築としての国土強靱化観点を初め、技術立国日本の再生、地域間格差の解消など、四国新幹線による国づくりの意義について活発な御意見をいただき、その必要性について、より多くの皆様方に御理解をいただけたのではないか、このように考えるところであります。 

鳥取県議会 2011-06-01 平成23年6月定例会(第5号) 本文

こういうことから、関西広域連合では関東圏に対するもう一つの極として、これは別に東京機能をそのまま関西に移せということではないのですけれども、やはりこの国を二眼レフ構造にすべきだという意味での首都機能分散を提言させていただきました。我々鳥取県もその一員として加わっているわけであります。  また、先月の末に中国地方知事会が開かれました。

徳島県議会 2010-02-01 03月01日-03号

このためには、関西国際空港国際拠点空港として、ここに三本目の滑走路確保するなどの機能強化をいたしまして、首都圏の羽田空港や成田空港とともに、いわゆる二眼レフ構造構築していくことが重要であると考えております。 しかしながら、現在の厳しい国家財政経済状況を考慮いたしますと、既存の社会資本をでき得る限り有効に活用するという観点が大切であると考えております。

大阪府議会 2002-12-01 12月13日-03号

商都大阪は、かつては西日本中心として二眼レフ構造の一方の極であり、東京と並び立つことを考えるという時代もありました。しかし、今や東京経済的に大きく引き離されています。今や大阪がライバルにすべきは、東京都や愛知県ではなく、失業率ワーストワンを争っている沖縄県ではないかとさえ思えます。 大阪経済現状を象徴する事例の一つに、大阪で生まれ、そして育った企業本社機能の流出を上げることができます。

愛知県議会 2001-09-01 平成13年9月定例会(第2号) 本文

私はこの際、海上地区には万博の原点として、人と自然の共生を重点にした出展を行い、青少年公園地区には物づくりを初めとした愛知らしさを発信し、夢と驚きを感じさせる出展を行う、いわば二眼レフ構造とすれば、より大胆な展開ができるのではないかと考えるものであります。  そこで、青少年公園地区への出展について知事はどのように考えるのか、御所見をお伺いいたします。  

徳島県議会 1994-12-02 12月02日-03号

先般も近畿圏知事会議に出ておりましたら、この近畿圏としての将来の目標を何に置くかというようなことが議論になりまして、従来、近畿圏というのは首都圏と並んで、いわゆる二眼レフ構造といいますか、経済の中枢であるということを一つ目標にしてきたと。しかし、それは必ずしも的を射た措置ではなかったんじゃないかという反省をしておるわけでございます。

愛知県議会 1992-12-01 平成4年12月定例会(第4号) 本文

昨年の九月議会の質問で、私は、中部国際空港構想にかかわる基本問題として、国の航空政策を批判するとともに、我が国航空ネットワークを、二眼レフ構造、つまり、東京大阪二極集中ではなくて、多極分散への転換が必要という立場から、そういう意味で、中部圏域内に第三の拠点として新空港を建設しようとするのは、我が国航空政策上有効であると、こういう考え方を明らかにいたしました。  

岐阜県議会 1991-09-01 10月01日-02号

岐阜都市連合と名古屋市、大都市圏大都市核、北と南、中部圏北部と南部、あるいは内陸と臨海、異質の中部眼レフ構造形成でございます。それは、本県経済成長力を高め、列島、そして環太平洋に対する中部圏全体のパアーアップにつながると考えます。そこで、梶原知事質問をいたします。 一つ、今日経済圏社会圏の広がりで、広域行政を求める波が押し寄せています。

愛知県議会 1991-09-01 平成3年9月定例会(第4号) 本文

ここで明らかなのは、国の空港整備方針といいますのは、従来から東京大阪中心とした、いわゆる二眼レフ構造で進められてきましたけれども、依然としてその基本をかたく守っていること。空域問題が初めて取り上げられたように、これが極めて深刻な事態にあること。そして、中部空港については、地元負担地域主体的役割が強く求められてくるということなどであります。  

茨城県議会 1990-03-07 平成2年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 1990-03-07

つくばと常陸那珂の二眼レフ構造により,県土の均衡ある発展を目指し,21世紀日本リーディング県たらんとする本県にとって,まことに力強い限りであります。  本県を初め北関東3県は,これまで,常磐自動車道東北自動車道関越自動車道など東京から放射状に延びた幹線道路等により,首都東京との結びつきを生かして発展してきたところであります。  

  • 1
  • 2