54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2022-12-13 12月13日-05号

具体的には、普通科アドバンストコースでは、データの整理や分析など、探求に必要な基本的な知識や技能を学び、地域課題等テーマとする学習活動を通して、総合的に問題を解決する力などを身につけます。 また、普通科キャリアコースでは、外部講師を招いたワークショップやインターンシップなどの体験を通して、職業観勤労観を育み、社会人としての基礎力向上を図ります。 

富山県議会 2022-09-27 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-09-27

その取組としまして、例えば、今ほど委員からもありましたけれども、氷見高校では、未来講座HIMI学として、市役所や事業所等と連携しながら、「氷見若者がUターンや移住するには」でありますとか「氷見産の木材が活用されるには」といった多岐にわたるテーマについて、地域課題等解決に取り組んでおります。

香川県議会 2022-06-01 令和4年[6月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

所野尾委員  個別に取り組んでいた地域課題等に対しまして、産学官が一体的に取り組むことが可能となるということで、より大きな成果が期待できるように思えます。そこで、今、話があったように、プラットフォーム香川の各部会において関係者意見交換とか議論が行われていると思いますが、その状況について聞いておきたいと思います。

宮城県議会 2022-06-01 06月28日-05号

また、前段申し上げましたとおり、それでも地域課題等について、少しですが県と話がかみ合う部分も出てきたということも事実であります。そういった環境にあって、もう一歩二歩、地元住民の理解を得るためには、どうしても現状の住民説明会でのやりとり、あるいは今の知事と関係部長答弁のレベルでは、なかなか至難の業ではないかと思い、様々な問題がある中で、あえて三点に絞り込んだ指摘をしてお聞きしたのです。

高知県議会 2022-03-23 03月23日-08号

また、登録事業者数だけではなく、地域課題等解決への貢献度に重きを置いた目標なども設けるべきではないかとの質疑がありました。執行部からは、登録事業者においては、従前から環境問題や資源の循環に高い意識を持つ事業者のほか、若者意識の変化を背景に、人材確保の面での優位性が理由となって、意識が変わってきている事業者も多いと受け止めている。

山口県議会 2022-02-01 03月10日-05号

国のAI戦略では、教育改革として、数理、データサイエンスAI基礎などの必要な力を育むため、教育環境整備AI地域課題等解決ができる人材育成などに取り組むとされています。 こうした国の動きにも呼応し、県教委では、一人一台タブレット端末の導入など、全国に先駆けてICT環境整備したところであり、小中学校においても整備が進んでいます。 

福岡県議会 2021-12-08 令和3年12月定例会(第8日) 本文

九州産業大学は、文系、理系、芸術のコラボによる地域課題等への取組を実践、また昨年より、グローバル人材育成のためのグローバル・リーダーシップ・プログラム、これには九州・福岡県で唯一の国連機関であるハビタットと連携して、学生に自ら何らかの形でSDGs推進できるようなグローバル人材育成するプログラムです。

鳥取県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第10号) 本文

まず、地域課題等を通じた探究的な学びの推進について質問をいたします。  昨年の12月、北栄町で開催された中部ハイスクールフォーラム2020に参加させていただき、高校生の熱い思いに触れ、元気をもらうことができました。この日は、中部地区の私学を含めた6校の高校生が総合的な探究の時間等を活用して活動してきた課題成果を発表。

富山県議会 2020-11-24 令和2年教育警務委員会 開催日: 2020-11-24

これまでも、県内では、高等学校において、課題解決学習等を進める令和の魅力ある学校づくり推進事業におきまして、大学教員企業人と連携して、地域課題等解決に向けて取り組んだり、あるいは、SDGs視点からの教科発展的内容学習教科の枠を超えた学習を研究したりするなどの活動が行われております。

鳥取県議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第11号) 本文

また、平成26年度からは、全県下高校生ICT利活用プレゼンテーション大会を開催しており、生徒プレゼン能力も年々向上しているとのことでありましたし、生徒も楽しみながら、みずから地域課題等について考え、同級生たちと協力し合いながら取り組んでおり、まさに新学習指導要領で求められる「思考力判断力表現力等育成」につながっていると感じたところであります。  

富山県議会 2019-11-01 令和元年11月定例会 一般質問

今後とも、地域課題等の把握に努め、幅広い分野関係団体等と連携協力しながら、また、人間的なつながりという話もございました。そういったことも念頭に置きながら、地域貢献役割を担うコミュニティビジネスへの支援にしっかりと取り組んでまいります。  次に、小規模企業の持続的な発展についての御質問にお答えします。  

岡山県議会 2018-12-13 12月13日-06号

また,地方創生の観点から,地域課題等解決に資するレファレンス機能の充実を図ることが求められていると認識しており,調査研究のための資料提供や司書の資質向上にも取り組んでいく必要があります。このような知識情報拠点としての役割をしっかり果たしていくとともに,図書館には地域住民交流や生涯学習拠点としての機能強化等も求められていることから,こうした役割も担っていく必要があると考えております。 

香川県議会 2018-09-03 平成30年9月定例会(第3日) 本文

こうしたことから、県立高校においては、これまでも地域課題等テーマにして、大学のみならず自治体や企業等とも連携しながらさまざまな探究的な学習を行っており、今年度からは県内高校生が合同で国内外の大学生とともに、地域課題テーマに新しい価値を創造する、いわゆるイノベーション教育にも取り組んでまいります。  

長野県議会 2018-06-27 平成30年 6月定例会本会議-06月27日-03号

こうした地方やふるさととのさまざまなかかわりを求めるニーズを地域課題等と結びつけたり、実際に暮らす皆様との交流体験等をつなげるために、地域住民との多様な交流の入り口をつくっていくプロデュースやコーディネート、そしてマッチングを行う中間支援機能とその人材育成関係人口創出には欠かせません。県では、どのように関係人口創出のためこうした機能をつくっていく、あるいは支援をしていくお考えなのか。