9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

千葉県議会 2016-06-03 平成28年6月定例会(第3日目) 本文

経済の立て直しの中心軸は、GDPの6割を占める個人消費、家計を応援することです。経済のかじ取りを大企業応援から国民の暮らし最優先へと大きく切りかえるべきときと思いますが、知事見解はどうか、お答えください。  次に、公共施設統廃合計画についてです。  千葉県は、国が決めたインフラ長寿命化基本計画に沿って、ことし2月、千葉公共施設等総合管理計画を策定しました。

千葉県議会 2014-10-09 平成26年_総務防災常任委員会(第1号) 本文 2014.10.09

しかも、5%へ引き上げられたときのその後、7月は、これ、個人消費、家計消費は回復してるんですよね。ところが、今回は7月になっても、この家計消費は5.9%のマイナスでした。8月になったらどうかというと、4.7%の大幅なマイナスです。全然回復の兆しがありません。  7.1%のGDPが落ち込んだときに、安倍内閣は内外からの厳しい指摘が相次いだにもかかわらず、これは想定の範囲内だと、こう言ってきました。

埼玉県議会 2001-06-01 06月26日-03号

こうした個人消費、家計を直接温める方向こそ、国民の願いにかなった対策であると考えますが、知事より併せて見解を伺います。 次に、中高一貫教育選択的導入は拙速を避け十分な議論を尽くすことについてであります。 県教育委員会は三月七日、県立伊奈学園総合高校県立小鹿野高校の二校を中高一貫教育校とする文部科学省の委嘱を受けた研究報告を発表しました。

宮城県議会 2000-11-01 11月30日-02号

個人消費、家計低迷し続けている限り、日本経済は不況の低迷からは抜け出すことはできません。実際、この期間に失業者の増大は戦後最悪を記録し、中小零細企業の倒産も高い水準で続いています。県内でも九九年度の離職者数は八万人を超え、月間四万人を超える求職者数に対し、その就職率は平均六・三%という低水準で推移しております。

滋賀県議会 1999-12-06 平成11年12月定例会(第23号〜第27号)−12月06日-02号

まず、施策効果という観点からお伺いしますが、長浜までの直流化は、費用は7億4,000万円余り、このうち県が3億2,000万円、関係市町が2億7,000万円を負担しましたが、その費用に対する効果は、観光消費、家計消費建設投資で1年に63億円、さらにアナウンス効果などを含めると、実に年70億円近くの効果があると推測されています。これぞ、まさに効果的な投資でありました。  

滋賀県議会 1997-03-10 平成 9年 2月定例会(第1号〜第13号)−03月10日-05号

また、県が実施いたしました経済効果調査では、観光消費、家計消費建設投資で1年に約63億円と推定しており、ほかに人口増加効果や時間短縮効果約2億円、長浜市の住みやすさランキング日本一への寄与、また新快速電車長浜行き等によるアナウンス効果約5億円等がありますが、それにも増して住民の利便性向上効果ははかり知れないくらいのものであり、費用効果という観点から、まことに効率的な投資であったと考えております

宮城県議会 1968-12-11 12月16日-02号

これらの諸情勢を受けまして、東北七県の知事会では、国民の必要な食糧を安定に供給し、農業従事者の所得の水準生活水準向上をはかると同時に、国民生活の充実、消費家計の安定をはかるための施策を講ずることなくして、いたずらに食糧管理制度の改正を論ずることは、米作農家に深刻な不安と、危惧の念を与え、地方自治をあづかる知事として、これらの不安を一掃することが、現下緊急の政治課題であると言わしめ、全量の買い上

  • 1