230件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口県議会 2023-01-19 03月10日-07号

次に、企業局関係では、 工業用水道施設強靱化老朽化対策を今後どのように進めるのかとの質問に対し、 企業局では、自然災害発生時においても、安定した給水が継続できるよう工業用水道施設耐震化停電対策等を進め、施設強靱化を図っており、来年度は主に、周南地区において、配水槽耐震補強耐震性を備えたバイパス管整備などの管路耐震化、宇部・山陽小野田地区下関地区において、水路橋耐震補強等を行うこととしている

福島県議会 2022-12-21 12月21日-委員長報告~閉会-06号

2 工業用水道施設設備整備については、引き続き良質な工業用水安定供給に努めるとともに、より災害に強い施設となるよう、浸水対策導水管複線化などの着実な実施に努めること。 ●地域開発事業会計について 本事業による本県への企業立地は、雇用創出等をもたらすことにより地域振興及び経済発展に貢献してきた。

山口県議会 2022-12-16 12月16日-07号

まず、工業用水道事業について、 工業用水道施設老朽化の現状及び老朽化対策取組状況について伺うとの質問に対し、 企業局が管理している工業用水道施設のうち、管路については、約二百四十二キロメートルのうち約百二十七キロメートルが、また、導水路トンネルについては、約七十八キロメートルのうち約三十五キロメートルが法定耐用年数を経過している。 

大分県議会 2022-09-13 09月13日-02号

次に、工業用水道施設老朽化対策についてです。 対策を講じなければならないのは県土の強靱化ばかりではありません。高度成長期時代建設された施設老朽化も忘れてはならない問題です。 愛知県では、工業用水取水先の堰である明治用水頭首工で、本年5月に大規模な漏水の発生によって川の水位が低下し、取水が不能となりました。

広島県議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

沼田川水系の水源を利用し、新たに工業用水道施設整備するとともに、既存工水管路で最も近いところ、東広島中核工業団地側管路を接続し、企業誘致企業発展に備えること、そして、その管路等整備が完了するまでの期間、暫定で東広島市の上水を使用させていただくこと、この二点の取組が、最も有効であり急がれる対策であると考えますが、この提案に対して、今後の企業誘致の見込みや方針も含め、御所見をお伺いいたします

栃木県議会 2022-06-08 令和 4年 6月経済企業委員会(令和4年度)-06月08日-01号

企業局令和3年度決算については、純損益の太枠欄に記載のとおり、電気事業用地造成事業が純損失となりましたが、残る水道工業用水道、施設管理の3事業は純利益を確保しています。  それでは、各事業決算概要について説明します。  初めに、電気事業ですが、販売電力量は18万2,303メガワットアワー料金収入は19億5,300万円と、いずれも令和2年度に比べて10%超の減となりました。

愛知県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

さらに、降雨などにより、仮設ポンプ取水量の急激な減少に備え、周辺にある七か所の水道工業用水道施設において緊急時の臨時給水体制を整えております。  次に、頭首工左岸から取水している水道用水は、巴川からの緊急避難的な取水を行うとともに、豊田浄水場尾張東部浄水場からの応援給水実施してきたことにより、今のところ給水制限は生じておりません。  

大分県議会 2022-03-04 03月04日-05号

次に、企業局における工業用水道施設地震津波対策について伺います。 今回の日向灘地震では、幸いにも企業局施設に大きな被害はなかったようですが、工業用水送水管が一部被災したというニュースを拝見しました。 企業局では、工業用水道事業に関し、給水ネットワークの再構築事業に取り組み、地震津波対策を講じられていると伺っています。今回の震度5強の地震で、どのような破損が生じたのでしょうか。

福島県議会 2021-12-21 12月21日-委員長報告~閉会-06号

3 工業用水道施設設備整備については、引き続き良質な工業用水安定供給に努めるとともに、より災害に強い施設となるよう、取水ポンプ浸水対策導水管複線化などの着実な実施に努めること。 ●地域開発事業会計について 本事業による本県への企業立地は、雇用創出等をもたらすことにより地域振興及び経済発展に貢献してきた。

千葉県議会 2021-11-09 令和3年_決算審査特別委員会(第7号) 本文 2021.11.09

管路耐震化について、千葉工業用水道施設更新耐震化長期計画を具体化した千葉工業用水道中期経営計画に基づき耐震化を進めているところでございます。令和2年度は1.5キロメートルの耐震化を進め、その結果、令和2年度末の耐震化率は、令和元年度末に比べ0.4ポイント増の55.9%となっております。  今後とも中期経営計画に基づき計画的に耐震化を進めてまいります。  以上でございます。  失礼しました。

愛知県議会 2021-10-05 令和3年建設委員会 本文 開催日: 2021-10-05

まず、プロジェクトが目指すグリーンインフラ取組について、プロジェクト取組概要によれば、治水対策既存ダム活用森林保全農業施設活用水道及び工業用水道施設、下水施設分野横断的な対策の大きく7項目が掲げられており、それらの項目の中身として多くが発電エネルギー対策など具体的な事柄が記載されている。

千葉県議会 2021-02-03 令和3年2月定例会(第3日目) 本文

また、一昨年の台風被害を受けて策定された千葉災害復旧・復興に関する指針には、「オール千葉災害に強い千葉県づくり」のため、「上下水道工業用水道施設、医療機関社会福祉施設停電対策を進めるとともに」、「関係機関との連携を強化」するとあります。現在、電力分野では、災害協定の締結など具体的な前進が見られますが、それ以外の分野では具体的に進んでいないようにも思われます。

千葉県議会 2021-02-02 令和3年2月定例会(第2日目) 本文

また、県内工業用水道施設については老朽化対策耐震化対策が必要とされており、料金への影響が危惧されるとともに、受水企業からは、責任水量制から二部料金制への移行を強く求める声も届いています。県内において、企業誘致を推進する条件整備を戦略的に展開し、何としても近隣県との競争に打ち勝っていかなければなりません。  そこでお伺いします。