9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

千葉県議会 2020-12-14 令和2年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2020.12.14

続いて多胎児支援についてなんですけれども、これは双子ちゃんとか三つ子ちゃんを出産した家庭への支援ということになります。人口動態統計によりますと、2019年に生まれました多胎児は1万7,402人となっておりまして、これからも不妊治療ですとか、国のほうがどんどん動いてきている中で支援が必要となってくる分野の課題だというふうに私は思っています。

富山県議会 2020-12-11 令和2年厚生環境委員会 開催日: 2020-12-11

県といたしましては、今後とも、市町村関係機関と、来年度の国の支援策多胎児支援を行っている自治体等情報共有を図りますとともに、先ほど申し上げました相談従事者向け研修を県で実施しておりますけれども、来年度、この研修項目多胎児家庭への支援といったものを加えるということで、多胎児家庭への支援を行う市町村をサポートしてまいりたいと考えております。

高知県議会 2020-10-06 10月06日-05号

では、実際に多胎児支援にはどのような課題があるのか。多胎児支援に詳しい公明党愛知県議加藤議員によると、多胎児支援課題は、ミルク、おむつ、洋服等に単胎児家庭の2倍から3倍の費用が同時に必要となる等の経済的負担の大きさや、外出の困難さといった家庭的な要因とともに、行政サービスが寄り添い型になっていないため、適切なサポートが受けにくい等の社会的要因もあると指摘しています。 

埼玉県議会 2020-06-01 06月19日-02号

について 知事              (2) 会場の確保について 県民生活部長              (3) 事前キャンプに関する他機関との連携について 〃              (4) 都市ボランティア確保について 〃             3 新型コロナウイルス感染症による部活動大会中止に関する対応と今後の部活動の在り方について 教育長             4 積極的な多胎児支援

福岡県議会 2014-12-09 平成26年12月定例会(第9日) 本文

多胎児支援において、さまざまな御相談を受ける中で、特に肝要であると感じることは、多胎児を持つ家庭孤立感にさいなまれないためにも、多胎児育児に関する適切な情報を的確に提供する体制をしっかりと整えることです。しかし、現状では、多胎児を抱える家庭において、欲する情報がなかなか伝わっていない、必要な情報が得られにくい状況があるように思われます。

京都府議会 2010-08-23 平成22年府民生活・厚生常任委員会閉会中 本文 開催日: 2010-08-23

39: ◯橋爪こども未来課長  多胎児支援でございますが、なかなかそういう方々の悩みというのを行政が把握できていないという現状の中で、もう既に民間の中で活動をされている団体とか、助産師会さんであるとかというのがございまして、ことし、いろいろな家庭の中でなかなか子育て情報が行き届かないようなお母様方に対して、いろいろな交流会の場が提供できないかということで考えております

京都府議会 2008-09-01 平成20年9月定例会 目次

…………………………………………………………………………… ○太田総務部長の答弁………………………………………………………………………………… ◎巽昭議員質問……………………………………………………………………………………… 【林正樹議員質問】  (1) 新型インフルエンザ対策について  (2) きょうと子育て応援パスポート事業について  (3) 「赤ちゃんの駅」の設置について  (4) 多胎児支援

  • 1