4349件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

それから密漁につきましては、これは県警本部長にもお願いしたいと思うんですが、有明海は広域水域でございます。ですから、もう長崎からも佐賀からも、どこからでも入ってきます。アサリを目がけて入ってくるわけでございまして、広域防備体制、こういったことが特に必要ではなかろうかと存じます。だから熊本県だけでできる問題でもない。ひとつ管区の問題としても特に警察本部長にこの問題をお願いをいたす次第でございます。

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

第二番目は、免許運行適正化交通秩序の確立についてということで県警本部長にお伺いをいたすわけであります。 自動車台数運転免許所有者は年々急増している中で、昨年までは交通事故は減少してきました。当然のことながら、県警その他交通安全対策に取り組む機関は、それぞれの施設整備安全意識の高揚、取り締まりの強化などの施策がとられてきた結果として評価されると、こういうふうに言っているわけであります。

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

そこで、県警本部長に伺います。  県警察では、特殊詐欺被害状況等をどのように分析し、今後どのような対策に取り組んでいくのか、見解を伺います。  第3の質問は以上です。  〔知事黒岩祐治発言許可を求む〕 ○議長(しきだ博昭) 黒岩知事。  〔知事黒岩祐治登壇〕 ◎知事黒岩祐治) 県民生活に直結した取組について、何点かお尋ねがありました。  

山口県議会 2023-02-01 03月06日-06号

県内における信号柱現状と、今後の整備計画及び歩行者安全確保ための横断歩道の塗り替え促進など交通安全施設計画的整備についてどのように取り組んでいかれるのか、県警本部長の御所見をお伺いいたします。 以上で、私の質問を終わります。御清聴ありがとうございます。マハロ。(拍手) ○議長柳居俊学君) 村岡知事。    

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

このような治安情勢を踏まえた上で、県民の安全・安心を確保するためにどのような取組を進めていかれるのか、県警本部長の御所見をお伺いいたします。  質問の第三は、活力と魅力あふれる愛知実現についてであります。  まず、人口減少問題への対応についてお尋ねいたします。  我が国屈指産業県である本県では、これまで国内外から多くの若者や外国人が流入し、それが愛知の発展の大きな支えとなってきました。

福井県議会 2022-12-20 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-12-20

また、先日、県警本部長答弁でも、被害未然防止犯罪発生時の対応に非常に有効で、もはや必要不可欠、子どもや女性の安全を守るためにもっと強化すべきだという県民の声もあるということであった。  福井県は幸福度日本一であり、もちろんいろんな要素があるが、安全・安心に暮らせるというのが一番なのではないかなと思う。

岡山県議会 2022-12-09 12月09日-05号

〔 2番 鳥井良輔君 登壇 〕 ◆2番(鳥井良輔君)  最後の項目は、題名は子供の未来についてという形でくくらせていただいたんですけれども、教育長県警本部長答弁をお願いいたします。 多様な経験を通じ「やりたいこと」や「なりたい自分」を見つけられる機会や夢に向かって主体的に挑戦できる場を積極的に設けるなど、県教委が進める夢育に期待しております。

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

仮に県内外国人労働者や留学生によって違法な活動や不審な行動があったと県民から通報された場合には、県警としてどのような対応を行うのか、県警本部長に伺います。 日本では、外国人永住権日本国籍の有無にかかわらず、またビザの種類による規制もなく、不動産所有が認められています。一旦手にしたこの不動産所有権の権限もなく、自由に売買することができ、贈与、相続させることも可能です。 

岡山県議会 2022-12-08 12月08日-04号

また、本年10月末までの自転車乗車中の死者数が16人で、そのうち11人が高齢者であることも、県警本部長答弁で言われておりました。その中で中高生向け安全教育高齢者等を含めた交通安全教室を実施しているとも言われていましたが、全世代に向けた啓発にさらに力を入れて取り組んではいかがでしょうか、県警本部長にお伺いいたします。 

新潟県議会 2022-12-08 12月08日-代表質問-02号

出火当時、車庫のシャッターの鍵が締まった状態で中から燃えていたことから、放火の可能性は低いということでありますが、火事の原因及びこうした事態が生じたことに関する県警本部長所見をお伺いいたします。 文部科学省の、問題行動・不登校調査によれば、県内の国公私立の小中学校で2021年度に30日以上欠席した児童生徒は3,854人で、前年度より742人増え、過去最多でありました。 

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

障がい者雇用率日本一を目指す本県としては、誰もが安心して住むことができるまちづくりの一環として、こうした信号機などデジタル技術を活用したシステムをいち早く導入し、交通事故防止に向けた取組を強化すべきと考えますが、県警本部長見解を伺います。 ○御手洗吉生議長 大塚企画振興部長。 ◎大塚浩企画振興部長 私からは2点についてお答えします。 まず、バス輸送における貨客混載についてです。 

神奈川県議会 2022-12-02 12月02日-14号

そこで、県警本部長に伺います。  このような雑踏事故による悲劇を繰り返さないため、県警察における雑踏警備取組状況について、警察本部長所見を伺います。  以上です。  〔知事黒岩祐治発言許可を求む〕 ○副議長曽我部久美子) 黒岩知事。  〔知事黒岩祐治登壇〕 ◎知事黒岩祐治) 赤野議員の御質問に順次お答えしてまいります。  県が取り組むべき諸課題についてお尋ねがありました。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第8号) 本文

事件現場に駆けつけ、初期段階を知り、これから先、被害者に訪れるであろう困難までも想像できる立場だからこそ、あえて一番の理解者として県警本部長にまず伺わせてください。なぜ、被害者被害者に特化した条例制定を願うのか。被害者にとって条例の存在はどのように役立つと思われるのか、また、条例が制定されることにより、県警として被害者への対応がよりよく変化することがあるのか、伺わせてください。  

岐阜県議会 2022-12-01 12月07日-02号

最後に、公共トイレ防犯対策について、県警本部長お尋ねします。 これ以降、公共トイレトイレと言います。 犯罪が後を絶たないのは、日本トイレが構造上世界一危険だからというネットニュースのタイトルを目にしました。その内容は、社会学博士であり犯罪学を専門とする立正大学の小宮信夫教授が、トイレの設計が場所の犯罪誘発性に注目する犯罪機会論に準拠していないと指摘するものでした。 

愛知県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

このような栄幹部交番特殊性を考慮し、例外として工事期間中の臨時施設が必要ではないかと思いますが、県警本部長のお考えをお聞かせください。  そして、最後に、地域の皆様方からも多く要望をいただいている、栄幹部交番建て替え工事期間中の治安維持方策についても併せて県警本部長のお考えを聞かせてください。  質問二つ目は、愛知文化財登録制度の創設であります。