24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広島県議会 2018-02-06 平成30年2月定例会(第6日) 本文

廃校をリノベーションして利活用するように、官民協同で保存、活用することができればいいと思います。  そこで、県でも観光プロダクト開発の中で日本古来カヤぶき民家伝統文化財地域資源に新たな価値を見出し、再活用して、観光まちづくりを一体として推進する施策に取り組んでみてはいかがかと考えますが、知事にお伺いします。  次の質問は、県内中小企業人材育成確保に向けた支援についてです。  

鹿児島県議会 2015-06-18 2015-06-18 平成27年第2回定例会(第6日目) 本文

結婚・出産・子育てに対するポジティブな価値観や共助の意識の醸成につきましては、これまでも、官民協同もと、育児の日の取り組み子育て世帯地域全体で応援するかごしま子育て支援パスポート事業独身男女や親御さんを対象にした縁結びフォーラム開催などに取り組んできたところであります。  

福井県議会 2013-10-04 平成25年予算特別委員会 本文 2013-10-04

そうすると官民協同で世界に例のない原発に依存しない、自然を資源にした循環型社会をつくる夢に向かってこの国は結束するとの講演だったようである。  さて、まずは知事に40年稼働の原則について伺いたいと思う。改正原子炉等規制法に基づいて、ことし7月から原発運転期間原則40年とし、基準を満たせば原子力規制委員会から最大20年の延長が認められる制度が始まった。

鹿児島県議会 2010-09-24 2010-09-24 平成22年第3回定例会(第4日目) 本文

県警察といたしましては、今後とも官民協同して自転車が盗まれにくい環境づくりに努めてまいりたいと考えております。  次に、自転車専用通行帯整備に伴う道路条件でございますが、自転車専用通行帯を設置する条件といたしましては、道路左側部分自転車専用通行帯を含めて二つ以上の車両通行帯を設けること、及び自転車専用通行帯の幅員は一メートル以上とすることと道路交通法施行令に規定をされております。

香川県議会 2009-04-01 平成21年4月臨時会(第1日) 本文

これに対して理事者は、平成十八年度から小豆島をモデルとして移住交流取り組みを行っており、官民協同小豆島移住交流推進協議会を設置し、島暮らし体験ツアー開催空き家バンク運営など移住受け入れ仕組みづくりを行っているほか、民間事業者移動費用に係る割引制度を設けるなど、地域を挙げて移住交流を受け入れようとする機運の高まりが見られる。

鹿児島県議会 2007-02-22 2007-02-22 平成19年第1回定例会(第2日目) 本文

航路存続に向け、岩崎グループ、県、指宿市、南大隅町の四者協議が行われ、昨年九月十九日に、現在同航路で就航しているフェリー「ぶーげんびりあ」を指宿市、南大隅町が購入し、岩崎グループ傘下企業に賃貸するとともに、両市町山川根占両港において観光案内所を設置して陸上業務を行うこと、さらに、山川根占両港の土地港湾施設を取得するため県が保有している土地と交換するなどの合意がなされ、昨年十一月一日から官民協同

鹿児島県議会 2006-12-12 2006-12-12 平成18年企画建設委員会 本文

収支状況が厳しいことを踏まえまして、同航路に就航していましたフェリーぶうげんびりあを両市町購入をいたしまして、いわさきグループ傘下鹿児島交通株式会社に貸し付けをいたしまして、同社責任を持って運航及びその管理を行い、また、綱取りなどの港湾業務切符販売などの陸上業務につきましては、同社による運航管理とは収支を分離をいたしまして、両市町待合所に設置する観光案内所におきまして、責任を持って行うという官民協同

鹿児島県議会 2006-12-06 2006-12-06 平成18年第4回定例会(第3日目) 本文

山川根占航路につきましては、今後十年間、事業者フェリー運航を行う一方で、県が山川根占両港の港湾施設等を取得し、地元市町陸上業務等を行うという新たな官民協同枠組みを築いたところでありますが、その中で県は、地元市町が船舶を購入するに当たり、市町村振興資金を貸し付けるとともに、地元市町に対し、可動橋等使用料の減免を行うなど地元負担軽減策を講じたところでありまして、今後ともこのスキームの中で

鹿児島県議会 2006-11-29 2006-11-29 平成18年第4回定例会(第1日目) 本文

山川根占航路につきましては、県、地元市町いわさきコーポレーションの四者による安定的な運航確保に向けた合意に基づき、十一月一日から、新たな官民協同枠組みもと運航されております。  同航路は、薩摩・大隅半島の広域的な観光ルートの形成や物流活性化の観点から、大きな役割を果たしており、今後とも、両半島の各自治体連携をしながら、利用促進に取り組んでまいりたいと考えております。  

鹿児島県議会 2006-10-03 2006-10-03 平成18年企画建設委員会 本文

また、綱取りなどの港湾業務切符販売などの陸上業務につきましては、同社による運航管理とは収支を分離いたしまして、両市町待合所に設置する観光案内所において責任を持って行うなど新たな官民協同枠組み実現に向けて、関係者が誠意を持って取り組む旨の合意が得られたところであります。  

鹿児島県議会 2006-09-22 2006-09-22 平成18年第3回定例会(第2日目) 本文

収支状況が厳しいことを踏まえ、現在同航路に就航しているフェリー「ぶーげんびりあ」を両市町購入し、岩崎グループ傘下鹿児島交通株式会社に貸し付け、運航委託を行う一方で、運航委託を受けた同社責任を持って運航管理を行うこと、また綱取りなどの港湾業務切符販売などの陸上業務につきましては、同社による運行管理とは収支を分離して、両市町待合所に設置する観光案内所において責任を持って行うという、新たな官民協同

鹿児島県議会 2006-06-28 2006-06-28 平成18年第2回定例会(第6日目) 本文

さらに、これらの施策がより効果を上げるためには、地域全体での取り組みが重要であり、今後、少子化対策推進母体となる鹿児島次世代育成支援対策協議会において、官民協同の新たな少子化対策についての協議を行うこととするなど、関係機関も含めた幅広い推進体制整備したところであります。  

秋田県議会 2004-09-01 09月14日-01号

来年度は、秋田21総合計画第二期実施計画の締めくくりの年として、「元気のある秋田づくり」に向け、変革の時代を生き抜くための新分野への挑戦と、これを支える環境づくり時代や個人の意識の転換期において個性や創造力が発揮される社会実現官民協同取り組み推進、本県独自の素材を強みとして生かす戦略の構築などの視点を基本にしてまいりたいと思います。 

岐阜県議会 2001-12-01 12月11日-02号

取り組み体制につきましては、本県では全庁的な組織である二〇〇五年日本国際博覧会連携推進会議圏域別官民協同推進協議会を設置し、議員御提案の誘客動線確保誘客インセンティブの企画なども含めました博覧会に向けた全体的な対応戦略を策定いたしております。また、この戦略に基づき各種事業関係部署等が着実に推進し、地域計画局が全体的な連絡調整進行管理を行うことといたしております。

宮城県議会 2001-09-01 09月13日-01号

まず、県内高度情報通信一大拠点を形成するため取り組んでいるみやぎマルチメディアコンプレックス構想具体化に向けて、官民協同推進会議を組織し、高度IT技術者育成を図る(仮称)東北テクノロジーセンターの設立と運営などの事業に着手してまいります。また、亜炭などの採掘跡の崩壊などによる鉱害復旧工事に関する制度改正に伴い、新たに特定鉱害復旧事業等基金の造成のための出捐を行います。 

  • 1
  • 2