164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2022-10-03 10月03日-一般質問-04号

また、経済的に困窮している保護者に対しては、教育扶助、就学援助制度等により学校給食費支援が行われており、昨年度、県内では約20%の児童生徒支援を受けています。 なお、給食費無償化については、一義的には給食を実施する市町村が判断するものと考えますので、今後市町村の動向を引き続き注視してまいります。 

千葉県議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

学校給食費に関しては、以前より生活保護制度による教育扶助、就学援助制度による学校給食費補助を通じた低所得者への支援を行ってきているところではあるかと思います。知事公約の下、今議会の議案提案であります第3子以降の無償化物価高騰による補助も私は評価するところであります。しかし、これ以上の無償化となると、各自治体の子育て施策の取組による守備範囲なのではなかろうかと思う次第です。  

群馬県議会 2020-12-15 令和 2年 第3回 定例会−12月15日-12号

現状では、学校給食無料化につきましては、基本的に学校設置者が判断するものでありまして、経済的理由によって就学困難な児童生徒保護者に対しては、生活保護法に基づく教育扶助市町村が実施する就学援助事業などにより学校給食費助成が行われております。よって、継続方針に賛成いたします。  

群馬県議会 2020-06-15 令和 2年 第2回 定例会−06月15日-06号

次に、文教警察第1号、学校給食無料化を求める請願、学校給食無料化については、学校設置者が判断すべきものであり、また、経済的理由によって就学困難な児童生徒保護者に対しては生活保護法に基づく教育扶助市町村が実施する就学援助事業により学校給食費助成が行われているので、継続方針に賛成をいたします。  

群馬県議会 2020-06-05 令和 2年第2回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)−06月05日-01号

通信費取扱いについて、ルーターを配布できればそれで賄えるということもあったが、生活保護家庭の方については、その通信費教育扶助の一環で見てもらえることに変わって、それが今年の5月の請求から、本来であれば、通信費教材として見てもらえることになっているが、5月に一生懸命このオンラインサポート授業動画を見てくれた家庭が、その教材代として請求できるかというと、それはあくまでもサポート動画で、学校休校

群馬県議会 2020-05-29 令和 2年 第2回 定例会-05月29日-03号

そして、小中学校等も含めた家庭におきます通信費の問題でございますけれども、家庭におきます通信費につきましては、基本的には各御家庭負担をしていただきたいと考えておりますが、生活保護世帯など低所得者の方に対しましては、国のほうで教育扶助として支給をする通信費の中に他の教材と同様に支給する取扱いも可能との国の考え方が示されております。

香川県議会 2019-11-03 令和元年11月定例会(第3日) 本文

また、修学旅行部活動等に要する費用について、小・中学校においては、市町教育委員会が国の要保護児童生徒援助費補助金を活用して行っている就学援助事業や、生活保護法に基づく教育扶助生業扶助により、経済的に困難な状況にある児童生徒保護者に対して負担軽減を図っており、入学時の費用についても、新入学児童生徒学用品費入学支給市町に促し、今年度からは県内市町で実施されております。

群馬県議会 2019-09-25 令和 元年 第3回 定例会-09月25日-03号

経済面で本当に困窮している、就学困難と認められる児童生徒保護者に対しては、生活保護法に基づく教育扶助とか、市町村が実施する要保護者・準要保護者への就学援助制度によって、学用品費などはもちろんですけれども、学校給食費についても支援が行われているということでございます。  学校給食費無料化については、小中学校設置者である市町村が、それぞれの地域実情に応じて判断するものと考えております。  

香川県議会 2019-06-04 令和元年6月定例会(第4日) 本文

なお、学校給食費を初めとする義務教育に係る費用につきましては、現在、経済的理由により就学が困難と認められる児童生徒保護者に対し、就学援助教育扶助制度が設けられていると承知しておりますが、その無償化につきましては、地域実情等に応じて、各学校設置者が判断すべきものと考えております。  

滋賀県議会 2019-02-27 平成31年 2月定例会議(第23号〜第31号)−02月27日-05号

最後に、教育支援につきましては、生活困窮世帯対象とした学習支援事業や、生活保護世帯の小中学生への教育扶助また高校生への就学費用支援などを行ったところでございますが、プランの数値目標である生活保護世帯高校進学率は、ここ数年横ばいの状態でありまして、平成29年度は92.2%となっているところでございます。 ◆39番(成田政隆議員) (登壇)ありがとうございます。