14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福岡県議会 2021-12-14 令和3年 文教委員会 本文 開催日: 2021-12-14

三目文化財保護費五十万円余の増額は、水城跡など国指定文化財の崩落したのり面災害復旧に対する助成に要する経費でございます。  続いて、十一款災害復旧費です。二番の付箋をつけております五十七ページをお願いします。四項教育施設災害復旧費二目社会教育施設等災害復旧費七百万円余の増額は、九州歴史資料館裏手農業用ため池に倒れた立木の撤去、処分に要する経費でございます。  説明は以上でございます。

福岡県議会 2018-06-09 平成30年6月定例会(第9日) 本文

久留米市の水天宮、遠く古墳時代から千八百年もの歴史ある岡垣町の高倉神社日峯山の山頂で古代祭祀が行われておりました北九州市八幡西区の日峯神社仏教におきましては、遣隋使遣唐使時代から栄え、仏教伝来の地と伝えられます福岡市博多区祇園、呉服町、大博町の歴史ある寺の数々、弘法大師が日本で初めて開山したと伝えられております篠栗八十八カ所参りの寺院や山々、また大宰府政庁防衛の際に築かれました筑紫地区に広がる水城跡

福岡県議会 2017-02-08 平成29年2月定例会(第8日) 本文

我が会派は、昨年二月の代表質問において、県を挙げて水城跡、大野城跡基肄城跡日本遺産認定への取り組みについて要望しました。県教育委員会におかれては、先月上旬に、防人のまなざし~日本最古防衛遺産古代山城からみた風景というタイトルで、大野城跡などを主な構成文化財として、文化庁に日本遺産認定申請をされたと聞いております。

福岡県議会 2016-06-11 平成28年6月定例会(第11日) 本文

四王寺山に登ると、眼下に大野城跡と一体となって築かれた水城跡大宰府政庁跡を見ることができます。特に、平野を真一文字に遮断した水城の長大な土塁は、博多湾に上陸した敵兵を食いとめるための防御壁であり、いかにこの地域が軍事的に重要であったかが手にとるように理解できます。千三百五十年前の国防の風景であります。

福岡県議会 2014-06-11 平成26年6月定例会(第11日) 本文

今回の一般質問は、福岡県が誇る歴史的な貴重な遺産である大宰府政庁跡水城跡そして霊峰宝満山に連なり、福岡県立四王寺県民の森が設置される大野城跡が築城されています四王寺山を中心とした一連の遺産群文化資源活用についてであります。  私は、ちょうど二年前の六月議会の一般質問において、大宰府政庁跡水城跡、大野城跡世界遺産に向けた取り組みについてを質問いたしました。

福岡県議会 2008-11-04 平成19年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2008-11-04

近くには、太宰府防衛のためにつくられた水城跡があります。水城跡は線路や高速道路で分割された形になっておりますが、本来、堤の幅が八十メートル、高さが十四メートル、長さは約一千二百メートルの規模を持つ大変大きな土木構築物であります。  さらに、太宰府防衛のかなめとして大野城跡があります。大野城は土と石で城壁を築き、その内側に倉庫などが建てられた山城であります。

  • 1