200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

市町村教育委員会からは、教育水準の維持のために広域異動が必要という強い要望を受けていますが、今後、具体的な見直しの検討にあたっては、来年1月に予定されている市町村教育長会議を皮切りに、市町村教育委員会意見もしっかり聞きながら、できるだけ早く検討を進めたいと考えています。 ○古手川正治議長 原田孝司君。

富山県議会 2022-11-25 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-11-25

教育委員会では、これまでも市町村教育長会議市町村担当者会議校長会教員対象研修会など、あらゆる機会を通して、管理職生徒指導担当者などに、いじめにつながるおそれのあるささいなことでも積極的に認知するように伝えてきております。  学校では、日頃から子供の言動や人間関係に目を配るとともに、定期的なアンケートや教育相談実施により、きめ細かな把握に努めているところでございます。

福岡県議会 2021-08-10 令和3年 ワンヘルス・地方分権調査特別委員会 本文 開催日: 2021-08-10

14 ◯鶴体育スポーツ健康課長 県の教育委員会では、各学校へのリーフレット送付の前に、各教育事務所において実施されております管内の市町村教育長会議あるいは県立学校長会において、福岡県ワンヘルス推進基本条例の内容及びリーフレット配布目的等について説明を行ったところでございます。

大分県議会 2021-06-22 06月22日-03号

今月7日に開催した大分県市町村教育長会議において、現場の声として出された現時点でのGIGAスクール推進上の課題については大きく二つあると認識しています。 一つは、ネットワーク環境です。通信速度の低下や接続自体ができないなどの事象が発生しており、ネットワーク環境を安定化してもらいたいとの要望がありました。

福岡県議会 2021-06-07 令和3年6月定例会(第7日) 本文

また、教職員に対しましては、二次被害を生まないよう、本年度から、県立学校校長会市町村教育長会議私学協会を通じまして、被害に遭った子供との適切な接し方を周知徹底をいたしてまいります。現在、県民や事業者向けに、性暴力加害者にならないことはもとより、二次加害者傍観者にもならないよう、県のホームページなどで広報を行っております。

群馬県議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)-03月11日-01号

◎鈴木 学校人事課長   昨年の改変事案を受けて、勤務時間の適正な記録とその意義等について、各市町村及び県立学校に対して通知を発出したほか、市町村教育長会議、小・中・高校の校長会などいろいろな機会を通じて、管理職が適正に管理することはもとより、各教員記録をすることの目的意義をしっかりと理解して、適正な記録が推進されるように周知を図ってきている。

富山県議会 2021-02-01 令和3年2月予算特別委員会

こうしたことを踏まえますと、市町村においても、長寿命化考え方を踏まえた整備の在り方を検討されると考えておりますけれども、委員からも御提案のありましたように、今後、「ワンチームとやま」連携推進本部会議や、あるいは市町村教育長会議などを活用いたしまして、長寿命化改修をした場合のメリット──そういった活用事例の紹介でありますとか、あるいは国の補助制度等周知、また情報共有を図ることなどによりまして、必要

長野県議会 2020-06-25 令和 2年 6月定例会本会議-06月25日-04号

今後、市町村教育委員会がその指針を見直すということもあると考えますので、市町村教育長会議県教育委員会市町村教育委員会との懇談会等で、新型コロナウイルス感染状況や国、県教育委員会考え方を丁寧に説明するなどして、感染症対策子供たちの健やかな学びの保障が両立する学校づくりがなされるよう、共に連携協力してまいりたいと思っております。  続いて、文化部代替大会等についてのお尋ねであります。  

大分県議会 2020-03-10 03月10日-07号

法改正や国の指針趣旨等については、1月の市町村教育長会議等で周知をするとともに、方針の策定も促しているところです。 今後とも市町村教育委員会と連携して、法改正趣旨を踏まえた教員の働き方改革を進めていきたいと考えています。 ○土居昌弘議長 平岩純子君。 ◆平岩純子議員 ありがとうございました。私は今度の給特法改正が本当にいい方向に進むといいなと願っています。

愛知県議会 2019-10-07 令和元年教育・スポーツ委員会 本文 開催日: 2019-10-07

また、2017年度に作成した放課後子ども教室参考事例集で紹介したが、特別教室図書室、体育館や校庭など、学校内で工夫して実施している市町村事例を一層収集し、市町村教育委員会情報を提供するとともに、年3回実施する放課後子ども総合プラン研修会や、市町村教育長会議でも取り上げて、学校施設の一層の活用促進を働きかけていきたい。

群馬県議会 2019-10-02 令和 元年第3回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)−10月02日-01号

◎上原 学校人事課長   非違行為の根絶及び服務規律確保に向けて、市町村教育委員会に対しては、市町村教育長会議や定期的な通知において周知したり、管理職に対しては、各種研修会指導したりしている。各学校では服務規律委員会を中心に、年度毎に規律確保行動計画を作成し、取組を工夫して実行している。

茨城県議会 2018-11-07 平成30年文教警察常任委員会  本文 開催日: 2018-11-07

これにおきまして,10月29日,市町村教育長会議におきまして,こういうことがないように服務規律確保について徹底した指導を行うように要請をし,また,11月でございますが,今月16日に全課所長会議で,この件につきまして校務内外を問わず服務規律確保について,また周知を図ったところでございます。  

島根県議会 2018-03-09 平成30年_文教厚生委員会(3月9日)  本文

この就学援助の問題については、毎年4月下旬に定例的に市町村教育長会議を開いておりまして、その場で毎年、意見交換をしております。主な論点はやはり準要保護対象世帯をどのように、それぞれが構えていくのか。さらにはその支給時期をどうやって前倒しをしていくのか、などの論点がございまして、各市町村の扱いをお互いに情報共有、そういう場を県として設定をしております。

福島県議会 2018-03-02 03月02日-一般質問及び質疑(一般)-06号

次に、公立小中学校における団体徴収金につきましては、市町村教育委員会に対し、保護者が負担していることを常に認識し、その軽減に努めることや、目的や使途について積極的に情報提供し、十分な説明責任を果たすよう通知しているところであり、今後ともその趣旨について、市町村教育長会議校長会議等において徹底してまいる考えであります。