681件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡山県議会 2022-12-09 12月09日-05号

具体的な内容としては、やはり所有者意向確認のところというのがなかなかてこずっているというようなお話もいただいたりすること等、それからやはり、今後、長期間森林として維持するというところの課題、対策といいますか、そういうものをいろいろな専門的なアドバイスが欲しいというようなお話をよく伺わせていただいております。

奈良県議会 2022-12-07 12月07日-03号

このような状況を受けまして、奈良市に対しまして、令和2年7月に住民団体の皆様のご要望内容を伝えた上で、奈良市の意向確認を行いました。これに対しまして、奈良市より、翌8月には活用意向なしとのご回答がございました。 住民団体のご要望なども踏まえ、跡地活用の有無について検討・判断され、ご回答されたものと理解しております。 

宮城県議会 2022-12-02 12月07日-05号

前川建築を所有する各自治体への参加意向確認については、各自治体へ電話やメールで趣旨説明をし、参加確認を行って、その後参加興味を持っていただいた自治体に対し、書面で参加確認を行ったとのことであります。第一段階の参加確認は軽い感じの勧誘のようなものだったようで、当時の宮城県はあまり興味を示さなかったと推測され、参加意向確認の書類は送らなかったようです。

山形県議会 2022-12-01 12月07日-03号

次に、二つ目としては、今年四月に育休条例改正し、子が生まれる職員に対する育児関連制度周知意向確認等の措置義務化したところでございます。知事部局では、法改正以前より職員一人一人の意識啓発を促すため、子が生まれる男性職員に対して、所属長激励メッセージを添えて子育て支援ハンドブックを手渡し、育児休業等取得を推奨してきたところであります。 

福井県議会 2022-09-13 令和4年第423回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-09-13

国も、今年4月から男女とも仕事育児を両立できるよう、産後パパ育休制度を創設し、雇用環境整備個別周知意向確認などを義務化する法改正を行っております。  ここで、福井県のデータを紹介したいと思います。配付した資料を御覧ください。  福井勤労者就業環境基礎調査では、男性育児休業取得率令和元年度では6.4%だったものが、昨年、令和3年度には約2倍の12.9%まで上がってきています。

香川県議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

改正後は、本年四月から雇用環境整備、個別の周知意向確認措置義務化され、育児休業取得しやすい雇用環境整備として、育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施や相談体制整備自社労働者育児休業・産後パパ育休取得事例の収集・提供、自社労働者への育児休業・産後パパ育休制度育児休業取得促進に関する方針の周知などが求められています。

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

あと、そういう中でも、本県においても、そういう育児休業取得されるような努力をされているのは分かったんですけれども、このような中、厚生労働省は、男女とも仕事育児を両立できるように、昨年6月に育児介護休業法改正し、本年4月1日から雇用環境整備、個別の周知意向確認措置義務化などのほか、今月1日からは、「産後パパ育休」、いわゆる男性版産休や、「育児休業分割取得」等を施行いたしました。  

新潟県議会 2022-07-19 07月19日-一般質問-04号

このため、県といたしましては、産後パパ育休制度創設事業主による育休意向確認義務化等内容とする育児介護休業法改正も踏まえ、労働局関係団体等と連携して制度周知相談支援に取り組むとともに、ハッピー・パートナー企業登録促進優良事例の紹介を目的とした労使双方に向けたキャンペーンの展開などにより、ワーク・ライフ・バランスを一層推進してまいります。 

愛知県議会 2022-06-27 令和4年警察委員会 本文 開催日: 2022-06-27

8: 【警務課長】  本年1月に、愛知県警察におけるワークライフバランス等推進取組計画を一部改正し、男性育児休業取得率について、対象職員の30パーセント以上が取得することを目標として追加した上で、対象職員に対する制度周知意向確認目的とした面談制度運用開始職員への組織的支援目的とした本部相談窓口の設置、各種執務資料やマニュアルの整備などに加え、幹部職員

大分県議会 2022-06-22 06月22日-04号

また、再任用校長や再任用指導主事制度の導入をはじめ、退職予定者意向確認時期を早めて、より丁寧に聞き取りを行うなど再雇用に向けた環境整備にも取り組んでおり、今後の定年引上げへの対応も検討しています。 さらに、本県における教員の養成、輩出に大きな役割を担っている大分大学と連携し、国にも要望した結果、来年度入試から大分大学教育学部定員の増員が予定されています。 

福岡県議会 2022-06-12 令和4年6月定例会(第12日) 本文

そしてその後、年末頃の三者面談で生徒の最終的な意向確認を経て二年次の文理選択が行われております。上級学校の進学への対応を効果的に行うために、二年次の文理選択を行うことが望ましいことから、このようなスケジュールが設定をされております。  文理選択後の変更希望への対応についてでございます。

熊本県議会 2022-06-08 06月08日-02号

この案に対し、本年2月、人吉市が大柿地区全戸対象に戸別訪問し、地域住民意向確認を行いました。その中では、全58世帯中74%が移転再建を希望され、76%が遊水地計画に協力すると回答されたことが確認されました。 この結果と地域安全性コミュニティー維持の観点から、本年3月、人吉市長が、地区全体で安全な場所に移転することが望ましいという考えを表明されました。 

富山県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 一般質問

昨年、育児介護休業法改正されまして、育児休業取得しやすい雇用環境整備や、妊娠・出産の申出をした──こちらは配偶者も含みますけれども、労働者に対する制度個別周知育児休業取得意向確認企業に義務づけられ、本年4月から施行されているところでございます。私自身、昨年、男性育休取得させていただきましたが、非常にいい経験でもありましたし、多くの学びもございました。