868件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福岡県議会 2022-12-14 令和4年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2022-12-14

養介護施設従事者等とは、老人福祉施設有料老人ホームなどで介護業務に従事する者です。  表にございますとおり、令和三年度に市町村相談通報を受理した件数は七十七件となっております。次に、令和三年度に事実確認を行った件数は七十九件で、これは令和三年度に相談通報を受理して事実確認を行った件数と、令和二年度以前に受理し、令和三年度に事実確認を行った件数合計でございます。

千葉県議会 2022-06-13 令和4年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2022.06.13

◯説明者田中高齢者福祉課長) 初めに、高齢者施設等といった場合の対象ということでございますけれども、これもその時々によってちょっと意味合いが違ってくることがございますけども、御指摘の3月の国の通知に関して言いますと、いわゆる特養、老健、介護医療院といった介護保険施設のほかに、例えば有料老人ホームですとか認知症グループホームといった実質的な入所施設ですね。

佐賀県議会 2022-03-14 令和4年新型コロナウイルス感染症対策等特別委員会 本文 開催日:2022年03月14日

88 ◯岡崎長寿社会課長=これはまず特別養護老人ホーム老人保健施設グループホーム、あと有料老人ホームとか、そちらの入所施設の方を主に考えておりました。ですので、そういった関係団体事務局の方と文書の内容ですとか県の意図を調整し、文書を出したところです。

高知県議会 2022-03-03 03月03日-03号

また、市町村による低廉な家賃で入居できる集合住宅整備が県が期待したほどではない場合は、比較的軽度の要介護者に対して、効率的に介護サービスを提供できる有料老人ホームへの入居も有効な手段ではないかと考えます。 そこで、社会福祉法人などが設置している有料老人ホーム所得にかかわらず入所できるよう、低所得者への補助制度を創設することを全国に先駆け検討してはどうかと考えますが、知事の考えを伺います。 

佐賀県議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日) 本文

例えば、有料老人ホームの情報を各施設ごとに公開する業務がございますけれども、各有料老人ホームから来たメール、そこにファイルが添付されております。そのファイルは、施設の概要や入居に関する要件、それから利用料金などが記載されたものでございます。それを自動的にホームページにアップして公開するといった工程に活用しています。  

福岡県議会 2021-12-14 令和3年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2021-12-14

養介護施設従事者等とは、老人福祉施設有料老人ホームなどで介護業務に従事する者です。表にございますとおり、令和二年度に市町村相談通報を受けた件数は七十五件となっております。次に、令和二年度に事実確認を行った件数は六十七件となっており、これは令和二年度中に相談通報を受理して、事実確認を行った件数と、令和元年度以前に受理し、令和二年度に事実確認を行った件数合計でございます。

神奈川県議会 2021-12-06 12月06日-17号

住宅を売却して、有料老人ホームなどに入居しようとしていた計画や、家族人生設計にも影響が出ている状況です。  認知症高齢者の権利を守り、また、家族が困らないためにも、認知症になった場合に備え、事前に家族で話し合っておくことや、弁護士等専門家相談し、家族信託任意後見制度を活用することなどを、専門家は呼びかけています。  

山梨県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第2号) 本文

あわせまして、有料老人ホームサービス付高齢者向け住宅特定施設入居者生活介護指定も促進しております。  まずは、本年三月に策定いたしました健康長寿やまなしプラン計画期間であります令和五年度末までに、地域密着型特別養護老人ホーム整備、百七十四床、ショートステイへの転換、百四十七床、特定施設入居者生活介護指定、百十六床により、合計四百三十七床を整備していきます。  

愛知県議会 2021-07-21 令和3年アジア競技大会調査特別委員会 本文 開催日: 2021-07-21

実際には中身は有料老人ホームそれから放課後デイサービス等々が提案されるとともに、障害者グループホームも提案されています。もちろん戸建て住宅分譲マンションがあります。さらに医療モールクリニックモール、このクリニックモールには面白いのがありまして、セントラルキッチンということで、ちゃんと700人分のキッチンも作ろうと。それからレストランも提案されています。  これが全体のイメージ図です。