252件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1日)〔請願〕

受動喫煙による影響:肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、小児のぜん息、乳幼   │ │ 児突然死症候群など)                                                         │ │○ こうした健康への影響を踏まえ、受動喫煙対策は従来のマナーによる取組では不十分とされ、平成三十年の健康増進法改正により、受動喫煙   │ │ 対策マナーからルールに変わった。                                                  

滋賀県議会 2022-08-01 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月01日-03号

今回は受動喫煙対策というところを取り上げさせていただきました。我が会派におきましても、岩佐議長をはじめ7名ほどの愛煙家方々がおられまして、その方々については少しばかり耳の痛いお話になるかも分かりませんが、しばしお付き合いをいただきたいというふうに思います。  たばこの害あるいはその影響については今さら申し上げるまでもないかと思います。

滋賀県議会 2022-07-21 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−07月21日-目次

………………………………………………61 議第83号から議第102号まで(令和4年度滋賀一般会計補正予算(第2号)ほか19件)の各議案に対する質疑ならびに一般質問  ……………………………………………………………………………………………………………………………………62  〇竹村議員一般質問自由民主党滋賀県議会議員団)…………………………………………………………………62        受動喫煙対策

佐賀県議会 2022-06-23 令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年06月23日

しかし、国や地方公共団体は、健康増進法による住民の健康を守るため受動喫煙対策を総合的かつ効果的に推進する責務を課されておりまして、この規定行政機関庁舎への喫煙場所設置を推奨するものではないとされているところです。  以上です。 30 ◯古川委員=今、要件を説明していただきました。

愛知県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

また、毎年の健康診断受診の際の再検査精密検査に要する時間の出勤認定特別休暇認定付与、再検査精密検査を受ける従業員受診報告義務化、残業の事前申告制度年次有給休暇の取得を促進するなど、様々な取組をした結果、メンタルヘルス不調者への対応受動喫煙対策などの施策の実施、ワーク・ライフ・バランスや治療と仕事の両立に必要な就業規則等社内ルール整備による土台づくりなど、労働生産性も上がり、業績にもつなげることができ

佐賀県議会 2022-03-09 令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年03月09日

なお、屋外において特定屋外喫煙場所、いわゆる分煙施設ですけれども、分煙施設設置についての規定もございますが、国や地方公共団体は同法により住民の健康を守るため、受動喫煙対策を総合的かつ効果的に推進する責務を課されており、この規定行政機関庁舎への喫煙場所設置を推奨するものではないとされております。  

大阪府議会 2022-02-01 03月01日-02号

府内飲食店における原則屋内禁煙対応済みの割合は、今年度の調査では六四・三%と条例施行前の二五・一%に比べ大きく増加しており、飲食店での受動喫煙対策は着実に進んでいるものです。 また、条例のうち本年四月施行分については、無回答を除くと約六割に認知されていますが、さらなる認知度向上に向け、昨年十一月から、府内の全喫煙可能店約二万店に対し、郵送及び電話による周知を進めています。

東京都議会 2021-11-26 2021-11-26 令和3年厚生委員会 本文

そして、具体的になんですが、犬や猫を飼っている場合に、ペットのいない部屋たばこを吸いましょうですとか、ペットが出入りできない部屋を一つつくって、喫煙専用部屋たばこを吸ってくださいですとか、また、どうしてもペットの、こういった専用部屋なんかがつくれない場合は、換気扇の下とかベランダたばこ──あんまりベランダとか換気扇とかも、我々、受動喫煙対策に対して声を上げている身としてはあまりお勧めはできませんが

富山県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会 一般質問

次に、受動喫煙対策についての御質問にお答えをいたします。  喫煙につきましては、喫煙される御本人のみならず、受動喫煙によりまして周囲の方の健康にも影響を及ぼすということでございます。  望まない受動喫煙防止を図るため、令和2年4月から改正健康増進法が全面施行されています。この中で事業所飲食店等は、原則屋内禁煙が義務づけとなりました。

山梨県議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第5号) 本文

│     │                                             │ │     │・このような中で、令和二年十二月十日に公表された与党令和三年度税制改正大綱にて、「望ま │ │     │                                             │ │     │ ない受動喫煙対策推進や、今後の地方たばこ税の継続的かつ安定的

千葉県議会 2021-06-01 令和3年6月定例会 予算委員会目次

… 154    医療施設への支援について……………………………………………………………………… 156    「生理の貧困」について………………………………………………………………………… 158 10.西尾憲一委員(平和の党)の質疑並びに当局の応答…………………………………………… 160    知事公用車について……………………………………………………………………………… 160    受動喫煙対策

東京都議会 2021-03-26 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第7号) 本文

次に、福祉、保健医療施策では、妊娠出産や子育てへの支援高齢者施策動物愛護児童相談所、都立、公社病院地方独立行政法人化、里親、里子への支援医療センター受動喫煙対策、児童虐待防止、多様な家庭への支援障害者支援、ひきこもり等への支援など、幅広い議論が行われました。  

青森県議会 2021-03-18 令和3年環境厚生委員会 本文 開催日: 2021-03-18

受動喫煙対策ですが、この問題には、根本にはたばこの存在が、産業としても生活の上でも深くビルトインされているという事情があります。その中で受動喫煙対策を進めていく必要があるわけですから、そうであるならば、なおさら、なぜこれが必要なのかということの説得力こそが鍵となります。  

群馬県議会 2021-03-12 令和 3年第1回定例会総務企画常任委員会(総務部関係)-03月12日-01号

受動喫煙対策は重要であると認識している。一方、喫煙する権利もあり、それが貴重な財源にもなっている。議員だけでなく、県庁職員の中にも喫煙者はいる。今後、県議会の中で意見集約をして行きたいと考えている。これから理解を深めるためにも、今回は「継続」ということで慎重な議論を続けていくということで取り計らい願いたい。 ○川野辺達也 委員長   それでは、挙手により賛否を問います。  

高知県議会 2021-03-05 03月05日-05号

また、昨年12月10日に取りまとめられた令和3年度与党税制改正大綱においては、令和2年度に引き続き、望まない受動喫煙対策推進や今後の地方たばこ税の継続的かつ安定的な確保観点から、地方たばこ税活用を含め、地方公共団体駅前商店街などの公共場所における屋外分煙施設等のより一層の整備を図るよう促すこととするとされております。