16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

80: ◯答弁教育長) 平成30年の着任時において、過去10数年間、年間でゼロ冊もしくは数冊しか本を廃棄していない学校が大半であり、図書購入費を配当しても図書館自体に本があふれ返り、新しい本が入らないといったこともあり、図書購入に係る予算執行率は約65%にとどまっておりました。

千葉県議会 2022-10-31 令和4年_決算審査特別委員会(第4号) 本文 2022.10.31

順調に進んでいるというふうな感じだと思うんですけども、今後、やはり今、既存の図書館自体耐震化の不足であったりという形で100%活用できてない事情もありますので、県民からしたら期待を持ってる事業ですので、しっかりと計画どおり進んでいくように今後とも進めていただければと思います。要望します。  続きまして、教職員の方に関してちょっと幾つかの課にまたがって伺いたいと思います。  

香川県議会 2020-10-26 令和2年[閉会中]決算行政評価特別委員会[商工労働部、交流推進部、労働委員会、教育委員会] 本文 開催日:2020年10月26日

また、県立図書館自体でもいろいろな講座を持っており、読書に関する講座にも学校司書の方が参加されておりますので、こういうことをもう少し啓発して、いろいろと学校司書の方にも学んでいただきたいと思っております。  いずれにしても、今、スマートフォンゲーム等関係で、子供たちから読書の時間が減っております。

佐賀県議会 2019-12-12 令和元年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2019年12月12日

学校図書館における活動といたしましては、図書館資料の選定や貸し出し、蔵書の整理、生徒読書指導広報活動、また、図書館自体環境整備など多岐にわたることがございます。これにつきまして、各クラスの代表などから組織されました生徒図書委員会などが、それらの活動に主体的に携わっているところでございます。  

香川県議会 2017-11-08 平成29年[閉会中]決算行政評価特別委員会[商工労働部、交流推進部、教育委員会] 本文 開催日:2017年11月08日

それと、課題ですが、人を置くことの重要性はわかりましたが、図書館自体も、児童・生徒が手にとりたくなる本を常時新しく入れていくとか、図書館全体の雰囲気づくりのための調達などは、財政的な問題があると考えてございます。  それと、学校図書館の運営、活用について、中心的な役割を担っている司書教諭がおられますが、今までは自分の仕事で忙しくて学校図書館までなかなか手が回らないところもありました。

滋賀県議会 2017-05-17 平成29年 5月17日文教・警察常任委員会−05月17日-01号

やはり県立図書館自体がどうあるべきかをしっかり定めることによって、そこからまた展開が変わってくると思うのです。県民に多く来館してもらうのであれば、それ相応の対応、対策が必要であると思いますし、市町への支援がメーンになっていくのだったら、開館状況等も変わっていくと思います。  

佐賀県議会 2015-06-30 平成27年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2015年06月30日

また、県立図書館自体利便性向上のため、図書資料を用いた情報提供などのレファレンスサービス、体に障害のある方を対象とした図書郵送貸し出し、館内でのインターネット利用環境整備ビジネス情報法務情報等特別展示専門家による相談窓口提供古文書等デジタル化インターネットを通じた利用環境の構築など、来館者向け利便性向上とあわせまして、非来館者向けサービスの拡充にも取り組んでいるところです

佐賀県議会 2012-11-11 平成24年度決算特別委員会(第5日) 本文 開催日:2013年11月11日

佐賀県においては、図書館先進県づくり推進事業として各種ソフト事業を展開されていて、県民読書ニーズに応えていると感じていますが、図書館自体にはまだまだ敷居の高さを感じています。滞在しやすい空間づくりの観点から、武雄市図書館から学ぶべきことが大いにあると思っています。

茨城県議会 2011-01-20 平成23年保健福祉常任委員会  本文 開催日: 2011-01-20

次に,県立施設整備事業ということで,あすなろの郷,点字図書館とかリハビリテーションセンターとかありますが,多分,点字図書館にしろ県立リハビリテーションセンターにしても,屋上の防水,雨漏りの防水工事ということで,ただ,点字図書館自体はかなり築後たっていると思っております。

香川県議会 2010-11-01 平成22年[11月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

都築委員  県立図書館自体市町図書館補完機能の上で機能しているというのはよくわかっております。高松も設置がされているのは県立図書館高松ですので非常に身近な存在として活用されてるということで、かなりの状況だと思います。  あと、気になるのが、離島関係等々ですね。

徳島県議会 1996-07-03 07月03日-03号

また、議員から御提言いただきました宅配制度につきましては、情報提供予約サービスをどうするか、経費負担の問題、図書館自体サービス体制等課題を検討する必要がございます。 いずれにいたしましても貴重な御提言でありますので、時代の進展も見きわめながら、今後の研究課題といたす所存でありますので、御理解を賜りたいと思います。   

  • 1