195件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2021-06-18 06月18日-一般質問-03号

2月定例会での質問に対し、県は、県民の各層に応じた温暖化対策の広報や、省エネ家電への買換え住宅断熱化などについての普及啓発を行い、省エネ・省資源への取組を拡充・強化するとの答弁でありました。 本県には寒い冬、暑い夏といった気候的な課題があります。家庭での省エネを一層進めるとともに、住宅の高断熱化・高気密化を促進する必要があると考えます。知事の所見を伺います。 

福岡県議会 2021-06-08 令和3年6月定例会(第8日) 本文

今後もこれらの会議で議論を重ねまして、洋上風力発電をはじめとする再生可能エネルギー導入促進水素エネルギー利活用電気自動車普及住宅やビルの断熱化、家庭事業所における省エネ設備導入促進など様々な分野の施策や目標を盛り込んでまいります。計画改定に当たりましては、国の地球温暖化対策計画あるいは県の総合計画との整合も図りながら、来年三月までに改定をすることといたしております。  

群馬県議会 2021-05-28 令和 3年 第2回 定例会-05月28日-02号

昨年度から、経費節減と併せまして、住みながらでも長寿命化改善工事が実施することを目的に研究を進めておりまして、新たな手法として、住戸の単位、一戸一戸なんですけれども、こちらで、内装、トイレ、浴室、台所の整備などの劣化の改善バリアフリー改修及び建具の断熱化などの工事の施工、これを行っているところでございます。  

熊本県議会 2021-03-19 03月19日-09号

今回提出された令和3年度当初予算は、環境生活部では、熊本地震令和2年7月豪雨からの創造的復興新型コロナウイルス感染症への対応のほか、2050年ゼロカーボンの実現に向けて、被災した球磨川流域モデル地域とした住宅新築リフォームにおける高断熱化推進水俣病対策に要する経費等で、予算総額は、一般会計、特別会計合わせて178億2,500万円余であります。 

熊本県議会 2021-03-09 03月09日-06号

これまで進めてきた身近な省エネ活動に加え、住宅新築リフォームにおける高断熱化や再エネ割合の高い電力への切替えなどが必要になります。それを推進してまいりたいと思います。 産業業務部門では、CO2削減率の高い設備への転換など、抜本的な対策が必要になります。そのため、県内主要企業等による新たな協議体を設置し、削減に向けた課題の共有や解決を図る取組を進めます。 

長野県議会 2021-03-03 令和 3年 2月定例会本会議-03月03日-06号

具体的には、床や天井断熱化、トリプルサッシ導入照明LED化による省エネ屋根ソーラーとペレットストーブの活用による再エネ計画しているところでございます。本センターエコツーリズム推進の拠点として機能するとともに、ゼロカーボンに向けた建物改修の好事例となるよう取り組んでまいります。  3点目でございます。諏訪地域における循環共生圏づくりについてのお尋ねでございます。  

鳥取県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第5号) 本文

年度予算案には、校舎断熱化に関する予算が計上されました。せっかく予算がついたのに、手が挙がらないではどうしようもありません。ぜひ市町村に対して積極的な御提案と、あわせて、窓枠を作るワークショップでは、間伐材など県産材をぜひ活用していただくよう、例えば林業担当県職員とか、市町村担当職員とか地域工務店などを巻き込んで、相談に応じる仕組みをつくってサポートしていただきたいと思います。

富山県議会 2021-02-01 令和3年2月予算特別委員会

県におきましても、本年3月に策定しました新県庁エコプラン、第5期の計画におきまして、新築時等における省エネルギー化等推進するため、1つには最新省エネ設備導入断熱化熱化検討2つ目としまして、施設改修に合わせた照明LED化や高効率化3つ目としまして、可能なものについてはネット・ゼロ・エネルギー・ビル化検討などを計画的に進めることとしております。  

高知県議会 2020-12-15 12月15日-02号

事業所などの設備機器などをより省エネ性能の高いものに更新をしていくということ、あるいは建物の高断熱化を通じました空調などの省エネルギー化などによりまして、産業振興と脱炭素化の両立を目指してまいります。 こうした2つ方向性を大きな柱といたしまして、今後高知県としての具体的な取組検討を進めてまいります。 次に、マイナンバーカードを活用できる環境整備デジタル化取組についてお尋ねがございました。 

長野県議会 2020-12-09 令和 2年11月定例会総務企画警察委員会-12月09日-01号

関昇一郎 総務部長 総務部といたしましては、まず先ほどのプロジェクト的な取組としては、県が県有施設断熱化とか、それから県の庁舎関係のこれからの建設に当たっての取組ですとか、そういったもので、県自身事業者として取り組む部分について、総務部として担っていく点と、それから何よりも脱炭素社会に向けた県づくりを進めていく上では、大きな財政需要も必要としますし、人的な、組織的な体制も必要でありますので、県庁全体

長野県議会 2020-12-07 令和 2年11月定例会総務企画警察委員会-12月07日-01号

この2駐在所については、外壁や窓の外皮性能を高めた高断熱化などによる省エネ、それと太陽光パネルの設置による創エネにより、ゼロカーボンビル化、いわゆるZEB化を図るものでございます。県施設課において、本年11月26日に設計業務委託契約を締結いたしまして、令和3年度中の完成に向けて、現在、事業推進しているところでございます。 ◆風間辰一 委員 ありがとうございます。

富山県議会 2020-11-01 令和2年11月定例会 一般質問

県営住宅では、これまでも計画的に長寿命化に向けた修繕、改善をはじめ、住戸バリアフリー改善断熱化工事電気容量アップ工事など、入居者の住環境の改善に努めております。  議員お尋ね温水洗浄便座やエアコンについては、入居者の希望に応じ自己負担で設置していただいており、他の東海北陸7県の県営住宅の取扱いも全て同様となっております。  

岐阜県議会 2020-11-01 12月09日-03号

第三に、県民の皆様に対しましては、新たな環境ポータルサイトを構築し、プラスチックをはじめとするごみの減量化省エネ家電次世代自動車買換え住宅断熱化エネ電力の積極的な導入などライフスタイルの変容を促してまいります。 以上の取り組みを進めるに当たっての制度的な手当てを行うため、年度内に県地球温暖化防止基本条例を改正してまいります。

長野県議会 2020-10-07 令和 2年 9月定例会環境文教委員会-10月07日-01号

省エネに関しては、屋根とか天井の高断熱化を図ったり、壁や窓も高性能なもの、高性能なサッシ等を入れた。あとは、冷暖房の関係で非常にエネルギー消費が大きいものですから、高規格・高性能なものを入れたと聞いております。  分かりやすさという点では、やはり電気代でお示しすることが、委員御指摘のとおりだと思っております。

長野県議会 2020-09-30 令和 2年 9月定例会本会議-09月30日-03号

一方で、業務部門では中小事業者における対策、また、家庭部門では既存住宅の高断熱化など、それぞれの部門においてさらなる取組が必要となっております。これらの課題を踏まえまして、次期環境エネルギー戦略を策定してまいります。  次に、環境エネルギー政策地球温暖化対策との連動についてでございます。