4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

また、卒業生の半数以上が定時制高校に進学しており、こうした生徒の多くは、日本国内で安定的に働ける就職の実現を目指し、夜間学級在籍時から継続して日本語や教科の学習を行っています。 ◯まつば委員 一方、定時制高校には、在京外国人枠を設定する全日制高校に定員の関係で入学できない外国につながる生徒の多くが通っております。

東京都議会 2022-10-24 2022-10-24 令和3年度各会計決算特別委員会第2分科会(第4号) 本文

5、都内公立中学校夜間学級在籍者のうち、中学校を卒業している生徒の数でございます。  平成三十年度から令和四年度までの各年度における、夜間学級に在籍していて、既に中学校を卒業したことがある生徒人数、その人数を含む全体の在籍者数をそれぞれ記載してございます。  六ページをご覧ください。

大阪府議会 1994-03-04 03月04日-04号

これは、全国の夜間学級在籍生徒数約二千七百名のほぼ七〇%を占めており、極めて高い比率となっております。 しかしながら、夜間学級の現状は、毎日の出席状況が平均四〇%にも満たず、一年間で十日も出席していない生徒が四百名を超えております。また、卒業生は毎年八十名前後しかなく、在籍年数長期化が見られるところであります。 

東京都議会 1986-12-10 1986-12-10 昭和61年_第4回定例会(第16号) 本文

次に、中学校夜間学級増設についてのお尋ねでございますが、夜間学級在籍者の中に、中国引揚者登校拒否を原因とする学齢超過者の占める割合が高い実態を踏まえまして、既設校配置等、諸条件を考慮の上、関係市町村教育委員会と協議してまいりたいと存じます。    〔福祉局長関岡武次君登壇〕 ◯福祉局長関岡武次君) 中国帰国者定着促進対策についてお答え申し上げます。  

  • 1