3233件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

県独自に中間層まで支援を拡大することにつきましては、多額の財政負担を要すると見込まれること、まずは、就学支援金制度を所管する国が、全国私立高等学校授業料水準公立学校との均衡などを考慮し対応すべきであることから、今後とも全国知事会等を通じて、経済的支援拡充について国へ働きかけてまいります。

神奈川県議会 2023-02-20 02月20日-04号

こうしたことから県は、全国知事会等とも連携し、国に対して制度の廃止・縮減を求めてきました。その結果、地方全体の臨時財政対策債縮減が図られ、本県発行額は過去の2,000億円台から、令和5年度は500億円にまで減少する見込みです。  今後も、引き続き国に働きかけながら、臨時財政対策債の残高の縮減に努めてまいります。  答弁は以上です。  

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

県としては、生活に不可欠な電気等価格高騰全国共通課題であり、国において一律に対応されることが適当と考えていることから、今後も全国知事会等を通じて国に働きかけを行ってまいります。 次に、子育て、若者支援拡充についての御質問のうち、若者育成県内定着促進事業についての二点のお尋ねにお答えします。 

山口県議会 2023-02-01 02月28日-03号

また、デジタル推進委員については、全国知事会等を通じて、国に情報提供地方での活用への支援等要請しており、各地域の取組に生かしていきたいと思います。 県としては、誰もがデジタルの恩恵を受けることのできる、人にやさしいデジタル社会の実現に向け、国や市町等と緊密に連携しながら、高齢者デジタルディバイド対策に積極的に取り組んでまいります。 ○議長柳居俊学君) 弘田健康福祉部長。    

富山県議会 2022-12-13 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-12-13

国が実施する給付型奨学金のさらなる拡充については、引き続き全国知事会等を通じて国に働きかけてまいります。  (5)、県奨学金返済猶予制度の維持・拡充についてでありますが、奨学生が進学したときや災害、病気、負傷、その他やむを得ない事由があると認められる場合には、その事由が継続する期間、返済猶予しているところでありまして、今後も奨学生の事情に応じて猶予を行ってまいります。  

大分県議会 2022-12-07 12月07日-04号

私も全国知事会等を通じ、デジタル人材育成体制強化を強く要望してきました。その結果、国の第2次補正予算で、大学学部再編等による成長分野への転換等のため、基金が3,002億円もの規模で創設されました。 県としては、産学官が連携した人材育成をこれまでも重点的に進めてきましたが、産業界大学等の新たなニーズに応え、できる取組を既に開始しています。 

長野県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会本会議-12月07日-03号

県では、全国知事会等を通じて物価高騰の影響を受けやすい生活困窮者への支援について国に対して要望しているところでございます。  また、住民税所得非課税世帯等に対しましては、先ほど来申し上げておりますとおり、緊急小口資金償還金全額免除、1世帯当たり3万円の支給など、県独自の新たな支援策を講じたところでございます。  

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

そのため、本県単独提言活動全国知事会等を通じて、財政支援拡充や子どもに係る均等保険税軽減措置導入等について毎年国に要望してきました。その結果、今年4月から未就学児分均等保険税の5割軽減が実現したところです。 また、介護保険制度についても、毎年、国庫負担割合の引上げなどを国に要望しています。

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

引き続き、全国知事会等を通じ、人権救済制度の確立を国に要望したいと考えています。 ○古手川正治議長 原田孝司君。 ◆原田孝司議員 生活環境部長が言われたとおり、把握するのはなかなか難しいのだろうなと思っています。 その中で、学校現場でのいじめ事案の中にも、SNS上での誹謗中傷といったものがあるのではないかと思いますが、教育長に把握している実態と、その対応についてお聞かせ願いたいと思います。

埼玉県議会 2022-12-01 12月09日-03号

このため、十一月には内閣府少子化対策担当大臣厚生労働大臣に私自ら要請を行ったほか、全国知事会等を通じて働き掛けも行っております。 県としては、福祉施設等における光熱費等の急激な上昇を緩和するための激変緩和措置として支援を実施したところ、今後も水光熱費高騰が継続する場合には、国において一義的に対応するべきと考えます。

山形県議会 2022-12-01 12月07日-03号

県としましては、今後とも全国知事会等の機会を捉えて、これら交付金追加配分をはじめ財源措置拡充等について要望等を行い、それらを積極的に活用することで、物価高騰といった諸課題への対応と持続可能な財政運営の両立に努めてまいりたいと思います。 二問目でございます。政策目的地方交付税を用いることの是非についてという御質問がございました。 

山口県議会 2022-11-01 12月07日-04号

マイナンバーカードと健康保険証の一体化については、医療機関受診情報の共有による質の高い医療提供などが期待されていることから、県としては、国の責任において、国民の十分な理解と納得を得て普及・啓発を進めるよう、全国知事会等を通じて要望しているところです。 次に、新型コロナ対策についての二点のお尋ねにお答えします。 まず、今後の感染拡大に対する対応についてです。