29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滋賀県議会 2023-03-08 令和 5年 3月 8日予算特別委員会総務・企画・公室分科会−03月08日-01号

NATO諸国国防予算は対GDP比2%であることに鑑み、必要な予算水準であると考えます。よって賛同はできません。 ◆塚本茂樹 委員  請願内容については賛同できる部分もありますが、我が国周辺の不安定さは一層増していますので、質の高い防衛整備最悪事態でも被害最小限に抑えるための対処力を備えておくこと、自衛隊員処遇改善も含めて防衛費を一定増やすことについては反対していません。

滋賀県議会 2023-03-08 令和 5年 3月 8日総務・企画・公室常任委員会−03月08日-01号

NATO諸国国防予算は対GDP比2%であることに鑑み、必要な予算水準であると考えます。よって賛同はできません。 ◆塚本茂樹 委員  請願内容については賛同できる部分もありますが、我が国周辺の不安定さは一層増していますので、質の高い防衛整備最悪事態でも被害最小限に抑えるための対処力を備えておくこと、自衛隊員処遇改善も含めて防衛費を一定増やすことについては反対していません。

山口県議会 2022-10-07 10月07日-07号

しかし、基地労働は、その使用者アメリカ合衆国軍隊であり、米軍戦略変更、米国防予算削減及び基地返還等により離職が余儀なくされる不安定雇用であることから、引き続き同法の期限延長を図ることが必要不可欠である。 よって、国におかれては、来年5月の期限を延長し、日本人従業員雇用安定確保及び離職者対策に万全を期するよう強く要請する。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  

山口県議会 2022-06-01 06月15日-04号

岸田政権が七日決定した、二○二二年の骨太の方針では、NATO諸国国防予算を対GDP比二%以上とする基準を満たすという誓約をしていることを明記し、防衛力を五年以内に抜本的に強化することを盛り込みました。 これまでの専守防衛の立場を投げ捨てて、敵基地攻撃能力の保有を求めた自民党の提言を丸のみしたものであります。 

滋賀県議会 2019-10-07 令和 元年10月 7日総務・企画常任委員会-10月07日-01号

アメリカ合衆国国防予算の3割は極東や日本基地に投入されていることが現実です。 (2)意見書(案)の取り扱いについて    委員会として提出することは見送られ、各会派で判断することになった。 12 辺野古新基地建設即時中止を求める意見書(案)について (1)質疑、意見等細江正人 委員  反対です。 ◆塚本茂樹 委員  賛成します。

山口県議会 2017-07-07 07月07日-07号

しかし、基地労働は、その使用者アメリカ合衆国軍隊であり、米軍戦略変更、米国防予算削減及び基地返還等により離職が余儀なくされる不安定雇用であることから、引き続き同法の期限延長を図ることが必要不可欠である。 よって、国におかれては、来年5月の法期限を延長し、日本人従業員雇用安定確保及び離職者対策に万全を期するよう強く要請する。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  

佐賀県議会 2017-03-17 平成29年佐賀空港・新幹線問題等特別委員会 本文 開催日:2017年03月17日

また、中国では我が国防衛予算の三・三倍、アメリカに次ぐ世界第二位の約十七兆二千億円に上る二〇一七年国防予算が計上されたとの報道がございました。あわせて南沙諸島海域での人工島建設が活発化しており、滑走路やヘリポート、駐機場レーダーサイト港湾施設が異例の早さで建設が進んでいるとのことでございます。  

佐賀県議会 2015-11-25 平成27年佐賀空港問題等特別委員会 本文 開催日:2015年11月25日

中国は二〇一五年度国防予算を約八千八百六十九億元、これ一元、最近のレート十八円と円に換算しますと、約十五兆九千億円になります。これは昨年度の同国の国防費とすると、約一〇%の伸び、金額にすれば約八百億円の伸びとなりますが、特徴的なことを申せば、早いペースで増加しているということでございます。  

佐賀県議会 2015-07-02 平成27年佐賀空港問題等特別委員会 本文 開催日:2015年07月02日

ただ、中国国防予算というのは公表されているんですが、実際に軍事目的に支出している国防費かということについては、これは一部にすぎないということも指摘されております。  それで、中国軍事力ということをちょっと御紹介させていただければ、特に大きいのは海上戦力で空母の就航ということがございます。

広島県議会 2015-03-02 2015-03-02 平成26年度予算特別委員会(第2日) 本文

アメリカ国内軍備縮小派核軍縮推進派は、使わないかもしれない核兵器にこんなに使うことはない、やめるべきだと声を上げておりますけれども、保守派人たちは現実的にはやはり核抑止力は必要だと、アメリカ国防予算は今でも年間70兆円近く使っているのだから、それから言えば核関係予算は10分の1の5兆円にもいかないのだからそんなに大きな費用ではない、最低限の抑止力というものを維持するためにはこれだけの金は使

京都府議会 2014-02-04 平成26年総務・環境常任委員会2月定例会4日目 本文

アメリカ国防総省が3月4日に、軍事戦略基本指針となる4年ごとの国防計画見直しと、2015年会計年度国防予算案をアメリカ議会に提出をいたしました。アジア太平洋兵力配備の重心を移す戦略的リバランス、再配置を進める方針を示して、また、新たな国防計画の中では日本海軍駐留を強化すると明記をいたしました。  

山口県議会 2012-07-06 07月06日-07号

しかし、基地労働は、その使用者アメリカ合衆国軍隊であり、米軍戦略変更、米国防予算削減及び基地返還等により離職が余儀なくされる不安定雇用であることから、引き続き同法の期限延長を図ることが必要不可欠である。 よって、国におかれては、来年5月の法期限を延長し、日本人従業員雇用安定確保及び離職者対策に万全を期するよう強く要請する。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  

山口県議会 2012-02-01 03月07日-04号

お示しのありましたように、米側における財政事情から、今後十年間で国防予算削減する見込みであることや、沖縄の海兵隊について、グアムだけでなく、ハワイ、オーストラリア、フィリピンなどへ分散配置されることについては、これまでの報道等により承知しており、さらには、先般の日米共同報道発表で示されたとおり、現在、海兵隊グアム移転に関連する部隊構成及び人数等見直しについて、日米両政府間で具体的な協議が進められていると

島根県議会 2010-06-02 平成22年6月定例会(第2日目) 本文

国防予算を上回る来年度以降の財源確保はできるのか。地方自治体の負担なしで支給できると約束したのに実現できていない。子ども手当が親の遊興費など趣旨に反した使われ方はされないか。現金ばらまき政策は、国民の自立心を阻み、依存心を強めないか。高額所得者への支給は政策趣旨に反しないか。現金給付より待機児童対策を含めた保育環境整備を図るべきではないか。

徳島県議会 2006-10-13 10月16日-05号

日本は既に世界的に見ても十分な国防予算を確保しており、国内情勢を考えると、むしろ厳しい地方財政、急激に進む少子高齢化対策など、たくさんの緊急的課題に目を向けるべきだと考えますし、予算の方向については慎重な検討が必要です。省昇格については、予算の点からも検討が必要で、安易に求めるべきではないと考えます。 

  • 1
  • 2