435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

やるからにはしっかりと広めていく、防災という観点からでは様々な政策が待ったなしで、いざ震災が起きたときに、今やっている最中だった、開発中だったという話では話になりませんから、この点についても子育て施策と併せて、東京都には加速度を上げていただくことを要望いたします。  次に、中小企業支援について、まち場飲食店の目線から質問をさせていただきます。  

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

一方、現在国で進められている子供政策強化に向けた議論では、少子化を国の存続そのものに関わる社会全体の問題と捉え、少子化流れを変える必要があるとしており、本県におきましても、子供子育て施策社会全体の大きな課題と捉え、全ての世代県民の皆様や全ての事業者が、社会を持続させるために子供子育てを支えるという認識を持っていただけるよう取り組むことが必要であると考えております。  

神奈川県議会 2023-02-24 02月24日-06号

これまで県は、市町村子育て施策に対して、地域子育て支援拠点運営費補助に加え、保健師子育て支援員に対する研修の開催など、人材育成のための支援を行ってきました。  また、国の新たな子育て施策として創設された伴走型相談支援事業について、市町村支援するための補正予算令和4年第3回定例会でお認めいただきました。  

神奈川県議会 2023-02-13 02月13日-01号

子供が健やかに成長し、県民が安心して子供を生み育てることができる社会を実現するため、子ども子育て施策充実に向けた取組を推進していきます。  具体的には、まず、新たに神奈川県子ども子育て基金を設置し、中長期的な視点に立った取組を進めます。なお、この基金を活用する事業については、国の対策を注視し、市町村とも調整しながら、今後の補正予算で計上する予定です。  

千葉県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 質問通告

─────────────────── 2 大川 忠夫 議員  立千民(代表質問)    【千葉市花見川区】 ───────────────────────────────────  1.令和5年度当初予算について  2.総務行政について  3.多様性の尊重について  4.長周期地震動対策について  5.防犯対策について  6.健康福祉行政について  7.障害者福祉施策について  8.子ども子育て施策

広島県議会 2023-01-30 2023-01-30 令和5年未来を支える人づくり・少子化対策特別委員会 本文

そこで、これから子供子育て施策は大きな転換期を迎えますが、ぜひ広島県には先陣を切って取り組んでいただきたいと思います。また、各ライフステージに応じた人材育成少子化対策は、多くの部局にまたがって進めていかなければなりませんので、全庁横断的かつ戦略的に推進していかれるよう要望いたします。  

千葉県議会 2022-12-15 令和4年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2022.12.15

◯宮川 太委員 子ども医療費は、これまで県、市町村が連携し、取り組んできた重要な子育て施策です。市町村制度運用に支障が生じないよう、調整はしっかりと進めていただきたいと思います。全市町村での実施が望ましいことから、残りの市町村についても着実に実施が進むよう丁寧な協議を続けていただきたいと思います。  次に、出産子育て応援交付金について要望いたします。

新潟県議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-04号

県といたしましては、企業関係団体市町村などとの連携を強化しながら、安心して子育てできる環境の整備をはじめ、地域実情に応じた子育て施策への支援や、社会全体で子育てを支える体制づくりなど、職場、保育家庭地域、それぞれの場面における対策一体で重点的に進めることにより、子供を産み育てる環境の一層の充実に努めてまいります。 

熊本県議会 2022-12-08 12月08日-02号

こどもまんなか社会本県において実現するため、今後とも、市町村関係団体一体となって、真に効果的な子ども子育て施策に取り組んでまいります。  〔松田三郎君登壇〕 ◆(松田三郎君) 県が行った調査というものは、いろいろ聞きますと、各市町村首長もしくは副首長――市町村長です。そのレベルの方から具体的で詳細な聞き取りをした、こういう調査だそうでございます。 

長崎県議会 2022-12-05 12月05日-04号

国においては、来年度、こども家庭庁を創設し、子育て施策強化を図っていきますが、それに先立ち、今年度、他の世代よりも支援が薄いとされるゼロ歳から2歳児に対し、伴走型相談支援構築出産育児関連用品購入代など、かさむ経費への助成として、妊娠時に5万円、出産時に5万円、計10万円の支援を行うこととして、さらに来年度以降も恒久的な支援制度となるよう議論が進められています。 

長崎県議会 2022-12-02 12月02日-03号

今回のシーリングにつきましては、施策優先度を踏まえて既存事業を見直したうえで、重点検討テーマに沿った施策を重点化するため、予算編成方針において、政策的な経費等シーリング率強化して財源を確保したところでございまして、今ご指摘の子育て施策予算額から逆算して設定したものではございません。 ○議長(中島廣義君) 小林議員-35番。

香川県議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日) 本文

今後、子供子育て当事者等の御意見本県子育て施策に反映させるため、国の調査研究を踏まえるとともに、他県の先行事例等情報収集も行いながら、意見聴取機会確保方策等本県での対応について検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、ライフステージ子供の年齢などに応じた支援についての御質問がございました。