9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

群馬県議会 2022-12-14 令和 4年 第3回 定例会-12月14日-13号

次に、環境森林部関係では、林業後継者等特別対策資金の貸付について、県産木材利用促進に関する指針に基づく施策の実施状況について、県産木材利用拡大について、東邦亜鉛株式会社から排出された非鉄スラグ撤去状況について、群馬県地球温暖化防止活動推進センターに対する支援について、県立赤城公園活性化事業の現状と課題について、安中総合射撃場におけるライフル射撃施設整備状況について。  

群馬県議会 2022-10-12 令和 4年 第3回 定例会-10月12日-05号

次に、環境森林部関係では、安中総合射撃場整備について、事前協議規程における廃棄物最終処分場の1㎞ルールについて、林地開発許可及び保安林解除に係る不適切な事務処理について、大同特殊鋼株式会社東邦亜鉛株式会社スラグ撤去状況について、県が整備する建築物木造化について、森林管理状況について、尾瀬のニホンジカ対策について、水源地域の保全について。  

群馬県議会 2022-06-15 令和 4年 第2回 定例会-06月15日-06号

次に、環境森林部関係では、令和4年度の指定管理者選定実施方針について、廃棄物リサイクル行政について、管理型最終処分場について、1㎞ルール見直しについて、大同特殊鋼株式会社最終処分場及び鉄鋼スラグについて、東邦亜鉛株式会社非鉄スラグについて、田之郷川に放置された残土について、森林環境譲与税県内活用状況について、ごみ排出量について、県産木材活用について、安中総合射撃場整備状況について、

群馬県議会 2020-03-18 令和 2年 第1回 定例会−03月18日-07号

まず、森林環境部関係でありますが、野生イノシシ駆除取組について、県内一般廃棄物産業廃棄物再生利用率処理状況について、ぐんま5つのゼロ宣言及び宣言実現プランについて、大規模災害時に派遣する技術職員を県が確保する場合、その人件費を財政支援する国の新たな制度への対応について、東邦亜鉛株式会社安中製錬所から搬出された非鉄スラグについて、高性能林業機械導入状況及び稼働率について、クビアカツヤカミキリ

群馬県議会 2019-12-16 令和 元年 第3回 定例会−12月16日-12号

まず、森林環境部関係でありますが、台風第19号による災害廃棄物処理状況等について、自立型ソーラースタンドの普及・促進について、廃棄物をエネルギーに変える取組について、東邦亜鉛株式会社安中製錬所の非鉄スラグについて、県産木材利用促進に関する指針(仮称)の骨子案について、来年8月の木材利用推進月間取組について、林業ぐんま県産木材利用促進条例に基づく表彰制度検討状況について、新国立競技場における

群馬県議会 2019-10-25 令和 元年第3回定例会決算特別委員会-10月25日-01号

次に、東邦亜鉛株式会社有害スラグに関して、その対応等が質されるとともに、厳正かつ早急に対応するよう要望されました。  農政部関係では、まず、収入未済額の概要や、今後の回収の見通しについて質疑されました。  次に、上州和牛カッティングセミナーに関して、事業費の内訳が質されるとともに、輸出拡大販路拡大の成果について質疑されました。また、費用対効果も含めた検証について要望されました。

群馬県議会 2019-10-09 令和 元年 第3回 定例会-10月09日-05号

まず、森林環境部関係でありますが、21世紀の森まつりの開催について、ICTの活用などスマート林業推進について、林業試験場における再造林に向けた取組早生樹への取組について、エコ小野上処分場鉄鋼スラグ調査について、東邦亜鉛株式会社安中製錬所から搬出された非鉄スラグについて、ぐんま緑県民税事業効果と実績や、市町村提案型事業見直しについて、森林環境譲与税ぐんま緑県民税との使い分けについて、

群馬県議会 2019-09-25 令和 元年 第3回 定例会-09月25日-03号

岩瀬春男 環境局長 県におきましては、東邦亜鉛株式会社安中製錬所から搬出されました非鉄スラグ建設資材として使用されたことにつきまして、現在、廃棄物処理法に基づき、関係者から報告を徴するなど、調査を進めているところであります。  この問題につきましては、県民安全安心の確保が最優先されるべきであると考えております。

群馬県議会 2006-06-02 平成18年  5月 定例会-06月02日-03号

あの中には亜鉛もあればニッケルもあればカドミウムも、貴重な金属を含んでいるわけで、それを回収しようと言ってやっているのが安中東邦亜鉛株式会社です。  東邦亜鉛は、以前は亜鉛精錬過程においていろいろな公害を出したりしたものですから、そういうイメージがあったわけですけれども、今やリサイクル先端企業として大変な評価を得ている。

  • 1