537件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第6号) 本文

まず、消費税関係でございますけれども、先ほど申し上げましたけれども、少子高齢化の急速な進展や国、地方ともに極めて厳しい財政状況の下で、国民が安心し希望が持てる社会保障の実現が求められているということを踏まえますと、年々増加している社会保障費に対する安定財源確保というのが必要だというふうに考えておるところでございます。  

大分県議会 2022-09-16 09月16日-05号

持続可能な社会保障制度確立とそのための安定財源確保財政健全化のためにも、これ以上、将来世代に過重な借金を背負わせないためにも、消費税率引下げについては慎重に考えるべきではないかと思います。県としては、コロナ禍で傷んだ社会経済の再活性化に向けて、原油・物価高騰等に苦しむ生活者中小企業者等への支援消費喚起のための対策を、国や関係機関と連携しながら、引き続き講じていきたいと考えています。

滋賀県議会 2022-08-08 令和 4年 8月 8日総務・企画・公室常任委員会−08月08日-01号

休憩宣告  10時57分 再開宣告  10時58分 9 一般所管事項について   なし 10 消費税率5%への引下げおよびインボイス制度導入中止を求める意見書(案)について (1)質疑、意見等重田剛 委員  消費税は、導入以来、景気関係なく、安定して税収として入ってくる社会保障安定財源になっています。

滋賀県議会 2022-07-26 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−07月26日-02号

民間事業者経営悪化公共交通機関の存続が危ぶまれる地域が増え、利用者負担のみで全県的に公共交通を維持していくことが困難な中、安定財源確保のため既存の税目に対する超過課税をする新たな税負担は、一定理解をするところでありますが、使途や権限、具体的な経費や管理方法負担割合税収規模が未確定なままでは県民理解をどれだけ得られるか不透明だとも考えます。  

新潟県議会 2022-07-14 07月14日-代表質問-02号

一方、子供関連予算安定財源確保については、今後の議論とされていることから、国における財政措置政策体系などについて引き続き情報収集に努め、国の動向を注視してまいります。 次に、医療的ケア児現状取組についてでありますが、在宅の医療的ケア児数は、医療技術の進歩に伴い増加傾向にあり、厚生労働省の資料によれば全国で約2万人、本県では約300人と推計されます。 

佐賀県議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日) 本文

国際情勢コロナ禍により空港利用者が減じても、空港維持管理安定財源自衛隊機着陸料から確保できれば、民間空港として経営が安定するのみならず、一般財源からの空港支出が減る分を県民のために新たな施策へ使うこともできます。一石二鳥ともなるべき自衛隊機着陸料でありました。  県民の中には空港経営収支改善へ期待をする意見も数多くあります。

山口県議会 2022-06-01 06月15日-04号

国においては、消費税は、勤労世代など特定の者への負担が集中せず、経済活動に与えるひずみが小さいという特徴を持つことから、高齢化社会における社会保障安定財源としてふさわしいとしています。 私としても、今後とも社会保障関係費増嵩が続くと見込まれる中、国・地方を通じた厳しい財政状況や急速に進む少子高齢化という現状に鑑み、消費税減税を国に要請することは考えていません。 

岐阜県議会 2022-06-01 06月30日-06号

幼児教育など社会保障安定財源として消費税減税に否定的な御意見もあるようですが、既に現時点でも年金は引き下げられました。高齢者医療費の二割負担化など社会保障充実とはかけ離れているのが現実です。 消費税がつくられてから三十四年で、消費税の総額は四百七十六兆円に上りますが、ほぼ同期間の法人税所得税住民税は合わせて六百十三兆円減っています。

山形県議会 2022-06-01 06月07日-02号

なお、子育て世帯に対する県税減税という手法についてでありますが、来年創設予定の「こども家庭庁」が子供政策を強力に進めるための安定財源確保に努めていく方針であることも踏まえながら、給付ではなく減税という手法による少子化対策の効果について十分な検討が必要であり、慎重に対応すべきものと考えているところでございます。 

鳥取県議会 2022-05-01 令和4年5月定例会(第6号) 本文

また、消費税減税については、社会保障安定財源に必要だから単純には減税は求めないという回答でしたが、政府もそう言うのですけれども、ではなぜ年金は引き下げるのか、軍事費は2倍の11兆円なのか、本当におかしな話だというふうに思います。今、世界の83か国では、消費税付加価値税減税し、景気が悪いときに庶民減税するというのは、世界の常識です。  

広島県議会 2022-02-03 令和4年2月定例会(第3日) 本文

さらに、こども家庭庁創設に際しては、岸田総理が、子供政策をど真ん中に据え、安定財源確保を幅広く検討したい、将来的に予算倍増を目指したいと発言されており、今後の国の動きも注視し、国の支援メニューを最大限活用しながら、子供未来応援プランの目指す姿を実現するために、必要な施策については、時期を逸することなく取り組んでまいりたいと考えております。