1353件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

また、今年度市町から意見を聴取したところ、災害時における被害情報等の取りまとめに時間を要していることや、システムを通じた報告業務が煩雑との意見があったことから、次期システムにおいては、システム内の情報を抽出し、容易に帳票等を出力する機能整備や、システム操作性向上を図り、市町職員業務負担軽減災害対応業務効率化につなげてまいります。  

神奈川県議会 2023-02-20 02月20日-04号

こうした成果がある一方で、新型コロナとの闘いが長期化し、職員業務負担が増す中、メンタル相談が高止まりしていることなども考えると、働きやすい職場環境整備など、一層の働き方改革に取り組む必要があります。  また、デジタル技術の活用をさらに推し進めることで、業務効率化させるとともに、県民の皆様がDXによる利便性をもっと実感できるようにしたいと考えています。  

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

職員1人当たりの時間外勤務についても、令和年度以降、徐々に増加してきており、新型コロナウイルス感染症対策による業務負担増加などが背景にあるものと思われます。  本県においても全国と同様、ここ数年の時間外勤務増加傾向にあるとのことであり、知事部局において、新たに休職した職員数増加傾向にあるのではないかと考えられます。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/27 一般質問) 本文

県職員新型コロナウイルス対策での業務負担これが大幅に増えたことによるものと推察しますが、その要因等について、知事の所見を伺います。  また、職員支援課では、相談窓口やメンタルヘルスの対策など、ヘルスケアの取組がなされていると思いますが、コロナ禍で適切に運用されていたのでしょうか、また今年度改善傾向にあるのでしょうか。

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

児童相談所は、年々増加する虐待対応職員配置が追いついておらず、むしろ業務負担は重くなる一方ではないかと思います。 児童虐待発生時に迅速かつ的確な対応を行うためには、適切な人員配置が図られることが重要ですが、限られた人員の中、ICT活用などによる業務効率化など、負担軽減を図ることも不可欠ではないでしょうか。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第7号) 本文

加えて、学習活動以外でも、ICT支援員の助言や提案により、以前は紙に記入をしておりました健康観察の結果の集約や各種アンケートの集計などの校務効率化がされ、教職員業務負担軽減にもつながっております。  このように、ICT支援員配置することにより、学習校務の両面において、ICT活用スキルの底上げの効果が出ております。  次に、二〇二三年度ICT支援員配置についてお答えをいたします。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

二〇二二年六月九日の中日新聞紙面に、「先生が足りない 行事業務 負担見直し こつこつ改革 残業減らす」の掲載がありました。  この記事は、地元江南市立布袋小学校取組の特集でありました。以前は何人もの教員が月八十時間を超える残業をされていたそうですが、その状況危機感を持ち、働き方改革を進められ、三年かけて進めた負担軽減策により、二〇二一年度において残業八十時間超えの教員はゼロになりました。

千葉県議会 2022-12-15 令和4年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2022.12.15

◯説明者篠塚児童家庭課長) 若手職員が継続的に働いていくためには、やはり働きやすい環境づくりというものが重要でありますので、業務負担軽減、それから相談しやすい体制整備というものが必要であると考えております。具体的にはスーパーバイズ機能充実児童相談所業務執行体制強化に向けて、研修などの人材育成充実ICT活用した業務効率化等に努めているところでございます。

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

看護職員業務負担軽減について質問します。 医師の働き方改革で、令和6年4月から医師の時間外労働にも上限規制が適用されます。医師の時間外労働を減らすことは、医師健康面だけでなく安心・安全な医療提供確保するためにも重要ですが、医師確保課題本県では、地域の医療機関の診療に影響が出ないよう丁寧に取組を進めることが必要です。 

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

しかし現場では、感染防止への業務負担に加え、感染時の対応等で、業務過重負担が続いている。  こうした問題の背景には、そもそも保育所職員配置基準が低く、保育職員業務量に合っていない実態がある。これは、滋賀県が行った保育士実態調査報告書で、現行よりも職員配置基準の引上げを求める声が多いことが報告されていることでも分かる。

滋賀県議会 2022-12-08 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月08日-04号

次に、若手育成人材育成についてですが、現計画取組の中でも、効果的なOJTや円滑な組織運営に向けた支援について、中堅職員割合が減少し若手職員割合増加している現状において、それぞれの職員業務負担が増えていることから、現計画の中では苦戦をしているように思われます。  

長野県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会本会議-12月07日-03号

また、予定された期日までに代替教員が決まらない場合、管理職をはじめとした学校内の既存教員で補充することになり、業務負担が上乗せされ、校内職務の遂行にも影響が生じます。そして、産休取得をされる方は、休みに入ってよいのだろうかと重い心苦しさを抱えざるを得ない状況が生じてしまいます。  

千葉県議会 2022-12-06 令和4年12月定例会(第6日目) 本文

教職員業務負担軽減を図るため、現在の検証・分析結果を踏まえ、どのようにICTのさらなる活用を図るんでしょうか。  続いて、児童生徒ICT活用について伺います。  環境整備教員業務改善効率化だけでなく、子供たち学習に与える影響も大きなものです。県内の小中学校においては1人1台端末の整備が進み、授業でのICT活用が進んでいます。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

教員の増員については、抜本的には国の定数改善が必要となりますが、教員業務支援する教員業務支援員配置を、令和年度当初の149校から、本年度は321校へと拡大し、教員業務負担軽減に取り組んできたところでございます。  今後も、先ほど申し上げました行事等の在り方の見直しICT活用などと併せ、引き続き教員負担軽減に取り組んでまいります。  以上でございます。