23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

山梨県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第5号) 本文

おむつ処理代を保育園や保護者負担とならぬよう、また三歳以上児にも、温かい主食を提供するため県からの財政支援が必要です。見解を伺います。  次に、県立高校の一人一台端末についてです。  県は、ことしの入学生から、個人負担で規定の機能を備えた端末を用意するよう通知を出しました。用意できない方にはあっせんがありますが、これは六万円相当です。  

長野県議会 2019-03-05 平成31年 2月定例会危機管理建設委員会-03月05日-01号

朝、諏訪湖周を歩いている方が多いので、そういう人たちが、例えば1キロ歩いている間にごみを拾ってくれるだけでも、相当、ごみはきれいになるという部分を考えたときに、こういった人への協力とか、あるいは、ボートに乗る人が、浮遊物を見つけた場合に船で引っ張ってきても、ごみ処理代自分持ちで、自分で持ち込まなければいけないので、持ち込んだり、あるいは合庁まで届ければいいという話はあるんですが、そうじゃなくてもう

福岡県議会 2013-09-15 平成25年9月定例会(第15日) 本文

これでは景観の悪い期間が長く、また作業手間暇がかかるとともに刈り取った雑草の搬出代運搬代処理代など、かなりの費用がかさんでしまいます。本県の除草予算を、私なりに試算をしてみますと、実際には、除草作業をしていない区間も含めて一キロメートル当たり推計年間八万五千円程度になります。これでは全ての区間での除草作業は厳しいものと思われます。  

福井県議会 2013-03-14 平成25年予算特別委員会 本文 2013-03-14

これはやっぱりごみを仕入れて、そこを分別して、非常に少ないところを持っていって、また処理代を払って利益を上げている。だから、ここの公社は非常にもうかっているのである。なぜもうかっているかというと、高いのである。また、いろんな絡みの中で持っていっている会社がある。それはそうである。いろんな出資してつくっている資源化工さんであるから。  京都にも公社がある、管理型の公社

滋賀県議会 2013-03-11 平成25年 3月11日環境・農水常任委員会−03月11日-01号

7 議第68号 琵琶湖流域下水道高島処理区の管理に要する経費について関係市が負担すべき金額を定めることにつき議決を求めることについて (1)当局説明  川嶋下水道課長 (2)質疑、意見等沢田享子 委員  以前から、後発地域下水道処理代が全般的に高いということについて、ぜひ助成をしてほしいという要望が出ていたと思うので、これは改変が働いたというふうに思うのですが、この40ページの下の細かい表の

茨城県議会 2010-09-13 平成22年保健福祉常任委員会  本文 開催日: 2010-09-13

霞ヶ浦,さっきから,原単位で言うとなかなかわかりにくいですが,一番減らしたいのが水処理代でして,うちで17億円でしたか,水処理の薬品と活性炭とかで十億台のお金年間使っているのと,動力費も十億台,東電に払っていたり,今度出てくる汚泥も3億円,4億円というのがあるので,そういうのをもっと自分自身で,霞ヶ浦が特殊なので,そこを少し勉強して下げていこうというところに今,関心がありまして,そういうのが少し上手

宮城県議会 2007-06-01 06月29日-05号

それで、次なんですが、飛散性アスベストは、トン当たり二万二千百五十五円という高い処理代を取っているんですよ。それをただ埋めているんだったら、こんな処理代なぜ取ったか。二万二千百五十円という高い処理代です。そいつを埋め立てをやっているんですよ。そうじゃないですよ、二万二千円取っているんですから。もう少し処分の仕方を考えたらいかがですか。どうですか。 ○議長(高橋長偉君) 環境生活部長三部佳英君。

長野県議会 2006-07-06 平成18年 6月定例会商工生活環境委員会−07月06日-01号

そういうことになってまいりますと、これから五つですか、諏訪、下諏訪、それから辰野、それから千曲、それから穂高等々の長野県から持っていった所へは、これから十数年間に渡って、その持ち込んだ処理物に対しての、要するに処理代が掛かってくるのね。調べてください、事実ですから。そうすると、すべてそれは自治体負担になるんですね。

福岡県議会 2005-10-28 平成16年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2005-10-28

これ、例えばお茶代、もちろん暑いですから、お茶代からタオル、手袋、収集・運搬可燃物不燃物最終処分処理代等を入れまして、それから、袋代で六十万です。那珂川町にもう一度やりましょうかと言ったんですよ。もう渡辺さん、せんどってくれ、金がかかって仕方がないと。いやいや、実際そうなんです。那珂川町、本当に百億円ちょっとぐらいの予算なんですね。

福岡県議会 2001-09-08 平成13年9月定例会(第8日) 本文

当時、紙はトン当たり三万円でしたが、数年前にはトン当たり一万円に下がり、現在は紙を収集して業者処理代を支払う状態です。この影響で地域子供会老人会、公民館のリサイクル運動が後退しています。ある自治体は、地域の団体と処理業者に対し手数料としてトン当たり三千円ずつを支払い、リサイクルを奨励しています。これ以上値段が下がれば採算割れをし、リサイクルはできないとの声を聞きます。

福岡県議会 2000-06-12 平成12年6月定例会(第12日) 本文

でも全国的に見ますと、安くても一万五千円です、処理代は。平均で二万五千円から三万円です。なぜこんな六千円で引き受けてやっていけるのか。後の処置をしてないからです。後の処置をしてなかったらどんなことになるか。つい最近、またニュースに出てましたあの豊島みたいになるんじゃないですか、豊島みたいに。瀬戸内海のあの島の、不法投棄されたあの厄介なものが二次被害、土壌汚染水質汚濁大気汚染をしている。

東京都議会 1999-02-25 1999-02-25 平成11年_予算特別委員会(第3号) 本文

そういう意味で、処理業者の立場も考えてみますと、片方規制は厳しくなっていく、片方で、とにかくコストダウンだということで処理代はたたかれていく、こういうことが起こってまいります。これでは、規制が厳しくなったから処理施設を改善しようと思っても、できないわけであります。そこで、仕方がないから不適正処理を覚悟するか、廃業するかの二者択一というふうなことになるんじゃないかと心配をするわけでございます。  

鹿児島県議会 1998-03-23 1998-03-23 平成10年環境・廃棄物対策特別委員会 本文

クリーニングして残った汚物は、クリーニングはしてあげるけれども、しかも金はものすごく取りますよと、その処理代は取るけれども、しかし汚物自分のところに持って帰りなさいと、とっても私はうまいなと思います。同じように、これから鹿児島県も産業の振興、これがあっていいと思う。  したがって、あの海に面したあそこに県だけでなく、余裕があればほかの県からも船で受け入れるんです。喜ばれますよ。

  • 1
  • 2