72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2022-09-30 09月30日-一般質問-03号

次に、総務省所管平成21年度に始まった地域おこし協力隊による地域活性化制度は、地域協力活動を行いながら、最終的に活動後にはその地域への定住定着を期待するものであり、ミッション型、フリーミッション型の受入れ形態があります。令和3年度では全国で約6,000人の隊員活動し、国は令和8年度には1万人に増やすという目標を掲げています。 

福岡県議会 2022-09-12 令和4年9月定例会(第12日) 本文

これは、都市地域から過疎地域など条件不利地域住民票を異動し、地域ブランド地場産品開発販売PRなどの地域おこし支援や、農林水産業への従事住民支援などの地域協力活動を行いながら、将来的にその地域への定住定着を図る取組であります。令和三年度には約六千人の隊員全国で活躍しております。

福井県議会 2022-03-11 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-03-11

2009年に始まった地域おこし協力隊であるが、都市部から過疎地域、または条件不利地域移住して、地域ブランド地場産品開発販売PRなどの地域おこし策、それから農林水産業への従事住民支援などといった地域協力活動を行って、その地域への定住定着を図っていくという取組である。  

宮城県議会 2021-11-01 12月03日-04号

総務省によれば、この制度都市地域から過疎地域などの条件不利な地域住民票を異動し、生活拠点を移した者を自治体地域おこし協力隊員として委嘱し、その隊員一定期間地域に住み、地域ブランド地場産品開発販売などの地域おこし支援農林水産業への従事住民生活支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住定着を図る取組を行うものであります。

新潟県議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-04号

この制度は、御承知のとおり、都市地域から過疎地域等条件不利地域移住して、地域協力活動を行いながら、その地域への定住定着を図る取組であり、総務省はこの事業令和6年度には、現在の約5,500人から8,000人に拡大する方針を示し、この目標に向けて地域おこし協力隊等強化を行うこととしています。こうしたことからも、来年度、国ではこの制度の充実、拡充に向け、新たな取組も始まると聞いています。 

宮城県議会 2021-02-01 03月03日-06号

宮城県では人口減少高齢化等進行が著しい地域において、都市部人材を積極的に受け入れ地域協力活動を行ってもらい、地域力の向上及びその地域への定住定着を目指す取組地域おこし協力隊事業を実施しております。県内では令和二年四月一日現在、仙台市をはじめ九市十一町において地域おこし協力隊を導入しています。地域おこし協力隊採用に係る予算は、国から特交措置もある非常にありがたい制度であると伺っています。

山形県議会 2020-12-01 12月07日-03号

地域おこし協力隊は、首都圏などの都市住民地方自治体から委嘱を受けて、地方生活しながら、地域行事やイベントの応援、地場産品PR環境保全活動など地域おこし支援地域協力活動を行うことで、その地域への定住につなげ、地域の活力の維持強化を図る取組であります。 県内においても、現在、二十九市町村隊員が活躍されているようであります。

香川県議会 2020-10-30 令和2年[閉会中]決算行政評価特別委員会[政策部、総括] 本文 開催日:2020年10月30日

引き続き取り組んでいただきたいと思いますが、地域おこし協力隊は、人口減少高齢化等進行が著しい地方において、地域外から人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行っていただき、その先に移住定住を図るということで、意欲ある都市住民ニーズに応えながら地域力維持強化を図っていくことを目的にしております。

高知県議会 2020-10-06 10月06日-05号

◎知事(濱田省司君) 地域おこし協力隊制度でございますが、御紹介ございましたように、平成21年に総務省のほうがスタートして、推進をしている制度でございますが、これは全国的に人口減少あるいは高齢化が進みます自治体におきまして、一定期間、1年から3年というのが想定されておりますけれども、都市からの住民を受け入れまして、農林漁業交流観光あるいは住民生活支援、こういった地域協力活動というふうに言われておりますけれども

岐阜県議会 2020-09-01 10月03日-04号

これは、都市から過疎地域へと生活拠点を移した方を地域おこし協力隊として地方自治体委嘱し、隊員一定期間地域移住して、地場産品販売PR等地域協力活動を行い、任期を終えると、そのままその経験を生かして起業し、地域定住するものです。 下呂市においても、これまでに多くの協力隊員活動し、その定着率は八割近くにもなっております。

佐賀県議会 2020-03-10 令和2年総務常任委員会 本文 開催日:2020年03月10日

また、地域おこし協力隊を導入するに当たりましては、国から地方公共団体への財政支援といたしまして協力隊人件費及び活動に要する経費として隊員一人当たり上限四百万円、それから、協力隊の退任前後一年以内の起業事業継承に要する経費として一人当たり上限百万円、それから、協力隊募集等に要する経費として一団体当たり上限二百万円、それから、住民との交流を含む地域協力活動体験プログラムといったお試しの地域おこし

新潟県議会 2019-12-05 12月05日-代表質問-02号

9月現在、149名の隊員県内各地地域おこし支援住民生活支援などの地域協力活動を行いながらみずからも農林水産業従事をしており、さらに全国での定住率も63%であります。 県内での現状とこれまでの成果について伺います。 また、県の若手職員地域おこし協力隊等として派遣することも、人材育成として効果的かと考えますが、その可能性について伺います。 最後に、林業に関して3問、質問を行います。