1161件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

次に、核兵器廃絶の問題は、昨日も知事から幾分か答弁がありましたけれども、サミットを控えて、ロシアのウクライナ侵攻、核を使うという脅しが、皆さんの怒りを買ったり、非常に注目を集めたりしているわけですが、広島県は知事を先頭に、広島市長も含めて、核廃絶についてはしつこくやってきております。  

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

今回は日鉄の撤退、雇用問題、そして瀬戸内の国際観光の問題、呉地域道路交通網の問題や核兵器廃絶問題等について質問させていただきます。  私に寄せられた幾つかの市民の要望を少し皆さんに紹介します。安浦町の人から、障害児支援学級に私の孫が今年から行くことになりました。食べ物をかむことができなくて、おかゆ状にして食べさせています。このような、食べられない児童についてお願いいたします。

長崎県議会 2022-12-05 12月05日-04号

前回のG7神戸保健大臣会合は、新型コロナウイルス感染症世界的に拡大する以前の開催であったために、コロナ禍である現在、長崎にどれくらいの規模の方々が来られるかは不明確であると思いますが、せっかくの開催、貴重な機会であるため、長崎大学の感染症研究の実績をはじめ、本県の歴史や文化、食など多彩な魅力、そして被爆地としての核兵器廃絶世界恒久平和の発信など、世界に向けて積極的にアピールする機会にしなければなりません

広島県議会 2022-11-11 2022-11-11 令和4年国際平和・観光振興対策特別委員会 本文

加えて、8月に開催されたNPT運用検討会議でも結果が決裂に終わるなど、核兵器廃絶に向けた情勢はかつてないほど厳しい状況にあるものと認識しております。こうした極めて危機的な状況を打開し、核兵器廃絶に向けてより確かな動きをつくり出していくためには、被爆地である広島が道義的な権威として影響力を発揮し、世界に向けたインパクトを与えることが重要だと考えております。

広島県議会 2022-10-18 2022-10-18 令和4年度決算特別委員会(第2日) 本文

66: ◯答弁平和推進プロジェクトチーム担当課長) ひろしまイニシアティブの骨子では、核兵器廃絶に向けて2030年には核保有国を含む明確な国際合意が達成されるよう目標を設定しており、今後、世界の多様な主体にアプローチし、核兵器廃絶に向けた働きかけを強化していくこととしております。

長野県議会 2022-09-29 令和 4年 9月定例会本会議-09月29日-03号

それ以来、核兵器廃絶を求める意見書を国に対して5回提出をされてきていらっしゃるわけで、こうした取組に敬意を表したいというふうに思います。  私も、広島長崎被爆者方たちが訴える核兵器廃絶国際署名、これは、核兵器を禁止し、廃絶する条約を結ぶことを全ての国に求めるというものでありますが、この国際署名の趣旨に賛同し、署名をさせていただいたところであります。  

広島県議会 2022-09-06 令和4年9月定例会(第6日) 本文

広島サミットでは、核兵器廃絶という広島の願いや被爆実相を、主要国首脳をはじめ、世界中に届けていただけるものと思います。  引き続き、多くの国民の声を国政に反映させていただき、我が国の発展に邁進されることを念願する次第であります。  これをもちまして九月定例会を閉会いたします。         

広島県議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

中でも、焼け野原から七十七年が経過し、目覚ましい復興を遂げた広島皆さんに見ていただくことで、平和への思いを共有し、そして世界核兵器廃絶に向けて進むことを期待したいと思います。  前回の舞台となった伊勢志摩サミットにおける開催経済効果は、地域の知名度が高まるパブリシティー効果も含めて五千六百五十億円以上あったとの最終試算結果が公表されました。

広島県議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

今回のサミットは、被爆地開催される初めてのサミットということで、平和と核兵器廃絶につながるメッセージを発する機会として、併せて、今回の機会を通して、美しい自然や優れた文化、産業など本県魅力世界にアピールして誘客を促進することが期待されますが、さらに、サミット期間だけではなく、サミット後の観光客数の増加につなげることが重要であります。  

広島県議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日) 本文

このため、核兵器廃絶への信念と、復興への確信と未来への希望という広島が持つ二つシンボル性を生かし、核抑止に依存しない安全保障政策づくり核兵器廃絶に向けた多国間枠組構築賛同者拡大国際社会への働きかけ広島の経験を生かした平和構築人材育成強化などに取り組んでいるところでございます。  

広島県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会[ 資料 ]

一 各国首脳らが「被爆実相」に触れるため、広島平和記念資料館訪問被爆者との対話を実現するなど、平和や  核兵器廃絶につながるメッセージ世界に向けて発する機会とすること。 二 本県が有する様々な魅力世界に積極的にアピールする機会とすること。 三 安全、安心かつ円滑に開催できるよう警備体制の整備などに万全を期すため、本県警察と連携するとともに、適切  な支援を行うこと。

広島県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1日) 本文

訪問中は、国連などの関係機関と協議を行い、次期国連開発目標核兵器廃絶を位置づける取組賛同を得たほか、米国高官G7広島サミット開催に向けた協力を依頼いたしました。  また、同じくニューヨークで八月に開催されたNPT運用検討会議参加し、サイドイベントを通じて、安全保障持続可能性二つの観点から、多面的に核兵器廃絶と核軍縮の取組重要性を訴えることができました。