190件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山梨県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

これによりまして、四カ所のヘアピンカーブ解消され、大型観光バスなどのすれ違いが可能となり、円滑な通行が確保されます。  また、本栖湖側の三・二キロメートルの区間につきましては、ヘアピンカーブ解消するためのバイパス整備とともに、現道の拡幅整備を実施する計画としております。本年度は測量や地質調査道路設計を進め、来年度から一部用地取得に着手してまいります。  

長野県議会 2020-10-06 令和 2年 9月定例会産業観光企業委員会−10月06日-01号

アプローチの道路県道でございますが、非常に狭隘なところもございまして、トップシーズンには大型観光バスなども入りますので、行き違いに困難なところもあると聞いております。  私どもといたしましては、もみじ湖発電所建設ということもございますので、地元伊那建設事務所と連携をしているんですが、完全に2車線にするというのは、地形的に非常に難しい。

奈良県議会 2020-06-01 06月23日-02号

例えば、この奈良県庁奈良公園の辺りは、例年であれば、ゴールデンウイークの前後は、多くの観光客修学旅行生達の明るく楽しそうな声が響き渡り、大型観光バスが多数往来する、そんな時期でありますが、今年は今まで見たことのないような静かな様子でありました。 先日、私は、ゲストハウスなどの事業者団体である奈良小規模宿泊業協会の皆様と懇談する機会がありました。

群馬県議会 2020-03-11 令和 2年第1回定例会産経土木常任委員会(県土整備部関係)−03月11日-01号

◎本木 特定ダム対策課長   水陸両用バスは、定員42名、全長約12mで大型観光バスと同程度の大きさである。長野原町は、湯西川ダムなどで運行実績があるNPO法人日本水陸両用車協会運行を委託し、ダム湖におけるドライバーの安全訓練を行った上で、観光ツアーとして実施すると聞いている。

新潟県議会 2020-02-26 02月26日-一般質問-04号

しかし、清津峡渓谷トンネルへ至る県道清津公園線幅員が狭く、大型観光バス通行支障が出ている現状があります。観光資源を有効に活用し、増加するインバウンド需要を本県に引き込むためにも、観光施設へのアクセス整備を進めるべきと考えますが、所見を伺うとともに、県道清津公園線での検討状況について伺います。 

山梨県議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第4号) 本文

この昇仙峡へのアクセス道路である、県道甲府昇仙峡線は、県内外から訪れる観光客を迎え入れる観光道路でありますが、見通しの悪い区間もあり、大型観光バスすれ違いが困難な状況も見られます。  この路線の長潭橋は、昇仙峡の西の玄関口として、長きにわたり昇仙峡のシンボルの一つとして観光を支え、平成二十四年には土木遺産にも認定された貴重な橋でありますが、完成から九十年以上が経過し、老朽化が進んでおります。

青森県議会 2019-09-17 令和元年建設委員会 本文 開催日: 2019-09-17

これに続く川原平から同村暗門までの約3キロメートルについては、急勾配、急カーブ幅員狭小のため大型観光バスなどの通行支障を来していることから、平成27年度より、川原平側の約300メートルの視距改良事業と小割沢橋前後のクランク形状解消するための橋梁架けかえ事業に着手しており、現在は保安林解除申請手続き用地交渉を進めているところです。

埼玉県議会 2019-02-01 02月27日-04号

このトンネルは非常に狭く、大型観光バス通行できないため、秩父三大氷柱めぐりなどの秩父周遊観光支障となっています。現在の事業進捗状況等についてお答えいただきたいと思います。 以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手起こる) ○齊藤正明議長 六十九番 岩崎宏議員質問に対する答弁を求めます。       

滋賀県議会 2019-01-21 平成31年 1月21日地方創生・しがブランド推進対策特別委員会−01月21日-01号

今までの、わかりやすい観光地大型観光バスで行って、お金をどれだけ落としてくれるかという観光ではなく、世界中の人が生き方、考え方、暮らし方などのライフスタイルを見て、地球環境にもやさしく健康であり、地球未来にも貢献している「しがブランド」とは何だろうと思い、滋賀県の水の源流を訪ねてくるといった未来が描けたら、2025年の大阪万博は非常にいい契機になり、おもしろいと思っています。  

長崎県議会 2018-12-03 12月03日-02号

しかしながら、大型観光バスが到着した際に、施設の数が不足していることや、誰もが利用しやすい施設が望まれていることから、トイレの増設や洋式化など、施設の充実が必要であると認識しております。 そのため、今後、利用状況等を精査し、施設改善手法等について検討してまいります。 ○副議長徳永達也君) 水産部長

徳島県議会 2018-09-19 09月19日-02号

こうした中、県政史上最大豪華客船マジェスティック・プリンセスが寄港し、大型観光バス五十七台に分乗し、ごらんいただいた勝浦町のさくら祭りや、議員からもただいまお話がございましたが、私自身も体験させていただきましたスリルと絶景が楽しめる上勝町のいろどり橋を初め、県内の中山間地域では魅力的な観光コンテンツが生まれてきているところであります。 

宮崎県議会 2018-06-15 06月15日-04号

次の日曜日で終わりますが、関係者によりますと、ことしは大型観光バスが減ったと言われるんです。なぜかというと、やっぱり新燃岳なんです。この噴火によって、やっぱりつながっているんですね。宮崎県観光は一体だなということを感じた次第であります。 行かれた方はおわかりだと思うんですが、亜熱帯作物支場は小高い山で斜面です。ここに最近行ってみましたら、頂上付近駐車場幾つかあって、孟宗竹があるわけですよ。

埼玉県議会 2018-06-01 06月28日-06号

今後、大型観光バスの誘致を進めるためにも、この県道改良を是非進めるべきと考えますが、県の考え方と今後の対応見通しについて、県土整備部長にお伺いいたします。 以上で、私の一般質問を終了させていただきます。御清聴どうもありがとうございました。(拍手起こる) ○高橋政雄議長 五十四番 武内政文議員質問に対する答弁を求めます。       

長野県議会 2018-03-12 平成30年 2月定例会農政林務委員会-03月12日-01号

特に観光道路は、木が道に覆いかぶさってきているところは、大型観光バス通行等にも支障があるということで、地元の皆さんが、半ボランティア的にやっているところが幾つかあります。そういった事業をこの事業の中に、取り込んでいくのかどうかわかりませんが、整合性をどうとってやっていくのかお聞きします。 ◎福田雄一 森林政策課長 観光地等魅力向上森林景観整備事業についてのお尋ねをいただきました。