15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井県議会 2022-12-14 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-12-14

日野川では、来年のアユ釣り再開に向け、3月から漁場回復状況調査に着手するとともに、放流用アユ種苗購入を支援してまいります。また、河野川についても、取水施設復旧河川環境改善について、南越前町や漁協と相談しながら進めてまいります。  定置網漁については、この夏以降、本県沿岸発生した急潮により、県内20箇所の定置網被害発生しました。

福井県議会 2022-12-14 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 本文 2022-12-14

日野川では、来年のアユ釣り再開に向けて、3月から漁場回復状況調査に着手するとともに、放流用アユ種苗購入を支援していく。また、河野川についても、取水施設復旧河川環境改善について、南越前町や漁協と相談しながら進めていく。  定置網漁業については、この夏以降、本県沿岸発生した急潮により、県内20か所の定置網被害発生した。

福井県議会 2022-11-29 令和4年第424回定例会(第1号 開会日) 本文 2022-11-29

また、被害を受けた日野川において、アユ釣り漁場回復状況調査するとともに、放流用アユ種苗購入を支援してまいります。先月8日に勝山市において総合防災訓練を実施し、8月の大雨災害を教訓に、オフロードバイクによる孤立地域への物資搬送や、避難所Wi-Fi設置訓練などを行いました。  

群馬県議会 2021-09-28 令和 3年 第3回 定例会-09月28日-03号

本県でのアユ種苗生産は天然遡上のアユが減少したことと放流用アユ種苗の供給不安定を補うため、水産試験場で昭和45年からアユ人工種苗生産研究を手がけ、現在では大量生産技術が確立され、県内放流総量の約半数を県内産で賄うまでに至っているそうでございます。  今年も各漁業協同組合が管轄する各河川アユ稚魚を放流され、解禁日には待ちに待った多くの太公望の皆様が一斉に繰り出しています。

富山県議会 2018-09-01 平成30年9月予算特別委員会

この計画では、平成33年度を目標に13の参考指標を設定しておりまして、まだ途中段階ではございますけれども、直近のデータでは、例えば冷水病発生河川数といったものなど、2指標目標を達成いたしますとともに、放流用アユに占める地場産の割合、こういったものなど5指標で数値が改善するなど、おおむね順調に推移しているのではないかと考えております。  

京都府議会 2017-09-01 平成29年農商工労働常任委員会及び予算特別委員会農商工労働分科会9月定例会1日目 本文

最後の、天然アユ遡上促進事業費でございますが、今年度の放流用アユ稚魚の不漁を踏まえまして、今後に備えるため河川の中で遡上の障壁となっています部分に魚道を設置し、天然のアユ稚魚の遡上を促進させるものでございます。  以上が、農林水産部関係付託議案及び審査依頼議案概要でございます。

滋賀県議会 2013-09-11 平成25年 9月11日環境・農水常任委員会−09月11日-01号

そういうことによって、来年度の稚魚全国河川に対するいわゆる放流用アユ対策をとられたわけですから、ことしのアユは、来年度はこの産卵状況なら、かなりの今言っているような漁獲量はいいのですが、豊富な見込みですとか、そういうアナウンスを流してもらうことによって、これも来年にはね返って来るのですから、来年に。

滋賀県議会 2013-06-21 平成25年 6月21日環境・農水常任委員会−06月21日-01号

わかりましたが、アユという魚は、春から秋にかけて産卵し、来年それが最後に結びつくと、こういうサイクルを繰り返しているのですけども、結局ことしの、今から言ったら去年の産卵量が少ない、こういうことになってくると、やはり全国放流用アユ河川アユの今シェアが40%を切っているわけですけれども、それでもやっぱり琵琶湖アユを頼りにしている各全国河川があるわけです。

茨城県議会 2008-03-10 平成20年農林水産常任委員会  本文 開催日: 2008-03-10

なお,平成20年度の拡充事業といたしまして,健康な本県産の放流用アユ種苗を確保するため,栽培漁業センターアユ種苗量産化を図るための技術開発を進めてまいります。  内容につきましては,委員会資料6の16ページの方に掲載しておりますので,後ほどごらんいただきたいと存じます。  

青森県議会 2007-06-27 平成19年農林水産委員会 本文 開催日: 2007-06-27

それから最近の動きとしましては、鯵ヶ沢町で生産・飼育しております、河川放流用アユ稚魚出荷が5月から始まりまして、6月22日までに県内主要河川への出荷が終了いたしました。  6月24日にむつ市大畑町で海峡サーモン祭りが開催されました。7月上旬から大戸瀬漁協では、社団法人青森栽培漁業振興協会生産したキツネメバル中間育成を開始する予定でおります。  

茨城県議会 2005-04-27 平成17年農林水産常任委員会  本文 開催日: 2005-04-27

概要欄の4,アユ種苗生産技術開発事業費につきましては,現在,本県放流用アユ種苗は,琵琶湖などの県外産に頼っておりますが,その安定化等を図るため,本県種苗生産技術確立等を図るものでございます。  次の霞ケ浦北浦水産振興対策費霞ケ浦北浦水産資源増大対策事業費補助につきましては,霞ヶ浦北浦にワカサギの受精卵やウナギの稚魚を放流する経費を助成するものでございます。  

群馬県議会 1997-10-16 平成 9年  9月 定例会-10月16日-05号

    果  │ 参    考 │ ├──┼──────────────────┼──────────┼────────┤ │40 │通称「新堤」の浚渫と水路の増改修につ│採  択      │        │ │  │いての請願             │          │        │ ├──┼──────────────────┼──────────┼────────┤ │41 │放流用アユ

  • 1