78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知県議会 2022-10-04 10月04日-05号

県内トップを切って、2017年から高知市中万々にある地域交流センター城北でこども食堂を始められた、こども食堂こうちは、コロナ感染拡大の中、食材提供に取り組んでいます。現在、火曜と金曜の午後3時半から午後4時半に開設、毎回子供のいる55世帯、約200人を超える利用者があり、取りに来られない家庭には主にボランティアの方、遠方の8件にはヤマト運輸さんの協力食材を配達しています。 

徳島県議会 2022-09-22 09月22日-03号

議員お話し東原工区につきましては、伊沢小学校阿波中学校阿波農業協同組合本店阿波地域交流センターあわむすびなど、沿道に立地する施設へのアクセス道路としての役割を担うものの、幅員が狭く、車の擦れ違いが困難で、歩行者の安全な通行にも支障を来していることから、道路の改良について御要望をいただいておりました。 

愛知県議会 2022-08-19 令和4年建設委員会 本文 開催日: 2022-08-19

平成28年4月に地域交流センター及びまちの駅、味の蔵たけとよが沿線にオープンし、武豊町の商業、観光の拠点としてにぎわいのある地域となっています。さらに、本年4月に知多南部広域環境センター及び屋内温水プールが供用開始したこともあり、交通量が増大して渋滞が発生しています。また、本路線と交差する町道重要物流道路に指定されており、平常時、災害時を問わず、交差点の円滑化が必要です。  

山口県議会 2022-02-01 03月10日-05号

また、地域住民から既存の緑地・グラウンドを活用した公園整備大内地域交流センター移転新築などの要望が寄せられているとの報告が山口市からされたとのことであり、県におかれては、地域の思いをしっかりと酌み取り、今後の計画策定段階において、丁寧な対応をしていただきますようお願いいたします。 コロナで苦しんだ分、その何倍も勢いをつけて山口県を発展的に再生させていく。

長野県議会 2020-10-06 令和 2年 9月定例会環境文教委員会−10月06日-01号

その中で、例えば調布市立調和小学校では、温水プール市立図書館体育館音楽室地域へ開放していく手段、それから川崎市立はるひ野小中学校は、小中一体型の学校ですが、地域交流センター、多目的ホール運動場体育館特別室地域へ開放しながら管理して収益をという状況になっているようです。 ◆山田英喜 委員 学校自体というより、プールとか、体育館ということですね。

山口県議会 2020-02-01 03月06日-05号

また、交番駐在所は、多くの住民が利用する、自治体の総合支所地域交流センターなどと相互に情報共有を図るなどしっかりと連携し、安心・安全な地域を育んでいただきたいと願うものであります。 そこでお尋ねいたします。地域に密着した身近な存在であるべき交番駐在所が、住民と親しくお互いに顔の見える信頼関係を構築するために、今後どのような取組をしていかれるのか、県警本部長にお伺いいたします。 

富山県議会 2019-06-01 令和元年6月定例会 一般質問

警戒区域にある地域交流センターなどの避難場所福祉施設危険性が問題視されています。このような地域を優先して土砂対策をすべきと考えますが、水口土木部長に伺います。  出し平ダム上流猫又周辺は、平成7年の大出水により河床が上昇した状態で、現在もその堆積土砂下流部両岸に積み込みしている状況であります。

福島県議会 2017-12-12 12月12日-一般質問及び質疑(一般)-04号

また、JR本宮駅周辺は、平成24年度には東口駅前広場が完成し、今後は駅舎の改修や西口駅前広場東西自由通路設置に加え、コミュニティー放送局が入る地域交流センター整備されるなど、駅周辺機能が充実し、中心市街地への求心力が高まることが予想されます。 そこで、都市計画道路本宮停車場中條線整備状況と今後の見通しをお尋ねをいたします。 次に、消防行政についてであります。 

島根県議会 2016-12-12 平成28年_総務委員会(12月12日)  本文

といいますのは、結局、学部でその4割も5割も地域貢献のためのプログラムが入ってるものが、院に行くと結局そういった、ぐっと減ってるなという印象、それがアウトプットのところまでしっかり専攻があればですね、地域に対する貢献専攻するようなプログラムができてれば、もっとそういった地域専攻に志す生徒がふえてくるんではないかなというふうに思うんですが、その点はどうでしょうかということと、もう一つは、今の地域交流センター

茨城県議会 2015-03-09 平成27年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2015-03-09

住宅を求め移り住んだ子育て世代から,小学校がない,地域交流センター児童館も遊具のある公園もないと怒りの声が出ています。  市は昨年9月,研究学園地区とみどりの地区学校整備計画を発表しました。今県議会に県有地処分議案が提案され,学校建設が本格化します。今,通学している春日小谷田部小県内有数マンモス校となり,一刻の猶予も許されません。学校早期開校に向け,あらゆる手だてを尽くすことです。  

群馬県議会 2015-02-24 平成27年 第1回 定例会-02月24日-02号

この3月7日には、金山地域交流センターにおきまして、太田市と県の共催によります「地域で考えるイノシシ対策研修会」を開催することとしております。被害の現状ですとかイノシシに関する情報を共有するとともに、進入防止柵設置、捕獲の強化など、総合的な対策を推進していきたいと考えております。

山口県議会 2014-11-01 12月17日-04号

七月に正式に設立された大内小鯖地域協育ネットは、この十箇条の周知徹底こそ取り組むにふさわしい事業だということで、十箇条の看板を作成して校区内の小中学校地域交流センター設置し、また、「あたりまえ十箇条」や地域協育ネットについてのチラシをつくって、地域住民に配布し協育ネット活動への支援協力を呼びかけています。