954件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月11日-02号

もちろん、わが国自由化輸入枠拡大は絶対に阻止しなければなりません。貿易摩擦の種は工業でございます。昨年一年間の貿易インバランスは、対米で百三十四億ドル、対ECで百三億ドルになっております。この不均衡は農産物貿易でもたらされたものでなくて、わが国農産物貿易は逆に百四十億ドルという世界最大入超国となっております。

埼玉県議会 2022-12-01 12月08日-02号

             3 保育士介護士処遇改善について 福祉部長              (1) 次期改定に向けた国への働き掛けについて               ア 保育士について               イ 介護士について              (2) 更なる支援必要性について             4 埼玉県消防学校について 危機管理防災部長              (1) 受入枠拡大

新潟県議会 2022-09-30 09月30日-一般質問-03号

県では、医師確保に向け、医学部地域枠拡大など様々な取組を行っており、2023年度は過去最多の10大学70人になる見込みと承知しておりますが、地域枠卒業医師義務年限を終えた後も新潟に残り、県内に定着していただき、地域医療を支えていただくことを強く期待しております。 これまでの新潟県の医師確保に向けた取組の評価と、今後の具体的な取組について伺います。 

岐阜県議会 2022-09-01 09月15日-01号

また、外国人の入国枠拡大に伴うアフリカ豚熱国内侵入リスクも高まっております。このため、全国知事会CSF対策プロジェクトチームリーダーとして、本県での経験も踏まえた感染拡大防止対策の実施とともに、アフリカ豚熱水際対策として、違法畜産物持込みを確実に摘発する体制整備などを国に対して提言したところであります。 

長崎県議会 2022-06-10 06月10日-02号

そのため、今議会予算を計上させていただいております、県内就職支援員を新たに配置いたしまして、低学年のうちから学生希望進路を把握し、個々の学生の志向に合った県内企業の魅力を直接伝えるとともに、インターンシップ先企業との継続的な接点づくりですとか、県内企業の採用枠拡大の働きかけを行うことで、県内就職率の向上に結びつけてまいりたいと考えております。 ○議長(坂本智徳君) 土木部長

新潟県議会 2022-02-28 02月28日-一般質問-03号

次に、医学部地域枠拡大について伺います。 令和4年度予算地域枠大幅拡大による医師県内定着促進施策に5億円程度の予算が提案されています。 国の医師偏在指標において、本県全国で最も医師が不足している県とされているとともに、大都市圏医師が集中しており、全国的な医師偏在が一目瞭然となりました。 

福島県議会 2021-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-04号

特に米価下落の原因となっている過剰在庫を解消するため、緊急的な対策として、民間在庫となっている令和年産米備蓄米としての追加買入れ及び令和年産米備蓄米の買入れ枠拡大が必要です。 そこで、米価下落対策のため、備蓄米の買入れ数量拡大を国に働きかけるべきと思いますが、県の考えをお尋ねします。 土木行政について。 国道49号と県道会津若松裏磐梯線との交差点付近の渋滞についてであります。 

新潟県議会 2021-10-04 10月04日-一般質問-04号

県は、地域枠拡大など医師の育成・確保に力を入れている中で、今後その成果が期待されるところでもありますが、一方で医師確保には時間を要するものと考えております。 医師として働くためには、医学部に入学して、ストレートでいけば6年で卒業医師免許取得後に研修医となり、大学病院、あるいは厚生労働大臣の指定する病院で2年間の初期臨床研修を受けることが法律で義務づけられております。 

長崎県議会 2021-03-04 03月04日-05号

一方、社会経済の回復・拡大については、事業継続のための緊急資金繰り支援資金融資枠拡大のほか、バス、タクシー等地域交通事業者への支援県民を対象とした宿泊割引による誘客促進対策県産品消費拡大販売事業者応援キャンペーン特別警戒警報発令等により影響を受けた事業者に対する事業継続支援金など、多岐にわたる事業を実施してきたところであります。 

山口県議会 2020-11-01 12月01日-03号

現在、県では、県内医師確保に苦戦している中、大学地域枠拡大など、早期の段階から担い手としての意識づけを行う施策を展開され、こうした取組県内就業に結実するよう、県自体定着確保対策を展開しておられます。 県民の命を守る医療現場担い手確保に向け、知恵を出し、懸命な御努力をいただいている県のこうした姿勢を、私は大いに評価しておりますし、結果に結実してほしいと願っております。 

群馬県議会 2020-10-02 令和 2年第3回定例会産経土木常任委員会(産業経済部及び労働委員会関係)−10月02日-01号

今回の融資枠拡大に係る補正予算内容について伺いたい。 ◎諸田 経営支援課長   今定例会において、新型コロナウイルス感染症対応資金融資枠を1,300億円増額し、5,100億円に拡大するものである。  融資枠拡大に伴い、貸付金及び利子補給に要する費用を補正するとともに、利子補給及び損失補償に係る次年度以降の支出に関する経費の債務負担をお願いするものである。  

福井県議会 2020-09-11 令和2年第412回定例会(第2号 代表質問) 本文 2020-09-11

9月補正予算を見ると、金額が大きいのは検査・医療体制の強化や福祉施設等における感染拡大防止対策の3事業、約103億円、企業経営安定に向けた融資枠拡大の約284億円ですが、これらの予算は今後継続的に必要になるとも考えられ、再度補正予算を組む必要性も否定できません。他県では当初予算の中でコロナ禍において実施できなかった事業を減額し、コロナ対応予算を捻出しているところもあります。

富山県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会 一般質問

コロナ対応に対する県制度融資融資状況はどうか、また代位弁済状況はどうか、さらには今後も融資枠拡大考えはあるかを、商工労働部長に伺いたいと思います。  景気の変動、産業構造の変化、その他の経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整を実施することによって事業継続し、従業員雇用を維持継続するための助成金が、雇用調整事業助成金であります。  

愛媛県議会 2020-06-24 令和 2年第369回定例会(第2号 6月24日)

このため、県では、3月に国に対して、魚価の安定や消費拡大対策等を求める緊急要望を行うとともに、4月補正予算では、漁家の経営継続支援する制度資金償還延長融資枠拡大を図ったほか、滞留している水産物の在庫を解消するため、学校給食への活用や冷凍保管設備整備など、当面の需要減を乗り切る対策を講じたところでございます。  

香川県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第1日) 本文

次に、雇用の維持・事業継続につきましては、中小企業者等への制度融資が三年間無利子、保証料不要となる新型コロナウイルス感染症対応資金融資枠拡大による県内事業者資金繰り対策のほか、国の家賃支援給付金に県独自で上乗せする香川家賃応援給付金による事業継続支援などをしようとするもの、県民生活支援につきましては、香川社会福祉協議会に対する生活福祉資金貸付原資追加補助や、児童扶養手当を受給する世帯等