108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口県議会 2023-02-01 02月28日-03号

この点についての改善につきましては、ぜひ県選挙管理委員会、そして市町選挙管理委員会と協議をしていただいて、早急に改善を図っていただきたいということを声を高く要望いたしまして、私の一般質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長柳居俊学君) 村岡知事。    〔知事 村岡嗣政君登壇〕 ◎知事村岡嗣政君) 江本議員の御質問にお答えします。 

佐賀県議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

いずれにいたしましても、近年の投票率の低下は大きな問題であると認識しており、近く執行が予定されている佐賀県知事選挙佐賀県議会議員選挙では、より多くの有権者選挙関心を持って投票所へ足を運んでいただけるよう、市町選挙管理委員会などとも連携しながら、引き続き投票率向上にしっかり取り組んでまいりたいと思います。  

滋賀県議会 2022-08-01 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月01日-03号

引き続き、啓発活動を積極的に行うとともに、より投票しやすい環境が整備されるよう、市町選挙管理委員会と協力して取り組み、投票率向上を図ってまいります。 ◆4番(本田秀樹議員) (登壇)今回の投票率の上昇については、私は期日投票制度県民の皆様に浸透してきたことが、その大きな要因の一つではないかと考えております。

長崎県議会 2022-06-13 06月13日-03号

選挙管理委員会委員長葺本昭晴君) 参議院議員通常選挙における期日投票所設置についてのお尋ねですが、県選挙管理委員会といたしましては、投票利便性向上のため、期日投票所設置主体である市町選挙管理委員会に対し、期日投票所増設や、特に、人の往来が多い場所、高等学校等への設置を依頼してきたところであります。 

香川県議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日) 本文

障害のある方々が選挙権を行使することについてどのように周知を行っているのか、また、実際に障害のある方が投票所に来られた場合の対応について、市町選挙管理委員会を通じて、事務従事者に対してどのように指導を行っているのか、お伺いをいたします。  また、先進自治体に倣い、本県においても障害のある方の選挙権の行使の拡大に資する新たな取組をする必要があると考えますが、いかがでしょうか。  

長崎県議会 2021-09-21 09月21日-05号

選挙管理委員会委員長葺本昭晴君) コロナ禍における投票率向上対策について、どのように考えているかとのお尋ねですが、コロナ禍においても安心して投票していただけるよう、まずは市町選挙管理委員会連携し、投票所における換気やマスク着用手指消毒の徹底などの基本的な感染予防対策を行うほか、期日投票の積極的な利用の呼びかけ等による投票所等混雑防止対策や、来場される方に対して、マスク着用咳エチケット

香川県議会 2021-09-01 令和3年[9月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

瀧選挙管理委員会書記長  まず、自宅療養者請求用紙透明ケースなどを支給できないかとのお尋ねですが、国の通知によると、対象者から市町選挙管理委員会に対して求めがあった場合には、請求書受取人払い郵便物の表示をした封筒及びファスナー付の透明のケースなどを対象の方に交付するという取扱いをすることになっています。  

佐賀県議会 2021-06-29 令和3年総務常任委員会 本文 開催日:2021年06月29日

このため、期日投票所増設や開設時間の延長、また、期日投票所が混雑する日にちや時間帯について、ホームページやSNSを活用した情報提供の事例など、期日投票所混雑回避に有効と考えられる取組について、これまでも市町選挙管理委員会情報提供してきたところですが、先ほどの感染防止対策の要点を整理したものにも明記し、さらに周知を行っていきます。  

長崎県議会 2021-06-24 06月24日-02号

この決定は、市町選挙管理委員会が行うものとされており、県選挙管理委員会が執行する選挙においても、県選挙管理委員会へ届出がなされるのみとなっております。 県選挙管理委員会としましては、引き続き、市町選挙管理委員会に対して、地域の実情を精査し、十分な検討を行ったうえで、適切に判断するよう助言を行ってまいりたいと考えております。 ○議長瀬川光之君) 山田朋子議員-34番。

栃木県議会 2021-06-08 令和 3年度栃木県議会第376回通常会議-06月08日-04号

県選挙管理委員会といたしましては、今後とも市町選挙管理委員会連携・協力して、コロナ禍の中におきましても安心して選挙権を行使できる環境づくりに取り組んでまいります。 ○阿部寿一 議長 早川桂子議員。    (32番 早川桂子議員登壇) ◆32番(早川桂子議員) ここで再質問いたします。どの選挙においても、告示後、各選挙管理委員会選挙公報を新聞に折り込み、有権者情報提供しております。

栃木県議会 2021-03-18 令和 3年 3月予算特別委員会(令和2年度)−03月18日-01号

今後とも、市町選挙管理委員会等と緊密に連携しながら、若年有権者や未来の有権者への選挙啓発に積極的に取り組んでまいります。 ○五十嵐清 委員長 渡辺幸子委員。 ◆渡辺幸子 委員 これまでの事業の評価、見直しもしていただけると伺いました。ぜひ効果的な施策を展開してもらいたいと思います。  

香川県議会 2021-02-04 令和3年2月定例会(第4日) 本文

二年前のお答えは、「住民票を地元に残した大学生の不在者投票につきましては、住所に異動がある方は、住民基本台帳法の規定に基づき、転入・転出等の手続を行う必要があり、県選挙管理委員会といたしましては、一人でも多くの有権者投票していただくために、進学や就職等住所移動のある方には、新しい住所住民票を移していただけるよう、市町選挙管理委員会連携し、周知に努めてまいります。」

佐賀県議会 2020-09-24 令和2年総務常任委員会 本文 開催日:2020年09月24日

投票率向上のための取組について伺いますが、私自身も一般質問、また、この総務常任委員会の中でも投票率向上のために大学構内での投票所設置とか、商業施設の活用、学校での主権者教育の充実、そういったものも提案をさせてもらいましたけれども、この間、選挙管理委員会として市町選挙管理委員会と様々な役割分担もされていると思いますけれども、投票率向上のためにどういった取組をされてきたのかお伺いします。

長崎県議会 2020-06-18 06月18日-02号

投票に関する事務実施主体は、市町選挙管理委員会でありますが、県選挙管理委員会としましては、投票所設置・運営に当たって、障害者への配慮を十分行うよう、市町選挙管理委員会に適宜助言しているところです。 ○副議長西川克己君) 堤議員-6番。 ◆6番(堤典子君) スロープなども勾配が急であったりとか、いろいろまだまだあるようですけれども、引き続き整備を進めていただきたいと思います。 

滋賀県議会 2020-02-20 令和 2年 2月定例会議(第23号〜第31号)−02月20日-02号

そのため、市町選挙管理委員会教育委員会との連携強化を図りながら、受講機会の確保に努めてまいります。こうしたことにより、高校生を初めとする若者の政治や選挙に対する関心が高まるよう、今後も取り組んでまいりたいと考えております。 ◎警察本部長滝澤依子) (登壇県民安全安心に向けた取り組みについて、7点質問をいただきました。  1点目の所信と治安の現状認識についてお答えいたします。