1710件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

こども基本法は、1989年に国連で採択された子ども権利条約に対する国内法と位置づけられ、これまではっきりと明言されなかった子どものための法律であります。  そして、こども基本法には、1)個人として尊重され差別されない、2)適切に養育され成長できる、3)意見を表明し参画できる、4)最善利益が優先されるなどの基本理念が明記されています。

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_文教常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

そこに子ども権利条約、児童権利に関する条約はきちんと明記されているんだけども、2014年に批准された障害者権利に関する条約が収録されていない、これはなぜなのか、収録すべきではないかということなんですが、いかがでしょう。 ◯委員長(茂呂 剛君) 富田教育総務課長◯説明者富田教育総務課長) 教育総務課長富田でございます。  

福岡県議会 2022-12-13 令和4年12月定例会(第13日) 本文

子ども権利条約第三十一条には、子供が自主的、専門的、発展的な文化活動を追求する権利が掲げられています。どこに住んでいようと、文化、スポーツを楽しむ権利保障されなくてはなりません。県内中学校部活動運動部在籍率は約五五%で、その権利保障は今も部活が担っています。専門性を伴う責任ある仕事なのに、部活指導員の報酬は少な過ぎます。  そこで教育長に伺います。

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

意見表明権は、子ども権利条約12条、こども基本法3条第3項に規定されており、子供にとっての最善利益原則と並んで、子供権利を守る上で要と言えるものです。ですので、今回の見直しはとてもすばらしく、ありがたいと感じております。既に具体的な仕組みにも言及いただけておりますが、ぜひ具体的に実効性ある仕組みが規定されることを願っています。  

新潟県議会 2022-12-08 12月08日-代表質問-02号

国連障害者権利委員会勧告についてでありますが、このたびの勧告は、障害者権利条約に基づく我が国の取組に関し行われたものであり、教育については、障害のある子供を分離した特別な教育廃止や、障害のある全ての子供の通常の学校への通学の保障など、条約に規定するインクルーシブ教育実現のために必要な措置を講ずるよう、日本政府に対し、要請があったものと認識しております。 

神奈川県議会 2022-12-07 12月07日-16号

こども基本法は、日本国憲法児童権利に関する条約、これは子ども権利条約とも言われていますが、その精神にのっとり、次代の社会を担う全ての子供が自立した個人として、ひとしく健やかに成長することができ、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会実現を目指すとしており、子供権利が高らかにうたわれております。  

広島県議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

さらに、一九八九年、国連総会で十八歳未満の子供大人と同様に人権を持つ主体と位置づける、子ども権利条約が採択され、日本も一九九四年に批准しました。  しかし、日本子供権利について定めた国内法律を持たなかったため、国連から法整備を行うよう何度も勧告を受けてきました。条約批准から二十八年後の今年の六月になってようやく成立したのが、こども基本法であり、こども家庭庁設置法であります。

宮崎県議会 2022-11-29 11月29日-05号

欧米の考えが全て正しいわけではありませんが、国連で、障害者権利条約に関する日本政府に対する初めての審査が開かれ、建設的対話受審国の障がい当事者関係者が100名以上集まり、その熱心さは会場で話題になったそうであります。 今後、国の動向なども見ながら、障がいという垣根を越え、共に学ぶ教育の推進に努めていただきますよう、要望いたします。 

宮城県議会 2022-11-29 12月01日-02号

障害者権利条約をめぐり、障害者権利委員会から改善勧告がなされました。分離教育の中止、精神科への強制入院を可能にしている法律廃止を求めるなど、日本の課題を的確に指摘したものです。人権の問題からしても世界的な動向で、条例における懸念と勧告がまとめられました。人権の問題として当然、世界的な流れではありますが、一方で、当事者がいらっしゃる御家庭ではどうでしょうか。

宮城県議会 2022-11-01 11月24日-01号

富谷総合計画後期基本計画の新たな視点として採用された「子どもにやさしいまちづくり事業」は、国際連合児童基金(ユニセフ)が、児童権利に関する条約子ども権利条約の内容を市町村レベルで具現化することを目指して、世界各国の自治体で事業展開しているもので、日本では、富谷市のほかに北海道ニセコ町など全国五市町に委嘱されている。

福岡県議会 2022-10-06 令和3年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-06

これは、日本が二〇一四年に批准した障害者権利条約に基づく初の国連審査によるもので、勧告強制力はないが、重く受け止める必要がある。我が国では特別支援教育を受ける子供が増えている。このうち日常生活に必要な知識や能力を身につける特別支援学校在籍者及び主に学力に遅れがある子供を対象とした特別支援学級に在籍している小中学生は五十四万人にも上り、この十年間で倍増したと言われております。  

高知県議会 2022-10-04 10月04日-05号

◆37番(塚地佐智君) まさに今の時代に見合った形の子ども権利条約も含めたものになっていると私は思っております。 このブラック校則見直しを私たちは求めてまいりましたが、この協力者会議の議論の中でも校則の問題が取り上げられ、理不尽な校則学校が見直す努力が必要との委員指摘がありました。 昨年の2月県議会において、当時の浜田豪太県議が、校則の全面的な見直しを求める質問をされています。

新潟県議会 2022-10-03 10月03日-一般質問-04号

我が国は、1994年に子ども権利条約批准しましたが、批准後約四半世紀以上を経て、ようやく条約に対応する、子供についての包括的な基本法が制定されることになりました。 また、子供に対する横断的な行政機関が誕生することとなり、子供政策を推進するためのしっかりとした基礎固めが行われ、今後、子供政策が大きく進展していくことが期待されます。 

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

子供権利は、子ども権利条約、児童権利条約という国際条約で決められており、1989年に国連総会で採択され、日本でも1994年に国会で子ども権利条約批准いたしました。  子ども権利条約に定められた最も大切な子供権利一般原則には四つあり、安全・安心に成長する権利子供にとって最もよいことを国や大人に考えてもらう権利意見を伝え参画する権利、差別されない権利です。