20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福岡県議会 2021-03-19 令和3年 総務企画地域振興委員会 本文 開催日: 2021-03-19

耐用年数につきましては、経年による変化は見られますものの、建物本体に大きな問題はないため、建物目標耐用年数は、原則どおり六十五年と設定しているところでございます。  次に、現状ですが、施設整備不具合等が発見された場合には、事後保全による修繕を行っているところですが、予防保全による改修は実施できていない状況にございます。

福岡県議会 2021-03-19 令和3年 文教委員会 本文 開催日: 2021-03-19

今後は、予防保全型管理による計画的な改修を実施し、目標耐用年数を六十五年として長寿命化を図ってまいります。  計画期間につきましては、令和二年度から八年度まででございます。  ページをおめくりいただき、四、改修計画等についてでございます。改修計画は、各大学施設ごとに策定をしております。大学ごとに優先的に改修をするもののうち、ここでは主なもののみ説明をさせていただきます。  

宮城県議会 2020-02-01 02月27日-05号

宮城県美術館本館は一九八一年竣工で築三十九年、佐藤忠良記念館は一九九〇年竣工で築三十年の鉄筋コンクリートづくりですが、公共施設長寿命化指標として用いられる日本建築学会建築物耐久計画に関する考え方の、鉄筋コンクリートづくり鉄筋鉄骨コンクリートづくりの望ましい目標耐用年数指標によれば、公立学校のような普通の品質の場合は、物理的に期待される耐用年数代表値は六十年であります。

鳥取県議会 2018-11-01 平成30年11月定例会(第7号) 本文

また、環境への影響でございますが、目標耐用年数を超えたものについては、我々としても、定期的に海岸巡視を行って、被災状況があれば更新する、こういったことを検討してまいりたいというふうに思っております。ただ、素材の煮沸試験によりますと、質量変化、こういったものは見られないというところで、有害物質が流出しないというようなことが確認されているというところでございます。  

埼玉県議会 2018-06-01 06月25日-03号

目標の例としては、老朽化対策については、「過去の維持管理の知見などに基づき、標準耐用年数を超える目標耐用年数を設定し、可能な範囲で長寿命化を図る」、また、耐震対策については、「土木・建築施設老朽化対策が本格化する平成三十年代半ばまでには、全ポンプ場耐震化終末処理場の流入から放流まで最低一系列の耐震化を終了する」などを考えています。 

広島県議会 2018-02-02 平成30年2月定例会(第2日) 本文

県立学校施設長寿命化につきましては、建物目標耐用年数を七十五年程度に延伸するため、建築後五十年程度長寿命化改修を実施することとしております。  長寿命化改修の進め方といたしましては、単に建物の物理的な不具合を直し耐久性を高めることのみならず、建物の機能や性能について現在求められている水準まで引き上げることが極めて肝要であると考えております。  

岡山県議会 2017-06-16 06月16日-03号

それから,最大目標耐用年数としても120年はもつという見解をいただいております。こうしたことから,今まで本庁舎ができてから60年たっておりますけれども,今回コンクリートの強度が十分ある,そしてあわせて中性化をやっていくことによって十分,先ほど申しました50年,60年の期間がもつという判断をさせていただいたところでございます。 以上でございます。 ○副議長(蓮岡靖之君)  6番。

広島県議会 2016-09-03 平成28年9月定例会(第3日) 本文

次に、校舎耐用年数につきましては、一般社団法人日本建築学会建築物耐久計画に関する考え方によりますと、鉄筋コンクリートづくり校舎目標耐用年数普通品質の場合で五十年から八十年とされておりますが、構造または立地条件使用状況の違いなどによって大きく左右されますことから、特定の年数耐用年数として校舎棟数を申し上げるということは困難でございます。

佐賀県議会 2016-06-03 平成28年6月定例会(第3日) 本文

その結果、目標耐用年数を五十年から六十五年に延長し、十五年間プラスしております。その上で、適切な改修改善等の実施により、長寿命化対策を行った場合、約三百三十三億円、約一七%の削減効果が得られるという試算結果になっております。  その削減効果を実現させるために、施設目標使用年数を定めた長寿命化指針を作成することといたしております。  

香川県議会 2015-02-01 平成27年2月定例会(第1日) 本文

また、外部からの劣化状況把握が困難な自家発電設備などは、目標耐用年数を設定し、一定周期更新するなど、各設備の特性を把握した上で、効率的な管理方法を定めて判断しているところである。  今後は、将来の人口減少を踏まえ適切な対応を図るとともに、下水道施設の効果的・計画的な整備長寿命化対策に取り組んでまいりたいとの答弁がなされたのであります。  第三点は、県営水道震災対策についてであります。  

香川県議会 2014-10-17 平成26年[閉会中]決算行政評価特別委員会[総務部、危機管理総局、公安委員会] 本文 開催日:2014年10月17日

また、県有施設長寿命化に関しまして、厳しい財政状況の中、財政負担の軽減、財政負担平準化に向けて、県有建物長寿命化ということは重要と考えておりまして、昨年度は平成25年3月に策定しまして、目標耐用年数を100年または65年と定めた長寿命化指針に基づいて、まずモデル的に本庁舎本館警察本部庁舎について今後30年間の設備更新管理業務に係る保全計画書を作成したところです。

富山県議会 2012-11-21 平成24年教育警務委員会 開催日: 2012-11-21

各地方自治体において、目標耐用年数を設定するなど、個々の施設整備時期を明確にするとともに、既存ストック状況と将来の利用状況を見きわめつつ長寿命化を図ることとか、あるいはスペースの有効活用規模適正化を図るなど施設のマネジメントを行うことが重要であると思います。また、将来の財政収支状況も踏まえて、事業の平準化の視点も含めて中長期的な整備計画を策定することが重要だと思います。  

  • 1