2101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

その他、受託リニア中央新幹線建設推進事業費東海道新幹線新駅を誘致する東海道新幹線新駅設置推進対策費と、それに関連したツインシティ計画に伴う土地区画整理事業費補助明治記念大磯邸園整備特別補助、そして、国直轄事業負担金としては、横浜湘南道路費用など、不要不急事業と言わざるを得ないことに加え、環境への影響多額費用をかけることに対する県民反対意見などを受け止め、これらの事業推進はやめるべきです

岡山県議会 2022-12-02 12月02日-02号

このため、市町村には地域の声を届けていただいた上で、公共事業予算確保国直轄事業促進についての国への働きかけ、県事業箇所地元調整用地確保への支援など、様々な協力もいただきながら効果的な事業実施に努めているところであります。今後とも、市町村としっかり連携を図り、緊密な協力関係の下、本県の発展につながる土木事業を着実に推進してまいりたいと存じます。 

滋賀県議会 2022-12-02 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月02日-02号

先行取得事業等につきましては、国道整備をはじめとする国直轄事業や、県内の社会資本整備を円滑に執行していくため、必要な体制について検討しております。  企業誘致につきましては、新たな産業誘致戦略を策定し、県としてこれまで誘致してきた製造業に加え、情報通信業等の幅広い分野も視野に入れた企業立地促進に努めるとともに、産業用地確保につきましても検討してまいりたいと考えております。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第8号) 本文

担当課に尋ねると、国直轄事業などの有無や、予算査定を理由にしておりますが、原子力災害に限らず、道路整備は命に直結する問題でもあり、日頃から必要な道路ストックを準備しておくことが重要だと思います。知事地域間バランスを図るのはエチケットと議会でも発言されておりますが、来年度予算において、改善すべきだと考えます。知事の所見を伺います。  最後に、未来志向行財政改革についてお尋ねします。  

山梨県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

このためには、青木ケ原樹海富士箱根伊豆国立公園に属していることに鑑み、環境省の国直轄事業として採択していただくことも一案と考えます。  そこで、青木ケ原樹海のイメージアップに向け、どのような取り組みを行っていくのか伺います。  次に、自然環境を生かした魅力と活力の創出についてであります。  コロナ禍を契機に、生活や事業拠点を東京から地方へ移転する動きが続いております。  

宮城県議会 2022-09-01 09月30日-05号

国直轄事業で、内川、新川、五福谷川の遊砂地の事業が計画され、随時、地元説明会も行われており、着々と進んでいるようですが、用地協力体制など課題もあるようです。昨今の台風の大型化や膨大な降雨量を見ると、またいつ災害が起こるかも分かりません。更なる国と県の連携により、早期完成に向けて、スムーズな事業促進が望まれますが、現在の進捗状況と、今後の事業予定について伺います。 

滋賀県議会 2022-07-26 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−07月26日-02号

また、具体的な事業、特に国直轄事業高速道路事業については、本県はじめ各市町の考え方もしっかりと落とし込む必要があります。そして、その事業進捗を速やかに図るためにも、県はじめ市町協力が重要であることは論を待ちません。そこで、広域道路ネットワークを構成する高速道路直轄国道等主要幹線道路進捗状況はどのようになっているのか伺います。  

山梨県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号) 本文

富士山が噴火した場合、広域かつ甚大な被害が発生すること、対策には高度な技術力を必要とすることから、県はこれまで富士山火山噴火対策砂防事業期成同盟会とともに、国直轄事業実施を要望してきました。  その結果、平成三十年三月に富士山火山噴火緊急減災対策砂防計画が策定され、平成三十年度から国直轄富士山火山対策砂防事業が始まっております。  

岡山県議会 2022-06-01 06月01日-01号

国道号岡山バイパス渋滞対策につきましては、県議会議員連盟国会議員連盟沿線市町皆様とともに、国に対しその必要性早期整備を訴えてきた結果、岡山市から倉敷市間の5つの交差点立体化国直轄事業として新規事業化されました。 引き続き、関係者皆様連携し、事業化された箇所早期完成と、残る交差点事業化について、国に働きかけてまいります。 

茨城県議会 2022-04-26 令和4年土木企業立地推進常任委員会  本文 開催日: 2022-04-26

国直轄事業におきましては、港内の静穏度の向上のため防波堤の延伸を図ってまいります。  次に、(3)大洗港区でございます。  本港区は、首都圏と北海道を結ぶカーフェリー基地であり、マリーナ地区など海洋性レクリエーション基地とが一体となった物流、交流拠点として整備を進めております。

栃木県議会 2022-04-19 令和 4年 4月県土整備委員会(令和4年度)−04月19日-01号

国直轄事業負担金につきましては、51億2,269万1,000円を計上しております。国が実施する道路河川砂防事業等に対する負担金です。  以上が令和4年度の県土整備部予算の概要となります。  続きまして、各課の事業執行方針及び主要事業についてご説明いたします。  43ページをお開き願います。  監理課が所管する事業です。

神奈川県議会 2022-03-25 03月25日-11号

受託リニア中央新幹線建設推進事業費や、東海道新幹線新駅を誘致する東海道新幹線新駅設置推進対策費と、それに関連したツインシティ計画に伴う土地区画整理事業費補助政令市市街地開発臨時補助明治記念大磯邸園整備特別補助、そして、国直轄事業負担金としては横浜湘南道路費用など、不要不急事業と言わざるを得ないことに加え、環境への影響多額費用をかけることに対する県民反対意見などを受け止め、これらの事業

熊本県議会 2022-03-16 03月16日-08号

立野ダム及び新たな流水型ダム整備として、国直轄事業負担金48億2,400万円が計上されています。そもそも、立野ダムを含む白川の河川整備基本方針は、国交省自身が示した気候変動による雨量の増加が考慮されていません。令和2年7月豪雨のような大雨が発生すれば、ダム洪水調節能力を喪失し、逆に大変危険な構造物になりかねません。 

福岡県議会 2022-03-11 令和4年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-11

これは、空港整備に係る国直轄事業負担金でございます。  一枚おめくりいただきまして、百三十五ページをお願いいたします。  六目情報化推進費でございます。主なものは、説明欄の上ですけれども、電子県庁管理費でございます。これは、基幹系システムの運営やデジタル化推進等に要する経費でございます。  

滋賀県議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日土木交通・警察・企業常任委員会−03月09日-01号

5 議第44号 契約締結につき議決を求めることについて(大津能登川長浜線補助道路整備工事)   議第45号 契約締結につき議決を求めることについて(神郷彦根線補助道路整備工事) (1)当局説明  野田道路整備課長 (2)質疑、意見等黄野瀬明子 委員  1つ目大津能登川線補助道路整備工事ですけれども、これは県の事業として報告されているのですが、国道との延長、つながる道路なので、国直轄事業としてなぜされなかったのかを

熊本県議会 2022-03-07 03月07日-06号

そのためには、国直轄事業として整備を進めることが不可欠です。私も、県議会の一員として、有明海沿岸道路全線整備を国に訴えていく所存であります。ぜひ県としても、各自治体と連携を図り、国直轄による全線整備の実現に向けて、しっかりと取り組んでいただきますようにお願いを申し上げます。 それでは、次に移ります。 警察署交番等老朽化について質問をさせていただきます。 

滋賀県議会 2022-03-04 令和 4年予算特別委員会-03月04日-04号

◎野崎 土木交通部長  国直轄事業推進するためには、県および地元市の協力が必要不可欠と考えております。このため、都市計画決定環境アセスメント、その他法令に基づく手続はもとより、地元自治会関係者に対する説明事業用地先行取得なども含め、円滑に事業が進捗するよう、高島市、大津市と連携し、しっかり国に協力してまいります。 ◆海東英和 委員   終わります。

福岡県議会 2022-02-15 令和4年2月定例会(第15日) 本文

特に、国直轄事業については、当初は令和三年三月までと言われ、次に、令和四年三月三十一日完成予定と言われ、今度は令和五年三月末とのことです。長期化して先が見えない中で、失意のまま、たくさんの被災者が亡くなりました。年老いていく住民は、希望が持てない状態がいつまで続くのかという焦燥感に駆られています。ましてや現地を見る限りにおいては、多くの工事において、まだまだ時間がかかる状況にあると感じます。